見出し画像

【ドラフト】『フォーゴットン・レルム探訪大考察(青編)』

こんばんは、ぞんびです。フォーゴットン・レルム探訪、みなさんはもう触れてますか?
筆者はドラフトは縛っていますが、息抜きのシールドでレアげーに蹂躙されたりしたりしてます。レア強すぎませんかねこの環境。

さて、今回はカード個別評価の青編です。


前提となる序文はこちら
カード個別評価白編はこちら
カード個別評価黒編はこちら
カード個別評価赤編はこちら
カード個別評価緑編はこちら
カード個別評価多色+その他編はこちら


雑感

今回の青いカードはところどころ欠けている部分はあるものの欲しいカードは割とそろっており、優等生に思えます。
特に評価しているところが、コモンの3マナにパワー3あるクリーチャーが配置されているため、序盤の盤面形成において一方的に後れを取ることが減ったことですね。
他の色の除去が弱いため魔法の眠りや2マナのバウンスの価値が相対的に上がっていることも追い風です。
更に大型のクリーチャーも今回遜色ないレベルでもらっているため、従来の非力な青のイメージは完全にありません。
テクニカルな部分も残っており、かなりいい塩梅に見えます。
とはいえ、今回全体で感じている『攻撃優位』の恩恵が最も少ない色でもあると思います。集団戦術の色ではなく、攻撃を通すべきコモンもやや少ないためですね。装備もほぼなく、最終的なサイズ差は出てしまいそうです。
序盤の殴り合いはそこを少し意識するべきだと思います。

個別評価

今回も個別評価は以下の5段階で行っています。カードの直接的な強さの上下というよりは、ピックするタイミングや条件が影響している評価となります。特に1パック目での評価が軸です。

・ノータイム:初手級。色を変えてまでも使うべき強力なカード。
・優先   :1~4手目の、『進むべき色を探るタイミング』でその目安となるカード。時には捨てることもありますが、上からどういった優先カードが流れてきたかで立ち位置を考えることになるでしょう。
・次点   :3~6手目程度でデッキの中軸を担わせるために取っていくカード。ただし、最序盤の1~4手目では『色のあっている次点』よりも『色のあっていない優先』を取って積極的に立ち位置をアジャストしたほうがピックがスムーズになると思われます。
・抑え   :5~9手目あたりで保留として取ることが多そうなカード。一周させるほどではないが、今後の流れによっては使わない候補となる事も多いグループ。特定のアーキタイプでのみ強いカードをこの評価にしておき、とりあえず抑えて様子を見ることもしばしばありそう。
・見送り  :原則として積極的には取らないカード。色があっているほかのカードがあればそちらを優先するだろうというカード。最終的にデッキから押しくも抜けるレベルから絶対に使わないだろうカードまで混在しているが、『1週目では取ることがほぼなく、他に取るものが何もない』といった状況で取るだろうという共通点で評価をまとめています。

画像1

次点
大体強いんですが、今回の青は少なくともコモンには手札に戻したい呪文が少なめなので評価をやや抑えました。黒に確定除去が少なめで、いざというときに戻す対象に困るかもしれないというのも加味しています。
とはいえ、2回に1回以上は強めのカードなのは間違いないですね。デッキを決定づけるカードではないので優先級にはしにくいです。


画像2

抑え
青のコモン大型フライヤー枠です。防御的なサイズと、バウンス能力を兼ね備えていますね。
このマナ域のクリーチャーが守備に寄っているのはあまり好みではありません。そのため評価を下げています。6マナ払うなら勝ちに結びついてほしいからですね。隙がその分大きいので。
バウンス能力は、装備品つきのクリーチャーを戻したり、重いクリーチャーを戻すだけで有効ではあるのですが、やはりこのクリーチャーに攻めっけがないのが、そのテンポを活かしづらくなっていると思います。


画像3

抑え
やや平凡なクリーチャーです。とはいえとりあえずの及第点は満たしていますね。
能力は起動できるターンまで行けば十分強力です。出目10以上で3枚見る効果は破格と言ってよく、最初の起動で出せればハッピーでしょう。
筆者は現時点ではゲームレンジは早いものになると思っているので、それに準じて抑えとしました。
ミッドレンジ以降のロングゲームが増えるようになるならもう一段階上がるでしょう。


画像4

見送り
基本的なスタンスとしては条件のある3マナ打消しは使いたくないですね。
ダンジョンを潜れること自体はうれしいのですが、受け身でダンジョンに潜ってしまうと自分の意図した使い方にならないことがあります。財宝が欲しい時に相手の行動を待たないといけないとか、ちぐはぐになる部分ですね。そのため、ダンジョンカードとしてもあまり評価していません。最初の1歩2歩で占術と財宝生成を能動的に行いゲームメイクできる部分をダンジョンシステムで評価しているからですね。
基本的にはデッキに入れないと思います。
ただし、一部レア以上のクリーチャーとPWはとんでもなく強いので、何にも除去がない場合などは仕方なく入れそうです。


画像5

見送り
僕にはこのカードを適切に使えるデッキがわかりませんでした。
書いてあることはすさまじく強く、条件が整えば十分強力なカードです。
ただし、その条件を見焦るデッキ構築がピック段階で選べないと判断しました。
何枚アーティファクトがデッキにあれば機能するかは議論の余地があるカードだと思います。使ってみたいカードではありますね。


画像6

次点
青のカラードラゴンですね。非常に優秀なサイズと、フライヤーに求めている能力を持っていますね。
相手のアタックを差し止める能力は、相手のクリーチャーとすれ違うことが役目であるため、相手を弱くする能力は大歓迎ですね。そしてそのまま勝てるサイズがある。大気教団の精霊は見習え。
やや重いので、そこは意識が必要ですね。マナ加速になるカードが青にあったり、ダンジョンとかで誤魔化せるのでこのカードを早期で取ったなら意識して取っていきたいです。


画像7

優先
実験的に優先としました。除去が弱めのこの環境では、3マナのほぼ確定除去であるというだけで強いためですね。青の呪文の中では最高値だと思います。
とはいえ、裏目もいくつか存在しており、特にシステムクリーチャーが止まらないのは発生しやすいと思います。2枚目以降は点数が下がるかなと言った感じですね。


画像8

次点
ちょっとわかりづらいカードですが大体青のマナクリ―チャーと言っていいでしょう。今回の青、というよりどの色にも5マナの強いクリーチャーが多めです。4マナ以下のクリーチャーでは相打ちに取れないサイズのクリーチャーや、アドバンテージを稼げるクリーチャーも複数いるため、それにつながる動きは間違いなく強いでしょう。そして一度それらを出した後はそのクリーチャーを疑似警戒として運用することによって、さらに強さを引き出すことができます。同色の霧氷盾のフロストジャイアントなどはベストの相棒でしょう。
また、タップ能力を持つカード類を2回使う動きも強いです。具体的にはダンジョンの地図などが筆頭です。マナ加速という点も共通しているので、向こうを持っていて青をやっているならこのカードの評価上げていいかもしれません。


画像9

抑え
基本的には平凡なドローカードです。クリティカルすると5マナ相当ですね。クリティカルしても5マナ相当止まり、といういい方もできます。
基本的にあまり強くないカードであることと、この環境はダンジョンでもアドバンテージを稼げること、例によってロングゲームになりがたいと思ってることなどを理由として評価を下げています。


画像10

抑え
こういうカードは構築で使いましょう。
ちょっとリミテッドだと使いづらいカードになると思います。
ただし、青青青青というマナシンボルがもし捻出できるのであれば再利用できるところも含めて強いカードです。財宝が過剰にあったり、軽い呪文を多めにとって誤魔化せるときなどは使ってみてもいいかもしれません。
初手での取りづらさ(デッキを青マナに固定したくない)を考慮して抑えとしています。


画像11

優先
3マナでパワー3ある時点で評価しており、そこにダンジョン効果がついていて貴重だと思います。手札に戻す能力は重いため乱用できるものでもありませんが、インスタントで使えることもあり、終盤戦で相手のアタックをソフトブロックしながらダンジョンを進めて逆転するきっかけになることは十分ありえるでしょう。ピックしやすいカードですね。


画像12

優先
クリーチャー部門では青のトップコモンでしょう。4マナ3/3飛行はそれだけでかなり強いコモンであり、占術もおまけとしては十分な効果です。4マナのクリーチャーで占術をできると、土地が必要かどうかの判断も正確になるため有用性が高いです。
文句をつける余地がないでしょう。


画像13

優先
ちょっと自信がないですが、余りにも派手なコストパフォーマンスであるため実験的に優先としました。ノータイムにする勇気はなかったです。
3/3/5は、序盤はもちろん、中盤以降も意味のあるサイズです。タップ能力も、そもそも攻撃させたくないカードが多いことを踏まえるとブロックするより有用であることも少なくないでしょう。総じて見た目より使いやすいカードだと思います。


画像14

優先
めちゃくちゃ強いですね。3マナの戦場に出たときにダンジョン探索をする効果を持っているだけでもテンポ的には重要で、さらにそれが飛んでいて、更に踏破時に有用な能力を持っているとすればなおさらです。
踏破能力の方は利便性が高く、相手のクリーチャーに使って疑似除去するだけでなく、自分のクリーチャーに使うこともできます。カササギ能力持ちを通したりですね。相手に使う場合には、予備の短剣とのコンボも成立します。
青がらみはダンジョン探索しやすいこともあり踏破が狙いやすく、強力なカードと言えるでしょう。


画像15

優先
やや評価に困るカードです。ダイスロールデッキが成立することは難しそうに見えるためですね。
ただし、このカードは別格です。ダイスロールデッキでの専門性が非常に高く、デッキを成立させるに足るカードだと思います。このカードがあとから流れてくることを期待してダイスロールデッキをやりたくはないですが、このカードから始まるのであればアリでしょう。
ただし、ダイスロールできるカードは大体5ターン目以降になることだけは注意です。序盤をしのぐ手段は別口で確保しましょう。その観点からみるとステュギアの末裔はベストの相棒でしょう。


画像16

優先
ノータイムにすることも考えました。非常に強いカードですね。
そもそも例によって青にはカササギ効果もちがいくつかいるため、それらにつけるだけでも強く、更におまけもついてくるため文句がないでしょう。
除去の重さも相まって張ったターンにほぼ確実に1回探索できそうなのがいいですね。


画像17

優先
例によって3/3/2ありきです。追加効果も文句ないですね。
上の側の効果は正直よくわかりません。ただ、相手のブロックを気にせずフルパンできたり、ブラフかどうか見抜く難易度を上げたり、戦場に出たとき能力の再利用を狙ったりなど柔軟な能力であり、ハマったときの強さは感じます。ただ、その場その場でうまく使えるかはわかりません。事前にいろんなケースを想定しておきましょう。
下の能力は雑にカードが引けて強いですね。上の能力と相まって、こちらの狙いがわかりづらいのが特にいいです。


画像18

優先
単独でゲームを決める力がある非常に強力なカードだと思います。
ただし、デッキタイプを決定するほどではないのでノータイムとはしませんでした。タッチもややしづらいためです。(財宝から出すと実力を発揮しきらないため)。
2ターン目に出しても、終盤に出しても強く、最初に出して能力を使わずに殴れるようならさらに強いです。何しても強いカードでしょう。例によって除去の重さが後押ししてます。


画像19

ノータイム
いくら何でも暴力的なカードですね。ただし、すぐゲームに勝つカードではないので他のノータイム級と比べるとちょっと劣るかもしれません。
護法能力は事実上の呪禁に近いです。
インスタント除去などを相手が構えてそうであれば、殴らないほうが相手の目論見がずれて強い可能性があることは覚えておくべきですね。アタックせずに立っているだけでサイズも相まって邪魔になるでしょう。


画像20

ノータイム
やや処理されやすいものの、5マナで相手のクリーチャーを奪うことは国際条約に違反しています。つまり強いです。
これもどう使っても大体強いカードですね。
一つ注意点としては、このカードは能力全てがひとまとめのカードであるため、幽閉などで能力を失わされてもクリーチャーを返す必要はないです。一方で幽閉で能力を失っていたとしても、こいつが場を離れたら返す必要があります。気をつけましょう。


画像21

ノータイム
まぁ強いです。ちょっと重いのは仕方ないんですがそれでもでたらめな効果です。
基本的にはトークン生成がメインですね。6マナ『このクリーチャーのパワータフネスは手札の二倍』を持つクリーチャーにおまけでPWがついてくる、と考えると異常性がわかると思います。しかも2体出ることもある。
土地を無駄に置かなければそのまま勝ててしまうでしょう。


画像22

見送り
基本的にこういうカードは使いたくないですね。サイズを差を装備品で誤魔化しやすい環境であるためなおさらです。もっといい手段があるでしょう。


画像23

抑え
ダイスロールデッキにとって重要ですが、これをとったからと言ってダイスロールに走ろうとは思いません。
ですが、本人の素のスペックがいいためダイスロールをあまり気にせず採用し、たまたまダイスロールカードが一緒に出ればOKという使い方ができるのが気軽ですね。フライヤーで殴る意味はあまりないかな、とも思いますがレイピアなど手ごろな装備は多いので強化してあげましょう。土台としては十分です。


画像24

次点
変則的なバウンスと思えばいいでしょう。基本的に弱くないのですが、場合によっては20の出目を出すことが不利になることはちょっと気になってます。1~9もあんまり強くありませんしね。
その不安定さと、ソーサリーであることが気になって評価を次点にとどめました。ピクシーの案内人が取れているダイスデッキであれば優先でいいでしょう。


画像25

優先
色対策カードですが、相手が赤でなくても問題なく使えるので優先としました。
2マナ瞬足であることがやはり今回はえらいですね。1回はアタックを許してしまうため、たまに手遅れにもなりますが軽さがそこを補いやすいです。ステュギアの末裔とかとコンボできるとよりいいですね。


画像26

次点
青のファッティとしては歴代でもなかなか見ない頼もしさですね。
このクラスのサイズを持ったクリーチャーに、3という護法がついている意味は大きく、除去をほぼ受け付けないくせに戦闘でもなかなか死なないというタフぶりを見せます。主に壁として扱い、戦線を膠着させるのが目的になるでしょう。
そのままフィニッシャーに転じたり、装備品を持たせる役目も担えるため、青の遅い部分を任せるカードとして1枚はできれば欲しいなと思います。2枚目はなくてもいいかも。


画像27

抑え
便利な青のカードです。攻撃させたくない、というスタンスにあっていますね。タップさせるだけでも、次のターンこちらのカササギ系が通せるようになるので十分です。更にフリーズが成功したら実質2ターン止まるわけで非常に強力なテンポ阻害となります。
とはいえ本人のサイズがちょっと良くないのも相まって複数枚とりたいかはわからないので抑えとしました。


画像28

見送り
例によって相手を返り討ちにしないブロッカーは使いたくないという理由で評価を下げました。ダンジョン探索の部分もいくら何でも重さを感じますね。
とはいえ、筆者の想定よりも環境が遅くなったり、相手を返り討ちにする必要が薄れてきたら評価が大きく変わるカードだと思います。
環境の推移を見ていきたいですね。


画像29

見送り
基本的には使いたくないカードです。
ただしインスタントで介入手段であることの影響はやはりこの環境相対的に大きく、1枚程度は採用圏内と思われます。
とはいえ積極的にとるほどのカードではないと思うので見送りとしました。
赤緑や赤白などのゴリゴリ殴るデッキが露骨にはやってきたらもう少し向上するかもしれません。


画像30

次点
ダンジョン要素を大事にしているため次点にしました。
青黒に攻撃を通せるようになる手段が多く、そこら辺を併用することを想定しています。無いのであれば平凡以下のカードになってしまいそうです。
とはいえ、4/2/5は防御的な戦力として悪くはなく、メリットもいい方なので次点評価としました。相手に一方的に殴られにくくなるサイズかなとも思っています。


画像31

見送り
基本的には鷹以上に弱いカードだと思います。
1T目に行う占術は、情報(自分が見えているカード)が少ないため、トータルで見たときに正しい選択をすることが難しく有効性が低いためですね。
アーティファクトであることも活かしがたいためこの評価としました。
装備品をつけて殴ることはできるものの、それだけでは評価しにくかったです。


画像32

次点
今回の青のクリーチャーの優秀さを表現するカードだと思います。
かなり通したくないカササギ能力に加え、3マナでパワーが3あるため積極的に相打ちをとったりとられたりでき、仕事に困りません。
青のデッキがテンポよく動くためには不可欠と言っていいカードだと思います。
とはいえ、今回の除去の弱さを踏まえると、殴る⇒除去のループでハメることはやや難しいと言えるでしょう。どちらかというと装備品、特にパラディンの盾あたりが相方になると思います。先手でこれで殴りながら盾を構える動きはわかっていてもケアできるものではありません。
複数枚とっていい頼もしいカードだと思います。


画像33

次点
優先にするか悩みました。複数体バウンスという概念自体は非常に強いためですね。
このカードは打った側である自分が半分選んでいいので、実質的には2~3体バウンスになることが殆どだと思われます。5マナでそうだとすれば十分強力なカードでしょう。相手が安直に出したゴブリントークンや、魔法の眠りで寝ているクリーチャーなども数に計上されるため、見た目以上に相手の場ががら空きになりやすいです。
特に、魔法の眠りやアタックでタップしているクリーチャーを無視して戻すとホントに相手のブロッカーがいなくなり、リーサルを演出することができます。わかっていても防げませんが。


画像34

抑え
これも評価しづらいです。
なんだかんだで墓地にカードが多く落ちることは演出しづらいため、打ちたいときにいっぱい引けるかはわかりません。
とはいえ4枚程度引けたらもう十分であり、その程度なら無理せず用意できるでしょう。
例によって環境の速さの想定により評価を下げています。環境次第で変わる部分ですね。


画像35

見送り
リミテッドでの相手のデッキの総マナコストは70~80前後になることが多いと思われます。つまり、このカード1枚でライブラリーアウトに追い込むのはほぼ無理でしょう。大体10枚程度しか削れませんね。
回収カードが多く取れたり、長期戦しか挑めないデッキになったらわかりませんがそういうことも少ないと思います。万が一3枚くらい取れたら使うかもしれません。


画像36

次点
文章が長いためわかりづらいですが、そもそも1/1修正を与える素直な装備品とみることができます。そのうえで、一部クリーチャーにつけると上振れが狙えるので上等じゃないかと感じていますね。もしかしたら優先級かもしれません。
無理にフィニッシャーレベルを増やさなくても3~4マナ程度が増えれば十分だと考えています。できればダンジョンに潜りたいですね。


画像37

ノータイム
多少扱いづらいところもありますが、その応用性の高さから上振れしやすくノータイムとしました。
相手のカードの無力化がメインになると思います。特に、置物に触れる点を高く評価していますね。
自分の変化も、主に財宝を変化させると強烈です。柔軟に扱いたいですね。
注意点として、相手の無力化をする際に、相手がコントロールする財宝をコピー対象としてしまうと、普通に生贄に捧げられて効果が失敗します。自分の財宝をコピーにしましょう。


画像38

優先
かなり悩みました。レベル3が一見強いのですが、レベルを上げた直後に何も効果がない部分が気になっています。
とはいえレベル3の効果自体は強いですね。
レベル1は効果がないに等しいため、レベル2までは4マナ2ドローのカードにも感じましたが、1マナで設置できるということは余ったマナを効率よく使えるということなので事実上は3マナ2ドローと言っていいと思いました。(どうせ使い道のないマナは0マナ理論)
そういうドローとしてみて、ゲームが長引きそうならレベル3という使い道になるでしょう。他のクラスカード以上に割られるリスクが大きいので、レベルを上げない選択肢のほうが多そうではあります。


画像39

見送り
想定している速度感のカードではないですね。強い除去がエンチャントであることも相まってやや信頼にかけます。
とはいえ、20を出したら勝っちゃうこともあり、デッキが組めたなら入れてもいいでしょう。青黒か青赤ベースで除去を軸に戦うことになりそうです。
肝心の青にこれで拾いたいカードが今回やや少なめなのが痛いですね。積極的には取らないと思います。


画像40

抑え
やや重いバウンスと、攻撃を通す効果の抱き合わせです。
カササギが多いことを踏まえると、下の効果の利便性も意外とあるでしょう。
バウンスは、クリーチャー以外も戻すことが可能なため幽閉を外して急にブロックに参加したり、相手の装備品を外して打ち取ったり、クラスカードを戻して不発にさせたりなどの動きが出来ます。
両方の効果をトータルで見ると小回りの利くカードであり、デッキのカササギ量を踏まえたうえで1枚程度入れたくなるカードだと思います。
もしかすると除去が弱すぎて2枚以上入れることもありそうです。


画像41

抑え
基本的にカウンターはあまり入れたくありません。早い環境を想定しているからなおさらです。
しかし、除去が重い環境である=このカードで除去を弾きやすいという事になるので普段より使いたい気持ちがあります。
また、今回はとにかくレアと神話レアに、話にならないレベルの強さのカードが散見されるため1枚程度お守り気分で入れておくと心の平穏が保たれやすいかもしれません。君は川にたどりついた、とセットで使って相手のボム置物を処理する光景も見そうです。


画像42

見送り
片方の効果がやや弱すぎてあまり使いたくないカードです。
素直に呪禁付与だけだとやや力不足かなと感じますね。
ただし、今回の除去は重いだけでなく追加効果のあるものがコモンに3枚もあります。しかもどれも有用な効果。そのため、このカードではじくことにも大きな意味があるでしょう。
他のカードを差し置いてまで取るカードには思いませんが、デッキに入れる最後の1枚として検討する価値はありそうです。


画像43

ノータイム
非常に強力な2マナクリーチャーですね。
こんな簡単にダンジョン探索できるのにパワーが2あっていいんですかって感じです。
個人的なおススメダンジョンは墓ですね。トータル打点が低くなりやすい分を的確に補ってくれます。
装備品などでも打点が補えることも意識したいですね。タフネス除去も当たりづらくなりますし。タッチで使う事すら検討していいと思います。



青いカードの評価は以上となります。
今回の青はかなり好みの感じだったのでスムーズに書き上げることができました。とにかくクリーチャーの肉質がいいのが魅力的ですね。マッスルブルー。

最後に宣伝ですが、意見交換やドラフトを一緒に観戦したり交流する場としてDiscordのサーバーをこの度立ち上げました。

まだ立ち上げたばかりでこれから活動をしていく感じですが、もしよければどなたでもお気軽に来ていただいて一緒に活動やご意見いただければMTGAのドラフトを楽しみやすいと思います。この記事を読んでいただいたことをきっかけにドラフトを始めてみたいという方もぜひ!

リンクはこちら。

また、今回の記事は無料公開としています。が、もし記事読まれたかたでご厚意でサポートしていただける方がいましたら是非今後のMTGAでの活動や主催しているMTGA大会企画『まじ☆すと』の運営資金とさせていただきます。

こちら以下公式アカウントになりますので良ければご覧ください。

https://twitter.com/mtgastreamer

それでは、次は黒編でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?