見出し画像

マークX納車物語(認定て何だろう編)

7月2日  
  一週間程前に愛車(父から受け継いだ古いクラウン)から異音発生!お世話になっている修理工場で、直せるけど原因が、ハッキリしない。パーツも古い車だから出てないので再発の可能性が非常に高い。修理も高額になるから、おすすめできない。と宣告され涙目。
  急遽買い替えを決心!

  予定外のため予算が限られてる中、車探し開始。
  翌日、偶然 2日後のトヨタカローラ中古車フェア開催チラシに載っていた「マークX」に目が!

  フェア初日朝一に現車確認(前日に連絡済み)で即決。(当日ネット障害の為 仮契約)フェア終了後、ディーラーで契約。支払額決定。
  ○トヨタマークX  車検受け渡し、「トヨタ認定中古車」、有償の2年保証(1年は無償) 
   
  色々アリの約一ヶ月かかって、車検受け渡しだから、トヨタの認定中古車でチェックが丁寧なんだろう…と無理やり納得し 2、3回目の電話で27日納車できる予定が決定。

7月27日  
  ディーラーにて、マークXとクラウン交換 、納車完了。  ようこそ我が家へ。 8月初旬    前車からのドラレコ移植、1〜2日でアクセサリー電源のヒュ ーズ断絶。バッテリーからの過電流によるものと思われる。後日販売店にてヒューズ交換。その影響でドラレコお亡くなりに(ダミーとしてそのままw)。ヒューズの交換有料(消耗品の為)

8月27日
  1ヶ月点検。異常なしの報告。

9月7日
  バッテリーのプラス端子にバッテリー劣化時によく見られる、異常な量の白い結晶化付着のバッテリーを確認。バッテリーは7月17日に交換と本体に記載されている。

9月10日
  販売店に持ち込む、端子側の端子及びコードのサビが原因ではないかと診断。

9月15日
  販売店にて端子及びコードの付け替え。
  作業待ち、冷たいお茶が美味しい〜〜笑
  15分程で終了、端子の接続部のみ交換したようだ。
素人見で、おそらく新品ではなくリビルド品への交換に見える。確認をし忘れたけど、恐らく……トラブルが起きなければ問題は無いとは思う。 ついでに、サービスの人にバッテリーのダメージについて聞いてみたら「無いですと」言い切った後、「現状は電圧を測るしか出来ませんけど」と言われた。何で「無いです」ど言い切れるのかわからんけど、「とりあえず様子見ですね」と返事をして終了とした。保証修理の為無料。

9月17日
  昨日今日、帰って来てからボネット開けてチェック問題なし。バッテリーの結晶の砕けた粉のような物がそこらに飛び散ったままになっていたから軽く拭き取り、様子見継続。
  台風14号が近いのでしばし放置。今度の休日にバッテリーも外して結晶のが飛び散ってるのみ掃除しようと思っています。(そこの方に粉が残っているので…)


  納車から一ヶ月半の一連の流れで、マークXのトラブルと言えるかどうかの細かい出来事で、「認定中古車」って何だろう?メーカーの「認定中古車」って どうゆう基準で決まってるのかなぁ?と疑問が生まれました。


  そこで、トヨタ認定中古車のHP記載の電話番号で問い合わせてみた。

  「トヨタ本社は関知してない呼称で、各子会社(販売会社)が独自で運用してる名称で、本社は保証、責任等には関与しません」
  
  との事でした。


  「へ〜!」って感じですね。
  明らかに買う側が、購入の判断基準にしてると思われる「トヨタ認定」が勘違いする様な紛らわしい呼称とは。少しびっくりしました。


  特に私は、メンテナンス等も自分でやる派なんで(大きな修理とかは無理ですが) 余り「認定中古車」に期待してなかったので、自分の相棒として愛車と色々な所に行ったりしながら、潰れるまでまでとは言いませんが 付き合っていきたいと思います。
  「 認 定 」にはお気お付け下さい。

追伸
  ホーン(クラクション)だけ、社外品に交換しました。ドラレコは、まだミラー型かカメラ型かで悩み中。近々 付けます。

この記事が参加している募集

#とは

57,786件

#夏の思い出

26,360件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?