見出し画像

ぞんびのリミテッド大考察『サンダージャンクションの無法者』青編

カード評価記事、続いては青編ですね。今回は『計画』を中心としてかなりのまとまりを見せている色だと思います。


序文はこちら
カード個別評価白編はこちら
カード個別評価黒編はこちら
カード個別評価赤編はこちら
カード個別評価緑編はこちら
カード個別評価多色+その他編はこちら
カード個別評価ザリスト+速報編はこちら
カード個別評価アルケミー編はこちら

雑感

繰り返しになりますが今回の青は『青という大きなアーキタイプ』といえます。『2キャスト』『計画』『沈黙』がすべてお互いの辛みがよく、結果として越境性が高いカードにあふれている結果になっていると思います。
逆に『どのカードも同じ基準で比較される』ので普段以上にカードの強さ弱さ、他とどこが違うのかといった分析と切り分けが大事になりそうだなと感じています。『赤青で弱いが白青で強い』みたいなはっきりした差が出づらくややコントロール向けだとかやや重いだとか微妙な差しか生まれてないように感じるからですね。
無法者/悪事系のアーキタイプも存在しますが、これらははっきりと差がついてますね。計画カードには除去がない関係でアーキタイプが分断傾向にあります。とはいえ一部の『軽くて悪事が働きやすい』カードはそもそも効果が強いのでどちらでも使う感じはありますが。青メインのデッキだと悪事メインにはなりえないと現状は思ってるので、黒メインで考えて評価した方がいいかな、とも。
今回の青はデメリット付きとはいえ4/4/4がいるので中盤の肉質は割といいです。ドロー+展開になる金貸しザメもいて4~5マナ域での展開は結構層が厚いですね。逆に2,3はかなり不安があるカードしかなく、自分のデッキとサブにしたい色に合わせて他の色から徴用する必要があると思います。
『強い4マナ以降の展開を補助するためにカードを選ぶ』意識が結構必要かな?

個別評価

今回も個別評価は以下の5段階で行っています。カードの直接的な強さの上下というよりは、ピックするタイミングや条件が影響している評価となります。特に1パック目での評価が軸です。

・ノータイム:初手級。色を変えてまでも使うべき強力なカード。
・優先   :1~4手目の、『進むべき色を探るタイミング』でその目安となるカード。時には捨てることもありますが、上からどういった優先カードが流れてきたかで立ち位置を考えることになるでしょう。
・次点   :3~6手目程度でデッキの中軸を担わせるために取っていくカード。ただし、最序盤の1~4手目では『色のあっている次点』よりも『色のあっていない優先』を取って積極的に立ち位置をアジャストしたほうがピックがスムーズになると思われます。
・抑え   :5~9手目あたりで保留として取ることが多そうなカード。一周させるほどではないが、今後の流れによっては使わない候補となる事も多いグループ。特定のアーキタイプでのみ強いカードをこの評価にしておき、とりあえず抑えて様子を見ることもしばしばありそう。
・見送り  :原則として積極的には取らないカード。色があっているほかのカードがあればそちらを優先するだろうというカード。最終的にデッキから押しくも抜けるレベルから絶対に使わないだろうカードまで混在しているが、『1週目では取ることがほぼなく、他に取るものが何もない』といった状況で取るだろうという共通点で評価をまとめています。


優先
合計3種類の交換が行える法大カードです。クリーチャー/アーティファクト/エンチャントを1個ずつですね。
ちょっとしたテクニックとして『こちらにアーティファクト・クリーチャーAとただのアーティファクトB』『相手にクリーチャーC』といる時は『クリーチャー同士としてACの交換、アーティファクト同士としてCBの交換』を選んで打つと、結局BとCの三角交換が発生します。アーティファクトクリーチャー自体があまり今回採用されづらいですが、クリーチャーを奪うの実の形になるのは強いので覚えておきたいです。
それ以外の場面では基本的にクリーチャー同士を交換する4マナソーサリーとして扱うことになるでしょう。コントロール奪取は大体強い気がするので優先にしました。でも青がこれをうまく『相手が損する交換』で使うの正直難しいかも。実際に使ってみたら評価下がっちゃうかもです。


見送り
『2キャスト』に所属する青のコモンです。が、今回のそのアーキタイプは今までのイメージを覆してアグロ系では無くて中盤以降に働くデッキのように思います。シナジーカードがちょっと重めだったり爆発的に火力あがるカードなどがないためですね。
で、このカードはその中でアグロ路線なわけですが結果として浮いた形になっちゃってるカードだと判断しました。2キャストに寄せないと弱めのカードなのに寄せるとこのカードが入らない、という形になりますね。
ただし予想では赤青のアグロ系のカードは全体的に不人気になるはずだと読んでいます。そうだとするとこれを始めとしアグロとして使える赤青の軽いパーツが軒なみ安く回ってくることになるのでどこかで気合入れてかき集める『安アグロ』の形をとることができるかもしれません。赤の強化オーラやコヨーテなどの打点計画系カードと組み合わせるイメージですね。形は覚えておいた方がいいかも。


優先
青の大型バウンスカードです。軽減効果がついていますがそもそも5マナで無条件2枚バウンスインスタントってだけで結構強いと思っています。
軽減条件は『自分のパーマネントを対象に取ること』ですね。なので実質『5マナで相手2枚』『2マナで互いに1枚』『2マナで自分2枚』の3モードある呪文だといえます。強力さと使いやすさ兼ね備えてますね。
全体的に計画でちょっと遅めのテンポ環境になると思ってるので5マナで2体バウンスはかなりマナアドバンテージを取れると思います。
更に自分のものをバウンスする動きは2キャストや計画の補助もできるのでそこもありがたいですね。使いやすい、かなりいいカードだと思います。

ノータイム
筆者の大好きなカードである『崇高な天啓』のような放題カードです。
打ち消しモードは3マナ確定打ち消しと普通のマナコストですね。基本的にはこの効果で使えるのが安心感になると思います。計画相手の構え損こそ怖いものの確実な1:1交換だからですね。
コピーモードは4マナでインスタントであることを考えると結構軽めですね。構えてからぶった時などにクリーチャーのコピーとして出すことでテンポ的な損失を防げるのはかなりありがたいモードだと感じています。
ドローは3マナで使うとちょっと弱めですが他のモードと一緒に2法大で使う時に軽めで付け足しやすい効果ですね。積極的に狙っていきたいです。
大体どのモードでも1:1交換にはなり、故に2放題ではしっかり2交換取れるナイスカードですね。
5マナで打消し+ドローでも6マナで打消し+コピーでも8マナまで伸びたらやりたい放題して勝つこともでき、とりあえず堅実なカードとして使える中で上振れがあるのは放題のデザインとして非常にいいですね。
隙なのもあって是非使いたいです。


見送り
互いに7ドローするカードです。計画があることで『先に自分が手札を使う』ことができますね。
とはいえその場合は6マナであり今度は『相手の方が手札を使っている』が起きやすくなってしまうのでどっこいどっこいって感じです。
そしてそもそも7ドロー効果がリミテッドで使いづらすぎる効果で、そこを取り返せてるとは思えませんでした。
そのため取らないし使わないです。

抑え
かなり盛られてる1マナフライヤーですが、筆者の1マナ嫌いの癖が出て評価を落としました。基本あまり好きじゃないです。
とはいえ1マナフライヤーとは思えないほど仕事が多いですね。本来の仕事以外にもタップで悪事&アグロ的用法、2キャストの踏み台、中盤以降のルーティングですね。どれも青のデッキで役目がありそうなんで意外ととりあえずとっておいて使いやすいカードって言ってもいいかもしれません。抑えの中だと1枚目は高めでいいのかも。
計画デッキだとこれでカード1枚使うと計画するターンの盤面パワー足りないのかな?って疑いもあるのは注意ですね。

ノータイム
2倍になって楽しくない人はいないのでこのカードはとります。
コピー条件は無法者であることだけでいいのでとりあえず緑を使わないようにすればある程度揃うんじゃないでしょうか。できればグリクシスカラーあるいは赤黒タッチ青などで使いたいですね。
これ自身が4マナなため効果に対して十分置きやすく、置くターンのテンポ損で困ることは少ないんじゃないでしょうか。
無法者の数こそ意識する必要がありますが、ある程度は自然にそろいそうなのでピック負担も重すぎなさそうなのが嬉しいですね。
ボム級のレアは今回ダブルシンボル以上がそこそこ多いのでシングルシンボルであることもかなりうれしいです。

優先
今回サプライズ登場となったジェイスですね。アショクに化けてたらしいです。
2マナのPWながら最初の3ターンは唱えられないという制限を持ちます。とはいえどのみちこのカードを守る手立てなどと併用できるのは4ターン以降が多そうなのでドラフトにおいては運用上あまり大きい差じゃなさそうです。
第一能力はルーティングですね。今回はあまり墓地活用カードは多くないですが一部リアニメイトギミックなど仕込めるので組み合わせれると面白いです。そうじゃなくてもただで使えるなら悪くないですしね。
3マナ以下の計画はこのカードの肝で、可能なら毎ターンこれでカードを計画したいです。最初の1回目はテンポちょっとマイナス、2回目で追いついて3回目で大体得になりますね。計画が青の要素の中心である関係で様々なカードとシナジーできるのもうれしいところです。
奥義は1ターン中の呪文コピーとなります。ゲームかなり長引いてるし守るためにかなりカードは使わざるを得ないはずなので実際にコピーできる回数は1,2回じゃないかなと思います。とはいえコピー先の制限がない(クリーチャーーでもいい)のでルーティングするよりは効果が高そうです。到達したらすぐ使ってよさそう。これのために計画溜めとく余裕があるかは正直怪しい。


ノータイム
あまりにも冷静すぎるカードです。4/5/3飛行に瞬速だけでも結構強くて、更に強力な除去耐性まで保持しています。
呪禁の獲得は『呪文を唱えていないターン』ということで基本的にはこれを出したターン以降は任意に維持できます。相手が除去を構えているなら計画やインスタントでお茶を濁し、相手がマナを使ったのであれば各種除去を使う、という動きで相手をハメれます。
出したターンに呪禁がないのも瞬速がカバーしていますね。相手がマナを使ってきたターンに出せばいいだけなのでほぼ隙が無いですね。相手がマナ使ったうえに殴ってこようものなら返り討ちもかなり安全にできるので、青を含む4マナ立ててる相手にはそういうことしないほうがいいです。
沈黙系アーキタイプにかみ合うとかそんなこと関係なく一人で勝てるフィニッシャーなのでノータイムです。パワー5が高すぎて、自分が呪文を唱える必要が一切なく勝っちゃいますね。

次点
ちょっと重いですが限りなく確定除去に近い青のエンチャントです。瞬速をちゃんと持ってるのが偉いですね。
普段なら正直重さが気になりもしますが今回は沈黙アーキタイプの関係もありちょっと使いやすくなってると思います。各種沈黙アンコモンだしてこれ構えてるだけでメキメキ有利になれますね。良い。
そのようなアーキタイプでは必須級に感じたので次点としましたが、基本的には4マナの除去、というちょっと弱いカードに変わりはないのであんまり焦って集めるって感じではないですね。

次点
非常に強力な青の防御的コンバットトリックです。
取りあえず素の効果でパワー1下げるだけでもキャントリップがついていて非常に使いやすいですね。悪事を働く簡単な方法でもありますし2キャストに使ったり、計画で生まれる隙をうまいことカバーするような使い方もできます。
もちろん無法者がいてパワー4下がると大体のコンバットで優位が取れて非常に強いですね。青1マナある相手にはこれを警戒しないといけないんですが、してもしきれないんで大体は有利に打てると思います。
割と何枚あってもいいカードじゃないかな。ダブったらキャントリップで回せばいいだけだし。


抑え
結構好きなカードです。タップインという見逃せないデメリットはあるものの青のクリーチャーが4/4/4のサイズ感を保持しているのはかなり驚きですね。このカードの存在で青がサイズ面で戦いやすいほうになっていると思います。
青の他のインスタントも結構重めのものが多いので、これを含む手札で構えて相手の動き次第で使っていくというのがコントロール系の青の基本の立ち回りになるでしょうか。相手が様子見でちょっと弱い行動などをとったらこれで一気にマウントモードになることもあり得ますね。
かなり期待しているカードなんですが、計画系のデッキとかだと『実質タップイン』である計画達とこれの併用はちょっとデメリットが被りすぎて厳しいので抑え程度でいいかなという感じです。


次点
除去とドローが一緒だと嬉しいですね?ランチにデザートみたいな感じです。
やりたい放題した時が5マナで実質除去+2ドローとかなりすさまじいカードだといえます。とはいえ5マナかかるうえに戦闘での接触も必要になるので取り回しはちょっと悪いですね。
一応1放題でもちょっと弱い(他が強すぎるため)コンバットトリックとちょっと重いドローでありそこまで悪くはないです。構え損ケアにもなるしね。
全体的にパワーは秘めてるカードなんだけど『ランチにデザートはちょっと重いかも』『どちらかだけだと物足りないかも』という悩みがあり、結構評価揺れ動きそうなカードです。様子見の次点です。

次点
戦闘ダメージを通すことで墓地の呪文を再利用できます。ただ、そのためにはクリーチャーも必要だったり2/2のこれを通す必要もあるので結構しんどくはありますね。
騎乗しておくことでフラッシュバックが0マナになるのが非常に重要です。この効果をうまく使えれば『アタックを通すためにマナを使ってしまい唱えられない』ということが無いですね。序盤からこれでぐいぐい押し込むというよりはあらかじめこれと乗り手を出しておき、相手に『隙を見せたら除去連打するぞ』という圧をかける担当になりそうです。回避能力を呪文でつけれないのが結構残念ではありますが。
正直ちょっと使いづらいほうのカードだとは思うんですが、青に初めて『2/2/2一切デメリットなし』が登場したのを記念して次点にしておきました。使っては見たい。

送り
”機能すれば”非常に強力な効果を持つカードなんですがとにかく装備コストの重さが気になります。
3マナは歴代の中では軽いほうだとはいえ、戦闘系の能力が付与されない=素の能力で戦わなきゃいけないクリーチャーに3マナを余分に払うのはかなり重くなりやすいですね。これをつけてる間にどんどん相手に盤面強化されたら意味がないので。
除去1枚で立て直しが効かなくなることもあり原則使いたくないカードだと認定しました。

優先
一見ただの色の派手なカニですが、2マナでタフネス5とかなり強固なカニです。
青は計画でも沈黙でも基本的に『先に相手に殴られる』ことになりやすいです。それを加味して、4マナ帯までがっしり止めるこのカードは青のゲームプランに置いて非常に頼りになる存在といえますね。
更に沈黙した場合のルーティング効果も持っています。計画するカードを探したり、構えるためのカードを探したりと当然様々な用途がありますね。
タフネスを削ってのパンプ能力も、例えば2/2の群れでのアタックを相手に躊躇わせるとか、いっそ盾構えと併用してジャイアントキリングするとかの使い方もあります。
今回の青を使う上で直接的ではないですがサポートとに必要な要素をしっかり備えた重要カードだといえるんじゃないでしょうか。



優先
いつもの2マナで2マナ要求する打ち消し、かと思いきやもう片方のモードがかなりすごいこと書いてあります。
2マナ打ち消しor4マナで2/2瞬速飛行or5/2/2瞬速飛行+打消し、ということですね。アンコモンか下手したらレアでもおかしくないと感じるスペックです。ゲーム中盤以降で簡単に1:2交換取れますし、本来打消しが弱い計画相手にもとりあえず2/2飛行を出すことで腐らないので弱いところを消していいところをさらに伸ばしています。
打ち消しはリミテッドで怪しいと常々主張してるんですがこのカードはその理由である『構え損ね』がないため文句なしで高い評価にしました。青のトップコモン狙えるかも。

次点
西部劇特有の悪人が自分の計画を仲間をあつめて演説ぶち上げるやつです。
取りあえず4マナ3ドローで計画すると更に諜報できます。
でもちょっと待ってください。まずこのカード計画と通常コストのマナ総量変わらないんですよね。あれ? 計画って1ターン即座に効果が発揮されないってデメリットがあるんですよね。でも中盤くらいまではどうせ4マナ払って引いたらそのカード同じターン中に使えなくない?あれあれ?
ということで何とこのカード計画するデメリットが限りなく低い、というか『ゲーム終盤よほど切羽詰まっててトップからこのカードを引いた時』くらいでしか通常コストで打つ機会がなさそうなんですよね。あるいはどうしても土地を置いて伸ばしたいときとか。
なのでほぼ『シングルシンボル4マナ3ドロー』としてみていいと思います。最近のリミテッドではドロー打つ暇が少なめとはいえさすがにすごいと思ったので高く評価しました。ただドローに対する不信感もいまだにあるのでぎりぎり次点に留めた感じですね。実は初手級カードの可能性も秘めてるかも。でも一方でドローするだけのカードはリミテじゃダメを証明する形にもなっちゃうかも?
諜報はちなみに条件重過ぎるので一回忘れていいと思います。

抑え
フィニッシャーになれるパワーのフライヤーであり実質4マナで出せるとかなりいい見た目なんですが、かなり気になる点があって評価を大きく下げています。
それはタフネスが3ということですね。計画はどうしても盤面が出遅れる効果であり、まず求められるのは『一回不利になったライフレースを押しとどめ逆転する』力です。タフネス3だとそのまま相手に殴られて無駄にライフを失うばかりになってしまいそうです。折角の飛行を活かせる機会が少ないということですね。
見送りでも正直いいかと思った(安く流れそうなため)と思いましたが一応計画を無視してコントロールのフィニッシャーとかに使うことはできるのでそこは考え直しました。
筆者の想定よりゲーム速度が遅くてお互いゆっくり計画しあったり打ち消し構え合う世界ならだいぶ強そう。

抑え
こういう手錠投げてくるキャラクターカッコいいよね。アクションゲームの敵にいるとくそむかつくけど。
2キャストで相手のタップ、あるいは凍結が行えます。効果はかなり強いといえますね。
ただ、この効果を誘発させれそうな赤青やその他計画系の動きのデッキでは『自分ターン中に相手をタップ』しても結局テンポよく殴りづらくて持て余すことも多いです。そこがかなり気になりました。
でも安い赤青アグロなどのカードとしてはかなり合格です。また、ほかにも『計画だから殴ってきた』相手を凍結して次の攻撃の手を遅らす程度で実は十分なのかも。
筆者としては計画のどっしりした青をイメージしているのでやや抑えた評価にしましたが殴れる青が行けるなら次点くらいでこれを取って目指す下地作っといて良さそうです。


次点
久々のカササギに悪事による能力が付随しています。
一度回り始めれば悪事を働く→引く→引いたカードで悪事を働くと循環して、使っているカード分とか他の悪事分とかで有利を積み重ねることができますね。
好きなタイプのカードなんで評価はやや高めにしました。特に悪事を働くカードは相手に干渉するカードになるため、『引いてコントロールする』タイプのデッキで非常にかみ合ってくれるのが嬉しいですね。
ただ悪事デッキ全体に結構不安があるので次点どまりです。かなり悪事に寄らないと自然にはアタックできなさそうなので青黒/青白以外ではほぼ使えなさそう。

見送り
青っぽいテクニカルなカードですが、テクニカルにしようとした結果出力が低くて使い物にならないカードだなという感想です。
自分のクリーチャー1体を任意のコピーにしたうえで呪禁とアンタップをつけます。除去回避として使ったりブロックによる奇襲、さらには盤面の最強をコピーしてのコンバットトリックとしても使えます。
しかしコピー元が自分のクリーチャーしか選べないことが問題に感じます。自分を強くすることはできますが相手を弱くすることができないためコンバットトリックとしての質が不安定ですね。2:1交換になるだけで終わることが正直多そう。
今回コンバットトリック軒並み優秀ですし除去も速報で結構取れる予定です。そのためそのどちらとしても半端になるこのカードはよほど役割が足りないとき以外は使わないでしょう。

抑え
アタックするだけで悪事を働け、しかもたいていの場合で自分の身を守れるクリーチャーです。毎ターン0マナ悪事だといっていいんじゃないでしょうか。
つまり青黒の悪事デッキにとっては非常に重要なクリーチャーです。これを2Tに出して各種悪事カードを展開してじわじわとライフを削るのが基本戦術になるでしょう。パワー減少量が3点なので3マナ相手までなら安全にアタックできるのがデッキの再現性を上げてくれていると思います。
ただしそのデッキ以外では基本使わないでしょう。一応アタッカーとして悪くないといえるんですが今回の青は序盤からアタックする戦術がほぼないです。そのため動きがちぐはぐになってしまいますね。もっと守るためのカードが欲しい。
特定アーキタイプでは非常に重要なものの大多数にとってはそうでないため評価は抑えとしてます。こと悪事デッキに置いての働きは優秀なので、余ってるときに取っておいて2パック目以降で悪事を働く受けを残すことは結構ありそう。

抑え
悪事を働くたびに3枚の切削を行えるホマリッドです。エビ人間ですね。フレイバーでオシャレな言い回ししてて結構好きです。
『1ターンに1度3枚切削』という条件はかつての遺跡ガニを思い出します。あちらはローグデッキとの相性もあってかなりの強さを発揮していました。
こちらは素のサイズが向上し、条件も恐らく緩和されている気がします。継続悪事がある分ですね。タッパーなどと合わせることでかなり効率よく切削を行うことができ、割とLOできるんじゃないかという気がします。ターン1回ですが自分のターンで除去、相手のターンでタップなどすると6枚ずつとかなり効率よく削れますし。
ただし、他に切削で連携取れるカードがほぼないためほんとにLOを狙うしかないカードなのがちょっと不満ではあります。青黒の他の悪事はライフ狙いのカードが多く狙いがばらけてしまいそうですね。
とはいえ取っておくと青白などでもサブプランとしてタッパー&除去+LOのようなデッキが組めるようになります。抑えとは言いましたが、他にピンとくるカードがなかったら取っておいてプランを広くしておくのもいいかも。



抑え
基本的なバウンスですね。重くもなく軽くもなく、効果も狙えなくはないですが大きく強いわけでもない、くらいです。
青は基本的には砂漠を必要としないので追加効果のことはあまり考えずに評価しています。
今回は青は出頭が非常に強いですし他のバウンスや凍止もあって今回かなり除去に恵まれています。このカードは優先順位的にかなり下の方かなと思って抑えとしました。ピックが進んでいずれも取れてないなら消極的に取ることになると思いますが、序盤で焦って取らなくても代替カードはいくらでもあるでしょう。

抑え
縄名人どころか筋金入りのマフィアみたいな思想のカードですね。当然無法者。
青にしては良いサイズ感で対象がやや限定的なバウンスができます。バウンス持ちは大体もう少し小さかったのでかなりいい感じではあると思いますね。
とはいえ青はアーキタイプ単位で評価をしたい色であり、そのどれにも当てはまらないこのカードは必然評価が下がりました。最終的に5マナのカードが欲しくてデッキに入ることはあり得ると思いますが選択肢がある時に取ることはほとんどないんじゃないかな。見送りでもいいかと思ったんですがさすがに5/4/4に失礼だと思ったので抑えにしました。でもほんと、他に少しでもデッキに入りそうなカードがあったら、色があってなかったとしてもそちら取りそうです。

優先
レア並みの体格なんで正直ノータイムでもいいかもレベル。
まずキーワード盛りだくさんですね。飛行警戒だけじゃなく護法まであり、しかもタフネスも5あるので戦闘面でも呪文面でも耐久力ばっちりで攻防に参加してくれます。正直ここでほとんどの評価が終わりますね。フィニッシャーとしてのスペックが高いです。
悪事のボーナスは諜報2とやや地味ではあるんですが、このカードが維持できていて後続のカードを探せるのであればそれで十分有利でしょう。
悪事ができないデッキでも盤面要員としてしっかり働いてくれるのでどんどん取っていいと思います。青緑とかでも。

優先
かなり期待しているカードです。事実上2キャストのパーツでありながら計画や沈黙にも貢献できるのが嬉しいですね。
取りあえずEtBでトークンを連れてきます。実はこれしか唱えてなくても4/1/4+2/2でかなりの性能なんですよね。実はこの時点で強いといってもいいのかも。
そして他に唱えた呪文一つにつきトークンが巨大化していきます。1個余分に唱えてるだけですでに4/4で盤面の強化幅がかなり大きいです。2枚だったら6/6とフィニッシャーですね。
このカード自身の計画は5マナと重く、ちょっと隙を取り戻すのが難しそうに感じます。あくまでも保険として考えて、他のカードを計画していくのがいいでしょう。
3T目に計画してこれか、4T目に計画してこれ+1マナ呪文、を狙っていきたいです。結構自然に行けるんじゃないでしょうか。
自らのカードを戻したり、コピーできるカード群とも相性が良くいくらでも上振れが狙えるカードです。3T目に相貌詐欺を計画してこれ出してコピーすると1/4×2,2/2、4/4となかなかの盤面ですね。やってみたい。

抑え
手札だけでなくライブラリーから計画が行えるカードです。特に終盤戦では絶大なアドバンテージをもたらしてくれることにもなるでしょう。
ただし、序盤から中盤にかけてがいくらなんでも隙が大きく感じます。3マナ1/1という貧弱なカードを出したうえで、更に次のターン計画するとほぼ何もない盤面を2ターンも晒すことになり相手がビートダウンデッキである場合それだけで負けてしまいそうです。特に緑系とか。
そのため評価を大きく下げて抑えとしてます。ゲームが長期戦ばかりになるならノータイム級になってもいいかも。


抑え
ちょっと様子見で低めに評価してみました。
沈黙をすることで3/3飛行になれるカードです。本来は4マナ相当の効果なんでかなり得といえますね。
基本的には2T目に唱えてその後インスタントを構えるか計画するかになります。序盤で行動の選択肢が多ければ損が少ない選択肢を選んで割と自然に達成できる気もしますし、3/3飛行がもたらすインパクトも大きいですね。本当に最悪自分の能力で達成もできますし。合計5マナ払うんで結構な損ですが。
ただし序盤以降に引くと構えるためのカードや計画カードも手札に減ってきて、戦闘に参加するまでが遅いクリーチャーになり下がっちゃうのが気になってます。これが沈黙シナジーを受ける側で、他のカードへの恩恵を与えてるレベルが低いのも気になりますね。
なので急いで取らずに、デッキに合うなら後で取ればいいカードかな、と思いました。計画デッキの序盤の壁に適したコモンが結構多いのは逆風かも。

優先
今回なんかコピー多くない?
その中ではかなり使いやすい1枚だと思います。
素では4マナで自分のみのコピーとちょっと弱めのカードです。自分しかコピーできない=これの前に自分がプレイしたカードのみ=これより軽いカードのみとなるので、大体マナを損しがちになるからですね。相手をコピーできるとここを無視できるのが強いです。
このカードは3マナで計画することによりそれ以降唱えたこれより重いカードを実質3マナでコピーできるということが非常に魅力に感じます。失った損を即座に取り返しやすいですね。
計画カードによって支えられているアーキタイプが概ね中型のシステムクリーチャーで戦うデッキになるのも追い風になりやすいです。伝説をコピーできないことこそ残念ですがこれでシステムクリーチャーを一気に2体にすると実際結構すごいことが起きますね。青白に存在するマルチカラーアンコモン2枚が微妙にこれとかみ合わせづらいのは意識されてるのかも?
割とどう使っても順当に強いカードになりやすいかな、と思って優先評価です。


次点
ソーサリーであることが本当に残念ですが、それでも使いやすいドローですね。
悪事を働くのには大体マナがかかるのでこのカードを軽く打てるというよりは『2アクション取りやすくなる』『悪事で減った手札を補充できる』という考えで使いましょう。
青のカードの中だと2キャストにしか当てはまらない気もしますが、計画とかも毎ターンずっと計画できるわけではないと思うので、計画の実行に合わせて2マナ2ドローをして準備ターンを作るなどで十分働いてくれると思います。
かなり使いやすいドローだと思って次点としました。青いどのデッキにも入れやすそう。


次点
世界選手権優勝記念カードの1枚ですね。カッコいい名前になってます。
2マナ飛行警戒にしてタフネス3と、マナコストに対して戦闘力は高めです。気軽に殴れてある程度までのブロックはできます。
パワーは変動制ですが自ターン中なら1,相手ターン中は0が基本になりますね。ドロー呪文で一時的な強化もできますがだとしてもあまり大きい上がり幅じゃないんで打点要員としてみるのはちょっと無理があるかもです。ルーティング能力などの時に少し増えたり、また、相手から見たらピッタリ耐えるブロックがしづらいな、くらいですね。2/2とかのアタックをけん制はできる。
悪事を働くことでルーティングが行えます。システムクリーチャーとしてはここがメインですね。カエルなどの継続悪事と組み合わせて手札の質を良くして更にシステムクリーチャーや悪事カードを引いていくのが狙いですね。青黒だとサイズアップやドレインの悪事などもあり、これの飛行と合わせて案外ライフ削れるかも。
ちょっと打点が低いかなと思ったので次点としましたがご祝儀感覚で優先以上でもよかったかも?


見送り
べつに致命的に弱い(何もしない)カードではないんですがどうせいなくても代理はいるし、意識して取らなくても勝手に流れてきて必要なら取れるという意味で見送りにしています。
3/1/4警戒で一応壁にはなれますね。悪事でパワーが上がりますが、打点として数えるには結局パワー3止まりだったり、戦闘の最中のコンバットトリックとして使うには、そもそも相手を対象に取った時点で完結していてほしいとちょっとかみ合いが今一つです。
計画系デッキの計画する隙を埋める壁役はかなり選択肢の数も質もそろっており、このカードはその中のランキングでかなり下の方だとせざるを得ませんでした。他になくて必要なときに取って入れましょう。
本来の悪事デッキでも、これよりはもっとちゃんとした悪事カードを入れたいのでやっぱり見送りっぽい。

優先
青という色の越境性の高さを体現してくれてるカードですね。
計画/2キャスト/沈黙/悪事すべてにある程度関与しているといえます。
2キャストにとってはこれ1枚でかなり無理なく2キャストができるのが嬉しいですね。3T目に計画してすぐに使わなくてもよくなるので。
悪事も、インスタントやソーサリーは大体悪事になると思うんで働けます。
そもそも墓地の除去を使いまわせる3/2/3というだけで一定の強さがありますね。
単体で強く、各種アーキタイプにも貢献できると初手級にふさわしいカードなんじゃないかなと思います。コントロール系のデッキにする縛りは一応生まれますが。

ノータイム
好きなキャラ補正でノータイムです。
贔屓目なしだと優先くらいかな・・・
2キャストでゾンビトークンが出てきます。正直2/2だけだと嬉しいけど激しい影響ではない、感じですね。ただしこのカードは3枚目や4枚目にも反応し、そのそれぞれでどんどんトークンが大きくなります。3枚唱えたらもう十分感じはしますね。3T計画し、4Tにこれ+1マナのカードでゾンビを出していくのが良さそう。そう考えると1マナの鳥とか結構評価あがるカードになるかも。ドローとかで手札も増やして溜めて、3回4回を目指したいですね。
テクニックとして『ゾンビトークンが出た後、カウンター設置前にもう一回呪文を唱えると両方のゾンビトークンが育つ』というものがあります。軽量インスタントで実施できるんで覚えておきましょう。
姉であるギサとは抜群の相性ですね。仲良しだね

次点
大体バウンスモードで打ちそうな、でもそれが手堅く強いカードです。
相手が戻す場所を選べるので悪用などはできませんがとりあえず青で損失がないバウンスができるのは偉いですね。テンポ取りながら悪事も働きやすくて使いやすいと思います。
カウンターの設置はかなり重いので積極的には使わないと思いますが、ゲーム最終局面ではこれで相手の攻めをいなしながらブロックされない効果で詰めれることもあるでしょう。手堅いバウンスについている、というのが偉いですね。カードの総合力上げてます。

次点
今回の青のカードの中ではかなりパワーを感じるカードです。1ドローがついていてしかも4/3/4と結構なサイズがありますね。
おまけに自身が計画持ちなので、それによって自身の条件を助けるだけでなく他の計画/沈黙/2キャストシナジーを支援する側にも回れます。金貸しと言いながらかなり恩を貸してくれます。
ただ、4マナで計画して出すのが3/4なのはちょっとだけサイズに不安もあります。折角ドローしても使えずに死んだら意味ないんで。できればこっちは素でプレイして、他の3マナ以下の計画で条件を満たしたり、1マナや2マナのカードを使って2キャスト自力でやってのドローとかで達成していきたいですね。
複数枚とった場合は互いに計画でサポートし合ったりドローが進んで土地が伸びて使いやすくなったりとシナジーが深まるといっていいと思います。
とはいえこれを計画するゲーム速度かどうかだけが非常に不安で優先にはできませんでした。したい気持ちはあります。

次点
『沈黙』アーキタイプを支えてくれるカードです。この能力で3/2/3飛行なのがインフレを示してるといってもいいですね。
ちょっと重い放題インスタント、特に幻影の干渉とはかなり相性が良く、このカードを軸にインスタントを集め、結果的に沈黙などをする青絡みのコントロールは裏アーキタイプとしていけそうです。黒でも赤でも白でも。
とはいえこのカード単体では完結しない、間欠泉のドレイクならぬ完結せんの?ドレイクになってしまうのでちゃんとデッキ単位でインスタントを増やす意識は必要だと思います。3/2/3飛行だけで押し通れる環境ではないでしょう。



以上で『サンダージャンクションの無法者』の青編を終わろうと思います。
筆者的には計画はメカニズムとして好きなんで、かなりそこを中心とした評価にしました。

最後になりますが二つ宣伝です。意見交換やドラフトを一緒に観戦したり交流する場としてDiscordのサーバーを立ち上げました。

もしよければどなたでもお気軽に来ていただいて一緒に活動やご意見いただければMTGAのドラフトを楽しみやすいと思います。この記事を読んでいただいたことをきっかけにドラフトを始めてみたいという方もぜひ!

リンクはこちら。


また、筆者は非公認MTGA大会『まじ☆すと』というものを運営しております。Vtuber/配信者/動画投稿者/記事執筆者/etcと、インターネット上でMTGAの活動をされている方を広く集めた大会になります。ぜひこちらも公式アカウントから気に留めていただけると幸いです。先日『まじ☆すと ~じゅうろっかいめ~』を開催させていただきました。是非以下のアカウントから情報アクセス頂き今後のイベントや大会企画ご視聴いただければと思います。

MtGAstreamer_tournament/まじすと(@mtgastreamer)さん / Twitter

また、今回の記事は無料公開としています。が、もし記事読まれたかたでご厚意でサポートしていただける方がいましたら是非今後のMTGAでの活動や主催しているMTGA大会企画『まじ☆すと』の運営資金とさせていただきます。記事や大会のモチベや質にも大きくかかわりますねw!
是非よろしくお願いします!励みにもなります!

それでは、次の記事でお会いしましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?