見出し画像

ぞんびのリミテッド大考察『モダンホライゾン3』青編

こんにちは、ぞんびです。

今回は青編です。正直かなり”閑散とした”色に見えて不安しかないですね。どう扱えば強いのか、というのを敏感に拾い上げれたらいいなと思います。

序文はこちら
カード個別評価白編はこちら
カード個別評価黒編はこちら
カード個別評価赤編はこちら
カード個別評価緑編はこちら
カード個別評価多色+その他編はこちら

雑感

繰り返しになってしまいますが、今回の青はかなり閑散としてしまっているように感じます。どちらかというとエネルギーがやりたいんだけど、にしても積極的にエネルギーで殴れるカードが少なく白や赤と足並みを合わせづらい。エルドラージ的なマナ加速ができるカードとファッティはしっかりとあるが、枚数はやや少ない。3ドローは正直コンセプトに不安を感じると、それぞれのアーキタイプのまとまり具合も不安というか不満がありますね。
良いところ探しをすると、アンコモンの強さがあります。他のアンコモンも強いというのは前提の上なんですが、青はマルチカラーでないアーキタイプ支援/単体の強さのアンコモンが結構しっかり強くなってくれている印象があります。模倣鬼、深海を穢すもの、絶望運びのコアトル、綿密な分析あたりがそうですね。アーキタイプカードを入れるとさらに増えます。この辺りをアーキタイプに拘らず確保してから流れてくるアーキタイプに合わせて調整していく形になるんじゃないかなといったところです。
バラバラな分、一通りエネルギー、エルドラージ、テンポのカードに加えてドローや除去もあり、『先に青のやり方を決める』んじゃなくて『あとから必要な青の成分を取る』というやり方がやはりしっくりくるんじゃないでしょうか。特に実はバウンスは質は様々ですが結構あり、凍結まで含めて『展開しながら相手を阻害して殴る』戦略は結構いけそう。
それぞれのカードに何の役割ができるのか、しっくり見ていきましょう。


・ノータイム:初手級。色を変えてまでも使うべき強力なカード。
・優先   :1~4手目の、『進むべき色を探るタイミング』でその目安となるカード。時には捨てることもありますが、上からどういった優先カードが流れてきたかで立ち位置を考えることになるでしょう。
・次点   :3~6手目程度でデッキの中軸を担わせるために取っていくカード。ただし、最序盤の1~4手目では『色のあっている次点』よりも『色のあっていない優先』を取って積極的に立ち位置をアジャストしたほうがピックがスムーズになると思われます。
・抑え   :5~9手目あたりで保留として取ることが多そうなカード。一周させるほどではないが、今後の流れによっては使わない候補となる事も多いグループ。特定のアーキタイプでのみ強いカードをこの評価にしておき、とりあえず抑えて様子を見ることもしばしばありそう。
・見送り  :原則として積極的には取らないカード。色があっているほかのカードがあればそちらを優先するだろうというカード。最終的にデッキから押しくも抜けるレベルから絶対に使わないだろうカードまで混在しているが、『1週目では取ることがほぼなく、他に取るものが何もない』といった状況で取るだろうという共通点で評価をまとめています。



次点
定番のライブラリーバウンスですね。2番目だからかなり相手のテンポを阻害できるのと、よく見ると実質3マナなのがウリです。
ドローにつき軽減する能力は、結局ドローってマナ払わないと出来ないので『ドロー呪文の方を隙を見せずに打てる』という感じですね。なのでこれを打ちたいテンポデッキに大型ドローを入れるというよりは、ドローを元々採用するコントロールデッキの除去としてこれを入れる意識の方がいいと思います。
テンポデッキで弱いみたいなことではないですねw むしろ入れやすい貴重な青のカードだと思います。


ノータイム
かつてあったコジレックの帰還の色変えバージョンですね。モダホラ系列によくある『対』バージョンです。
普通に打った効果は正直かなり弱いですね。3マナのバウンスに特筆する要素はないです。これだけだったら間違いなくデッキに入らないカードですね。
真価は墓地から誘発する効果です。7マナ以上のエルドラージに『サイクロンの裂け目』の超過効果が追加されます。これ普通に7マナ払う効果だとしても強いので、それがエルドラージに追加で発揮されるのは強烈というほかないです。普通の試合だったら間違いなく勝つ状態になるといっていいでしょう。相手の攻撃制限系オーラを外してのアタックも可能なのでそのターン中にすら決まり得ます。
タッチだとしても使うべきカードなのでノータイムとしました。緑には強い切削カードもあるので自然と墓地に落ちることも期待できますね。

抑え
繰り返しエンチャントをコピーできるモダン新録カードです。
主に除去エンチャントをコピーしたり授与クリーチャーになることができますが、自分のエンチャントじゃないといけないので相手の力の利用はできないです。で、大体エンチャントはこれより軽いので3マナ相当の効果になれるかが怪しいです。
授与している状態の授与をコピーしても『クリーチャー』になっちゃうのが結構残念ですね。クリーチャー状態の方が基本的に軽いので結局得しづらいです。
青が授与の色じゃないのも相まって評価が下がってしまいました。

ノータイム
単独で強いと評した青のアンコモンの1枚ですね。
実態は『複数のアーキタイプに同時に属していることで単体も強くなっている』という感じですが。
2/2/1飛行がテンポ系に、能力はエルドラージと2ドローに属しています。エルドラージ的にはそんなに2枚ドローできないので微妙ではあるんですが、青の他のドローカードと併用して土地を伸ばしながらトークンでごまかせるようになる、という感じでしょうか。2マナはあまりやすくはありますし。
とりあえずとっておけばいろんな青の使い方に参入できる点も評価してノータイムにしました。でもちょっと下げてもいいかも。青自体の弱さゆえに他の色のノータイムより明確に見劣りしちゃう。

見送り
もう3/3/1飛行程度じゃ満足できない体になっちゃいました。
青白テンポ的には3回以上殴ってほしいんでいまいち力不足に感じます。
エネルギー目線だと毎ターン1個くらいはねん出できそうではあるんですが、その場合でも代えはいくらでもいて、3/1飛行より強いものが欲しいんじゃないでしょうか。自然と流れてくるのでその時取ればいい程度のカードです。

次点
青はエルドラージに期待していることもあって高い評価としています。
エルドラージ専用のアーキタイプカードですね。4~6マナのエルドラージを唱えた場合は落とし子を2体も生成することで後続へのサポートを行い、7マナ以上を唱えた場合には3枚もカードを引くことで次のエルドラージを引いて攻め続けることができます。
3ドローが結構嬉しくて、落とし子を使ってエルドラージを出した場合、次のターンマナが減って(元に戻った)状態になってしまうわけですがこれで土地をドローできることでまたマナが伸びることが期待できます。
4~6マナのエルドラージたちには落とし子を利用した効果を持っているものなどもいるため、どのような角度からでもサポートができ頼もしいカードだといえますね。
とはいえ一点懸念があって、3T目にこれを置いて隙を晒して大丈夫なのか?ということです。その隙を取り返せるほどスムーズにエルドラージが連打できるなら、そもそも強くて勝ってないか?これは入ることでデッキが強くなるんじゃなくて、強いデッキに入って強いだけなんじゃないか?というものですね。
いざとってもエルドラージに拘り過ぎないほうがいいのかも。

抑え
タミヨウの覚醒時のエピソードを描いたカードですね。割と本邦初公開だけど。
一章は相手の攻撃のスローダウンです。相手がある程度ならんできたころにこっそり出すことで、時間のかかる第二章を使う時間を捻出したりできますね。テンポ系デッキには特によく効いてます。
二章は手札を2ドローに入れ替えますが、調査を経由するのでめちゃくちゃマナがかかりますね。不可知の賢者のマナが実は使えるので併用はほぼ必須かも。手札を残しておかないといけないし、いざ使うと一時的に手札が減るしで正直かなり悠長な能力に見えます。
第三章は正直ないも同然かも。3枚の修復はあまりにも影響が薄いですね。
これ自体が軽いものの能力がいずれも悠長で、わざわざ取るカードに正直思いませんでした。
2T目などにおいても効果が不発に近いので、2マナのカードとしてはカウントしないようにしておきましょう。

抑え
青唯一の授与を持つカードですが青であるためか基本サイズが小さめでちょっと頼りないですね。
果敢も授与が多く入っているデッキだったり過度にスペルに偏ってるデッキであればありがたいのですが、そういうデッキは今回組めなさそうです。本人のサイズがやはりね。
青白テンポ、青赤テンポというデッキが組めた場合は採用圏内にはなると思ったので見送りにはしなかった、感じです。

抑え
評価の平均値を取って抑えにしました。
エルドラージに進むときのマナ加速カードですね。緑にあるソレの下位互換的な空気がありますが、どうせ何枚でも欲しいのでそこまで評価が下がるわけではないです。
タフネス4あるので壁になれるのがちょっとした強みですね。赤のコモン除去が2マナ4点なので完璧な信頼性はないですが序盤の1回のアタックくらいなら防いでくれそう。それでエルドラージなら十分そう。
これ本人がエルドラージじゃないことはあんまり影響はしないかな?エルドラージ参照自体は少ないし。
エルドラージ以外のデッキだとほぼ使わないという判断で抑えです。

ノータイム
悪名高いキーワード能力の『ストーム』を持つカードですね。自分と相手がこのターンに既に唱えていた呪文の数だけコピーが生成されます。最近パーマネント呪文もコピーしてよくなったので生まれたカードですね。
ほぼ複数除去と言えるカードです。相手がクリーチャーを唱えて着地した後に唱えることで1:2交換が簡単に行えますね。能力まで含めて失うのでかなり頼もしいです。場合によっては同じクリーチャーに複数枚つけて相手のエンチャント破壊を警戒するみたいなこともできますね。
場合によっては『青いラスゴ、しかも一方的』となることでノータイムとしました。相手に号泣してもらいましょう。

優先
タップだけで3ドロー!すごいカードです。
ただし条件としてエネルギー6の支払いを求められてしまいます。そのうえ登場時にエネルギーがついてきません。すごくないカードです。
でもでも、上陸するだけでエネルギーが1増えます。やっぱりすごいカードです。
上陸でのエネルギー獲得は一見条件が厳しく見えますが、実はかなり簡単だと思っています。具体的には今セットにはフェッチランドがたくさんあるためそれを置くだけで上陸2回分になるんですよね。見逃せないシナジーです。
更には他のエネルギーカードはどうせ戦場に影響を残さないカードが多いです。だったらこれで3ドローに変えれば影響を残したことになりますね。それで引いたカードでさらにエネルギーカードをプレイしたり上陸を繰り返せるのでかなり継続的にドローができるんじゃないかと思います。
エネルギーが他にないデッキだとさすがにちょっと厳しそうですね。青緑エルドラージはフェッチなどで上陸の回数が増えるとはいえ、さすがに優先程の強さにはなれなさそう。

ノータイム
『副陽のスフィンクス』というカードの影(能力)だけを切り取ったカードですね。あいつ本体2/5/5/飛行なんだ・・・
能力は正直ややこしいんですが戦闘後に『アンタップとドローを行う』ということですね。たまにアップキープ誘発もある。
毎ターン追加ドローに加えてクリーチャーが実質警戒、しかもマナも2倍使えるということで一度定着するとかなり一方的なアドバンテージを得ますね。これを置いたターンにもすぐに効果があるのでなんと実質0マナ1ドローだともいえます。かなりすごい。
テンポデッキが攻防のためにつかうでも、コントロールデッキが使うでも、エルドラージ連打のためにつかうも良しで重いものの就職先はかなり多いカードにおもいます。エルドラージのためのマナ加速を流用できるデッキがやはり一番いいかな?

抑え
なんか見た目弱そうなんですが、最低でも4/3/3飛行と実は普通の飛行ではあります。白に空からの援軍があるんで普通程度だと正直歯牙にかからないんですけど。
2/5警戒の殴れる壁、あるいは0/12の防衛専業壁になれるのが強みですね。相手の速度とサイズ感に合わせて適切な防御能力を後出しで獲得できます。
どうしても序盤受けがちなエルドラージや青黒コントロールで採用できると思いますし、エネルギーとかでも仕方ないで採用できるかも。青白テンポでフライヤーとしての採用は相対的には全然したくないですね・・・
見送りって程じゃないと感じましたが、モダホラの環境では見送りクラスになっちゃうかも?漫然としすぎてて、『やりたいことに合わせる』青のカードとしても扱いづらいかも。


優先
好みでの期待込々での優先評価です。
懐かしのデメリット付き大型フライヤーの系列ですね。消失は『毎ターンカウンターを外し、0になったら消える』のでこのままだと1ターンしかアタックできません。
アタック回数を増やすためには呪文を1ターンに2回唱える必要があります。そうすると増殖が発生し、自分のカウンターが増やせますね。
パワーが5あることを踏まえると実は2回アタックできれば十分だと思っています。それで10点だし。これを3Tに唱えて、次のターンに2マナ+2マナなどで動けるデッキ、エネルギーや青白の高速テンポデッキが職場ですね。なんならこれをプレイするターンをずらして、これ+何かでもいい。
相手にも反応するので、これを含めたテンポに相手が追い付こうと手数が増えたら更に殴る回数が増えるのもうれしいです。
入るデッキが限られ気味ではあるものの、上振れに期待して優先です。


抑え
かなり普通のコモンだなという感じですね。悪い意味でモダホラっぽくない。
2/2/1で一応切り込め、エネルギーを残してくれます。あるいはルーティングで次のエネルギーカードを探してくれるんで悪くはないんですが、特筆するべきところがない、という感じですね。
ルーティングは最低でも2回使えるのでエネルギーに関係ないエルドラージや複数ドローデッキでも扱いやすく、すでに青に向かっている状況でさえあるならピックしやすいのは嬉しいところです。

抑え
これも対になっているカードですね。白鳥の歌というかなり使われたカードです。
ただしあちらは呪文を消してクリーチャーに変換という『属性の違う変換』をするのに対し、こっちは主に『クリーチャー→クリーチャー』という同じ属性内での変換になってしまっていますね。結局脅威が変わってないです。
普通に白の除去系統の『相手を追放して代わりのトークン』だと思うと、タイミングが限られている分で普通に弱くなってて、あちらすら基本的に使いたくないので見送りでもいいかと思いました。一応、エルドラージにちょっと有効なので抑えに耐えてます。

次点
ほぼインスタントの万能除去ですね。犬の陰影と違って能力まで失わせれるのでシステムクリーチャーにも強いのが嬉しいです。ただしブロックはされてしまうのであちらと違って授与にはやや弱いですね。
追放能力でそこを補いもできますが起動はちょっと重いんであまり頼りにはできないです。
強い除去なんですが、今回別に除去が強いからと言ってそこから青に行くつもりは全然起きないと思っての次点です。


抑え
青の『閃光』はいつも通りの打消しです。シンプルなバージョンですね。
正直打消しはクリーチャーを1体生贄にしてまで行い効果とは言い難いです。とりあえず展開して、相手が予想外のカードを唱えたときに慌てて打てる安心感、みたいなものはありますが折角出したカード生贄にしてるの本末転倒なんでやりたくないなって気持ちの方が強いです
そのため閃光効果はほぼ無視してただの3マナ打消しとしていつもの定位置の抑えとしました。

次点
コモンで3枚もドローしていいの!?という感じですね。
インスタントで隙を晒しづらいですし、これにより生まれる落とし子がブロックしたいマナを増やしたりで『ドローしたカードをちゃんと使うための時間』を稼いでくれ安いのが高評価です。
あらゆる青いデッキで1枚入れといてもいいレベルかもしれません。とはいえ2枚目はよほどマナ加速に優れたエルドラージとかじゃないとだぶつきそうなので次点評価です。
FTが普通にホラーとかの終わり方でよくあるやつでコワイ。

次点
別の項目でこき下ろした『3マナのバウンスするだけ』のカードなんですが、MDFCであることで格段に使いやすくなっています。こういう『必要な時が来るかもしれない』効果はほんとにMDFC向きですね。3点のペイライフはちょっと気になりますが、最後まで手札に残しておいて打つかもしれないタイミングを狙っていいカードでしょう。
ダブルシンボルなので、これを込みで青マナの配分を決めてしまうと打ちづらいのは注意ですね。

優先
クローン系列のカードですね。今回は謀議を持つことができます。
エルドラージをコピーするなど、相手の力を利用できるところはいつもより良いですね。唱えたとき効果は使えませんが、エルドラージは地味にタフネスの方が多いクリーチャーが多めなのでしっかり膠着させたうえで自分は謀議で殴り返すということがしやすいんじゃないでしょうか
他にも『カウンター設置時』のカードと強烈なシナジーを形成します。具体的には進化の証人などですね。互いに回収し合うことも視野でしょう。
そのあたりいつもより強く使える要素があるため優先としましたが、相手のカードをコピーする際は『後出し』に必ずなり、そのあと更にアタックしなければいけないので見た目より遅いカードになるのは気を付けましょう。

次点
FTがホラーシリーズですね。最初はかわいいかと思ったら裏面まで含めて怖すぎる。
これもバウンスと同じく『使う時があるならラッキー』系の効果ですね。今回の除去はタフネス4も仕留めることができるため3マナの打消しになってしまいがちですが、MDFCであれば我慢できるでしょう。
とはいえ授与とかクリーチャーの能力でバウンスなどが今回増えそうなので、信頼はできないですね。これがあるから防御は大丈夫、ということにはならないです。

抑え
一時期レガシーでも注目され高騰もしたカードのモダン新録ですね。
アーティファクトが存在することで高速で出せ、更にそのあとに引いたアーティファクトで育つことができ、強力な護法によって盤面を支配できます。
アーティファクトが、あれば。
今回の青はアーティファクトの色ではないのでここまでの話は残念ながら全てご破算です。ちゃんちゃん。エルドラージに圧迫されて無色のアーティファクトの枠も少ないですしね。少ないというか見送りレアが多い。
色マナを出すマナファクトはあるので、それを用いて赤黒アタッチ河童という形はできると思ったのでぎりぎり抑えにはしてあります。運用できたらそりゃ強い。

次点
テキストが分かりづらいことで話題になりがちなカードですね。
一度覚えてしまえば、イメージ通りわかりやすいカードです。死亡するたびに『0/1→3/3→6/6→9/9』と、上位の捕食者が出てくるという食物連鎖を表したカードですね。
最初の0/1がとにかく弱いんですが、そこをどうにか進化させることができれば6/6の時点でかなり影響があります。自身で生贄にするカードがお悪路にはありますし、自分でこれに除去を打つことも視野に入れていいでしょう。
エルドラージの滅殺をけん制することもちょっとできますね。
テンポデッキだと使いづらいので評価をその分下げていますが、好きなので結構使ってみたいカードです。

見送り
月の大魔術師という有名カードの対となる存在です。特殊土地に対する強烈なメタですね。
で、そういう効果はリミテッドに求められてません。3/2/2という水準以下のカードを出してまで欲しい効果ではないですね。
一応相手のフェッチを阻害してもしかして色事故を起こしたり、エルドラージの無色マナを阻害もできますが後者は落とし子で簡単に抜けられてしまいますね。前者も、そういうときのフェッチはあらかじめ切られがちなので3T目は間に合ってなさそう。

ノータイム
パワフルブルーエルドラージです。別にエルドラージ関係なく使います
5/3/5とちょっとパワーが低いものの、唱ええたときのバウンスは十分強力ですね。他の強いテンポ獲得カードと合わせて、出遅れた相手を詰ませる展開も多くあると思います。
もう一つのモードである手札補充ももちろん強いですね。3ドローを簡単に誘発させるだけでなく、バウンスしても仕方ない時、相手が弱い時などに次の手札が補充できるのは嬉しいです。
そして無色マナによって両方を選べるのが強いですね。テンポもアドバンテージも両方取っちゃう欲張りどらーじになれます。おおよそあらゆる青いデッキに入れない理由がないですね。取ります。

次点
継続的にエネルギーを産んでくれ、更にそれを様々な形でアドバンテージに変えてくれるカードです。
タップで手に入る量はまず2点ですね。登場ターンはちょっと少なめですが、他に継続獲得カードが少ないことを思うと嬉しそう。
タップ効果は手に入る量に対してコストが重く感じますね。タップしてるときはこれが殴りたいときなんでちょっとかみ合わないってのもあります。5/6が戦う方がタップより強いことが多いですからね。
ドローは3点で済み、『6点3ドロー』ほどの効率ではないですが小刻みに使えて嬉しいです。
搭乗は4と重いんですがエネルギーで動かすのがメインになるでしょう。あまり深く考えずに出した次のターンから他のエネルギークリーチャーから手に入ったエネルギーで動かして5/6が殴ってれば十分強いんじゃないでしょうか?
出したターンに登場すると、召喚酔いしてエネルギー溜めれないのは気を付けましょう。結構やりそう。

次点
メインの時間軸では残念ながらすでに帰らぬ人となってしまったムーンフォークです。まだ謎があったのに。
表面の状態はちょっとしたドローエンジンですね。打点はないもののアタックはしやすく、地道にカードを増やすことができます。4マナ払えば変身できるので意外と変身も近いです。
裏面は、忠誠度が低いのも相まってかなり使いづらいカードな気がしますね。
+2は相手全体の弱体化です。とはいえ1しか下がりませんし、これの初期忠誠度が低すぎるため、この能力を使っても守り切るのは正直難しそう。-3はメイン能力でしょう。プラス2回とマイナス2回で表面含めてアドバンテージを広げて戦いましょう。
奥義は忠誠度が遠く、ほぼ使わないと思います。プラスが『場に何も残さない』タイプの防御能力なのが問題です。こういう系統はいざ奥義狙い中に倒された時の損失が酷いのでさっさとマイナス使って利確したほうがいいでしょう。
変身のために大体4マナ以上支払わなくてはいけないこともあって守るのが難しく扱いづらいプレインズウォーカーだと思います。
エルドラージやコントロール系のマナも手札も必要なデッキのドローエンジンとして、変身をほぼ考えずに扱うことになりそう。


次点
密かに期待しているコモンです。
凍結能力持ちとしては5/4/5到達があまりにもデカいですね。次のターンから殴り返しを始めるにも、相手の攻撃を防ぐのが目的だとしてもしっかりと役目を果たしてくれると思います。
変にマナ加速しすぎないで4~5マナのこの辺りのエルドラージを連打してテンポを取るデッキも考え付きますし、青白などのマナカーブの頂点として入っていても強いでしょう。
アンコモンに上位互換に近いカードがあったりもしますが、とりあえず青を始めそうだというときに取っておくとプランが立てやすいんじゃないかな。これ自体から青は始まらなさそうだから。ぎりぎり次点という感じ。

ノータイム
テンポの権化のようなカードです。3/2/2飛行瞬速でもある程度強いですが、そこにさらに打消しがついているのがまさに絶望ですね。相手の動きを消しながら出てくるだけで簡単にテンポがっぽりです。相手にケアされたとしても、動きが鈍った相手に普通に出して殴ればいいですしね。
どのように使っても非常に強力な青のアンコモンで、明確にテンポビートを狙うスタート地点になるでしょう。

次点
スタンダート当時大変よく使われたモダン新録カードですね。
ただの4マナ2ドローだと弱いですが、フラッシュバックによって実質6マナ4ドローになれるのがウリです。そんなドローそもそもなかなかないですね。
3ドローを2回にわたって誘発させたりもうれしい部分です。コモンの3ドローシナジーは両方とも複数ターンに渡って使いたい効果持っていますしね。デッキのキーパーツになれるポテンシャルはあると思います。
大体のデッキでもすんなり採用できるんじゃないでしょうか。

次点
ドローとして有名な渦巻く知識の『デカいバージョン』ですね。4枚引いて2枚戻します。
純粋なドローとしては綿密な分析よりすぐ引けるので使いやすいでしょう。今回はフェッチがあふれているので『いらないカードを積んでからシャッフル』もやりやすく、ポテンシャルを引き出しやすいでしょう。優先にかなり近い印象です。

次点
いまいち迷っています。扱いづらさと上振れした時の良さが詰まってますね。
金粉のドレイクというカードのリメイクで、交換相手がいなかった場合に生贄に捧げることがなくなった代わりに、交換に条件がついちゃいました。これ自身のエネルギーは4個も貰えますが、3/2飛行と釣り合うにはそれと同じくらいコストを払わないといけないんで手放しには褒めれないなぁという感じです。
2マナなのがポイントで、先手2T目に出すと交換する必要なく3/2飛行として場に出せます(相手のクリーチャーがいる限り交換が強制)。他にも積極的に攻めて相手の場がない時に出すことを考えるほうがいいのかもしれません。
エネルギーデッキであればエルドラージとかも盗めるので結構使えるんだとは思いますが優先で取る勇気が出ませんでした。

次点
これもモダホラ系列でよく出てくる『過去の強いカード内蔵クリーチャー』ですね。血清の幻視という現代の強い1マナドロー全てのもととなったといってもいいカードを内蔵しています。
できれば占術はドローする前の方がよかったんですが、まぁ十分でしょう。
なんとなくで採用できるクリーチャーとして質が良く、とりあえず最終的に青い場合に幅広くお呼びがかかると思います。青白テンポのようなサイズの悪さが気になるデッキであってもですね。これで授与探せばいいだけですし。
これが一周直前とかに流れてくるようなら『とりあえず青をやっている』プレイヤーはいないと判断していいんじゃないかなと思います。参入のきっかけにしていいかも。

見送り
一種のメタカードですね。エルドラージを打ち消しながら、その唱えたときの誘発型能力を消すことができます。戦場にいるエルドラージの能力を消して計算狂わせたりなども一応できますね。
とはいえこういうメタカードはBO1のドラフトを想定しているこの記事では論外という方針にしています。
もしエルドラージがあまりにも支配的で半分以上当たるなどということになったら、デッキが弱い時には上振れ狙いで入れてもいいかもしれません。
普通に白系(青白、赤白)テンポ相手にこんなん引くと負けるので原則入れたくないです。

抑え
非常に軽いコストでほぼ損失なくエネルギーを補充できるカードです。
とはいえ、青はそもそもエネルギーの使い道が弱いと筆者的には判断しています。エレクトロゾアを維持しながら殴るデッキなどはこれで成立しそうでしょうが、他のエネルギーデッキはそもそも出力先で優秀なものを取らないとスタート地点に立てないと判断しています。
赤青マルチのコモンである超電導師との相性はいい方で、先にあちらが集まり始めた後に取りたいかなと思っての抑えですね。そもそもあんまり赤青エネルギー全体への印象が良くないです。白青はエネルギーとかじゃないですし。

見送り
古のビジョンズからのモダン新録です。今回最古かな?
正直、昔のカードだなぁというスペックですね。1/1/1飛行に実質デメリット持ちです。一応メリットとして使う方法はありますが戻すかどうかが任意でない以上最序盤には出せず、1/1/1飛行であることを活かせないので原則として弱いカードだという認識です。
というかこれでEtBを使いまわすなら今回豊富なドローなりなんなりをした方がいいと思います。本体がもう少し強ければ・・・

抑え
よくある2マナ要求系の打消しですね。エキスパンションによって強かったり弱かったりします。
今回はちょっと弱い寄りかなと思って評価してみました。
エルドラージの落とし子にずらされたり、そもそもこれを構える前に致命的なクリーチャーを出されたりするケースが多そうなどがあるためですね。2マナ、3マナのクリーチャーの質は今回最高級なので、先に出された場合構えるどころではなくなるので難しいな、と思いました。
エネルギー系デッキでも、青絡みは3~4マナのカードが多くなりそうでこれを構えてる暇がなかなか生まれないんじゃないかと思います。デッキに入るにせよ、ピック優先度は低いと思います。


以上でモダンホライゾン3の青編を終わろうと思います。
一回記事消えちゃって心折れかけたんですが、半分の時間くらいで復元できました。嘘です、7割の時間です。
青は結構トリッキーというか『素直じゃないカード』が目立つ中で、ただただ強いコモンアンコモンもあるバランスが難しいですね。

最後になりますが二つ宣伝です。

意見交換やドラフトを一緒に観戦したり交流する場としてDiscordのサーバーを立ち上げました。

もしよければどなたでもお気軽に来ていただいて一緒に活動やご意見いただければMTGAのドラフトを楽しみやすいと思います。この記事を読んでいただいたことをきっかけにドラフトを始めてみたいという方もぜひ!

リンクはこちら。


また、筆者は非公認MTGA大会『まじ☆すと』というものを運営しております。Vtuber/配信者/動画投稿者/記事執筆者/etcと、インターネット上でMTGAの活動をされている方を広く集めた大会になります。ぜひこちらも公式アカウントから気に留めていただけると幸いです。先日『まじ☆すと ~じゅうろっかいめ~』を開催させていただきました。是非以下のアカウントから情報アクセス頂き今後のイベントや大会企画ご視聴いただければと思います。

MtGAstreamer_tournament/まじすと(@mtgastreamer)さん / Twitter

また、今回の記事は無料公開としています。が、もし記事読まれたかたでご厚意でサポートしていただける方がいましたら是非今後のMTGAでの活動や主催しているMTGA大会企画『まじ☆すと』の運営資金とさせていただきます。記事や大会のモチベや質にも大きくかかわりますねw!
是非よろしくお願いします!励みにもなります!

それでは、次の記事でお会いしましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?