マガジンのカバー画像

コーヒーの沼

66
自家焙煎珈琲豆専門店(漢字バッカ) を目指すにあたり、コーヒーのよもやま話を書いています。
運営しているクリエイター

#ミューシレージ

コーヒーの沼 第18歩 発酵その2

皆様こんにちは。前回、コーヒーの発酵について 導入編を書いたZKです。
今回は、コーヒー産地で実際に行われている発酵の方法について紹介していきます。
なお、本内容をまとめるにあたり参考にしたのは、
旭屋出版発行の Café Res 2022 秋/冬号 コーヒーの発酵プロセス という記事です。

発酵の概要は前回も書きましたが、発酵させたい作物内の糖分を栄養として微生物や菌を働かせること。発酵に活用

もっとみる

コーヒーの沼 第16歩 CHERRY TO CUPその2

皆さんこんにちは。
今回は、前回に引き続き収穫したコーヒーチェリーから生豆を取り出す
なくてはならない作業行程『精製』についてです。

前回はこれまで主流だった2つの精製方法水洗式(ウオッシュド)と
非水洗式(ナチュラル・アンウオッシュド)による精製法を説明しました。

今回はその中間?的な精製方法についてです。
水洗式(ウオッシュド)と非水洗式(ナチュラル・アンウオッシュド)
との差は、収穫から

もっとみる
コーヒーの沼 第15歩 CHERRY TO CUP

コーヒーの沼 第15歩 CHERRY TO CUP

皆さんこんにちは。 今、ZKは悩んでいます。なぜか?
それは今回書こうと思っているネタの沼が深すぎるから。
そんな迷いに頭を巡らせながらコーヒーを飲むと心が落ち着きます。
よし、書こう。

お題は、精製です。
コーヒーを飲むためには、焙煎したコーヒー豆が必要です。
飲めるコーヒー豆にするには収穫したコーヒーの赤い(黄色もあり)
果実から生豆を抽出し、豆だけを乾燥させる作業が必要不可欠です。
この行

もっとみる