見出し画像

平安ベンチャーズが考えるIPOに向けたEXIT戦略

上場はどのような急速に発展する企業にとっても、「魚躍竜門」であり、企業のために融資の難題を解決するだけでなく、企業の制度革新、管理革新と技術革新を促進することができ、更に企業が業界のリーディングカンパニーに登頂する重要な手段である。

5月14日、蘇州工業園区企業発展サービスセンターが主催し、創業邦が合作単位とする上場育苗場学院「育苗場領創営」第3期が盛大にオープンした。

今回は、平安集団投資政策委員会の張江委員、平安ベンチャーズの周暉総経理、季俊東パートナーの3人のトップ投資家メンターが参加し、「資本市場の最新動向と展望」について講義を行い、学生たちに目からウロコな知識を提供した。

このうち、季俊東指導師は学生たちに「グローバル資本市場IPOルート計画」というテーマを共有した。
以下は今回の共有のエッセンスを整理したものである

画像1


テクノロジーベンチャー企業が直面する時代的チャンス

私たちは、デジタル化、新エネルギー、最先端技術という大きな時代のチャンスに直面している。
この3つは、現在の資本市場のホットスポットとなっています。

時代のチャンスにおける中国の要素

画像2

中国の市場全体の規模と細分化市場はいずれもかなり大きく、豊富な市場機会を含んでいる。

インフラ:
中国の物理基礎は比較的に完備して、例えば高速鉄道、物流、倉庫など。5Gやデータセンターなど、情報システムの構築も飛躍的に進んでいる
エンジニアと海帰専門家の配当:
教育システムとアリババ、テンセントなどの業界大手が育成したエンジニア、先端技術を導入した海帰専門家、例えばバイオ医薬分野の創始者群。
制度環境の変革:
財産権、開放経済体、資本市場の改革を含む。


米国株、香港株、A株の3つの市場の比較

市場の基礎、制度環境と投資家機関の違いにより、三つ株式市場の企業上場の注目点はそれぞれ分かれている。

相対的に言えば、収入と利益が比較的に良い伝統産業であれば、A株市場にもっと適しているかもしれない

デジタル化、新エネルギー、バイオテクノロジー等の新興産業であれば、株式構造、既に上場している同業、及び国内外の上場評価値の差、企業の前期の規範度等の各方面の要素を見て、どこで上場するかを確定する。

最近の国内資本市場IPO監督管理の注目点

画像3

・法令遵守はレッドライン
・取引は可能な限り検証可能
・科学技術の属性を際立たせなければならない(科創板企業)
・持分構造を明確にしなければならない
・会計処理は業務モデルに適合しなければならない。

コロナが猛威を振るう中、中国企業は依然として強靭に発展

企業の上場タイプに対する資本市場全体の包摂性はますます強くなっている。企業が自身の状況に合わせて、資本化のルートを通じて、産業の向上を実現することを提案する。

続いて、周暉指導師が「機関投資戦略と配置の解釈」を共有した。
以下は今回共有したエッセンスを整理したものである

画像4

平安ベンチャーズの紹介

平安創投は主に医療分野と科学技術分野の2つの方向に焦点を当てている。

医療分野は革新的な投資に比較的注目しており、主にデジタル医療、検査診断、医療機器、バイオ医薬の4つの方向である。

画像5

画像6


医療分野における2つの大きなトレンド

1つ目のトレンドはイノベーションを奨励すること。
新薬であれ、ハイエンドの医療機器であれ、審査評価、医療保険給付から、いずれも傾斜しており、これは過去数年、そして今後数年変わらないテーマである。

2つ目のトレンドは業界の集中統合、M&Aである。
医療市場全体の成長率はすでに遅くなっており、将来的にはストック競争に入り、すべての一連の政策は業界の集中度の向上を奨励している。
投資の観点からは、金融のレバレッジとグループのビジネスレベルでのサポートを活用して、M&Aを支援する業界のリーディングカンパニーを探している。

科学技術投資には主に3つの主要ライン

科学技術革新と自主革新
ハイエンドの製造と産業の高度化
国家安全保障と国防軍需工業

画像7

4つの投資戦略
産業チェーンの高度化と移転に投資
新しい産業にとって、往々にしてまず上流を見て、次に中下流の投資機会を見模索
破壊的な技術革新への投資機会の模索
非常に確実性の高いチャンス


企業は時間の友であり、イノベーションと時間の力を信じ、未来への想像力を持つべし

企業の発展の異なる段階で、必要な人は異なっていて、私達は投資を見る時、人は最も重要な要素で、創始者は広い度量を必要とし、とても良い募集することができていくつかの人材、同時にチームに共有することを望んで、1つの実行力が非常に強いチームがあります。

企業の発展段階では、ビジネスモデルの柔軟性が非常に重要であり、これは戦術的な問題である。

資本運用の面では、企業が資金を必要とする時、市場に追い風が訪れることがないかもしれない。
市場が好調な時、企業は必ずしもそんなに多くの資金を必要としない。
私の提案は、やはり実際の状况に基づいて、追い風がきた時にもっとお金を融かすことです。
今は必ずしもそんなに多くのお金を必要としないにもかかわらず、チャンスの時にもっとお金を融かすことは、完全に実際の資金の使用状况に基づいているとは限らない。
市場が良い評価を与えさえすれば、やはりみんなにもっとお金を融かすことを提案する


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?