見出し画像

超個人的フルートの練習法

こんにちは、ゼシカです。
今回はフルートの練習について
記事を書きます。
私は小学6年生の時、
高校の吹奏楽部での4年間吹いていました。
高校ではマーチングで全国大会で
ピッコロソロ吹ける程度の
実力になります。
今でもコーチとして
呼ばれるレベルになります。
そんな絶妙な私が
フルートやピッコロを練習する上で
これは絶対大事と思うことを
書いていきます。
また併せて教本や練習道具を
リンクに貼るので、気になった方は
リンク先で購入してみてください!

楽器吹く時に最低限必要なもの

楽器吹くときに最低限必要なものは
下記の通りです。
・楽器
・譜面台
・お手入れセット
・メトロノーム
・チューナー

楽器は持っていない場合は
借用することになるのですが、
購入もできます。

楽器は
初心者モデル⇨中級・上級モデル
とランクアップする方が良いです。
上達スピードが段違いになります。
また、音大生は楽器のランクアップがある人が
大多数を占めています。(稀に1本の人がいますが、
それは中学が借用していた方でした)

初心者の方が上級者モデルを吹くこともできますが、
十分に楽器を鳴らす(息を入れる)ことが難しくて
挫折してしまう可能性があります。
ただ、吹奏楽をやっていた人が担当ではない楽器を
始めるのであれば、肺活量を考えると中級・上級モデルから
スタートしてもいいかなと思います。

初めての楽器は絶対上位モデルがあるようなメーカーを
選んで購入してください。楽器の機能として
不備がないからです。(高音がなりにくい安い楽器が
存在するので、それを避けるためです)
下記に安心メーカーをいくつかまとめました。
入門モデルと中・上級モデルと比較できるものは
メーカーごとにまとめました。1つしかないものは
安心メーカーの1つとしてメーカー名を
おさえておいてください。






また、フルート奏者の演奏を聴いて
好きだなと思った演奏者の使っているメーカーを
購入することも良いと思います。
どれがいいというよりかは
正直好みになるので、好きな音を
奏でられるのはどれかで考えた方いいと思います。

譜面台は楽譜やチューナーを置きます。
楽器は良い姿勢で演奏することが大事です。
練習するには必ず必要です。
アルミは軽いので野外で演奏するときに
楽譜が少ないと倒れます。
スチールは重いので持ち運び大変です。

お手入れセットは必要です。
楽器を吹いた後に、水滴を取ったり
指紋を拭くことで楽器の寿命を伸ばします。
錆等の防止になるので、練習後に必ず使います。
楽器を購入すると必ずついてきます。

メトロノームは必要です。
テンポに合わせて演奏することが
普通です。なので、練習もテンポに
合わせる必要があります。

チューナーは楽器の音程を合わせるときに
使います。楽器の音程を合わせないと誰かと演奏したときに
汚くなってしまいます。綺麗な音で演奏したいのであれば、
絶対必要です。吹奏楽部に入るなら必ず持たないといけません。
フルートの場合は、クリップチューナだと見えないです。
他の管楽器は向いています。

↑マイクを使うとマイクをつけた楽器の音程がわかります。
周りの音を拾わないので、マイクは絶対にあった方がいいです。
(練習している隣の人が金管楽器だったら、金管楽器の音を拾います。)


最低限これがあれば、練習できます。

練習できるセットありました。
これはコスパ最強ですね。
単体でそれぞれ買うとすると
2000円以上は高くつきます。

楽器を初めて習ったら、これしかない

音楽教室に通い始めると
初めての教本はこの教本が多いのではないのでしょうか。

私がKAWAIでフルートの個人レッスンを
通っていた時はこれを使っていました。
この本は初心者でもなりやすい音域から
はじまる教本です。
無理なく音域を広げることのできた本です。
また、ちょっとした曲を吹けるので
飽きずにできたところがよかったです。

続きも出ています。
個人レッスンに通っていると使うことの
多い教材です。
このテキストは使っていて、
確実に良い演奏できるように
するには最適だと思います。

部活動での練習だから速効性が欲しい

部活動だと先ほどの教本は
使わないと思います。
というか時間にゆとりはないと思います。

早く全音域を吹けるようになって
音程もよく吹けるようになって
連符も吹けるようになって

と正直色々考えてしまうでしょう。
吹けないと周りと合わせられないし..

そんな時はこれがおすすめです。

時間がない中でもなんとかなる
そんな教本はこれです。
書いてあるものは本当に
初心者向けですが、
ページ数が少ないので、
周回できます。
3Dバンド・ブックはスケールが載っているので、
バンドスタディーである程度、
楽器が吹けるようになってからがオススメです。

絶対にやる練習メニュー

毎日欠かさず
基礎練⇨曲練をした方がいいです。
時間がなくても基礎練
なるべく時間をかけた方がいいです。
曲練はあくまで、基礎練の派生したもの
と考えた方がいいです。
絶対やる練習として

・ロングトーン
・タンギング
・スケール
・ビブラート

が必要だと思います。
これがやっていないと
曲を吹いたときに、
クオリティはかなり下がります。

ちなみに置き換えると

ロングトーン⇨曲での伸ばしているときにいい音程で吹く練習
タンギング⇨綺麗に音を切って、楽譜通りに吹く練習
スケール⇨連符対策
ビブラート⇨メロディーの表現力を磨く練習

ちなみに強豪吹奏楽部あるあるかと
思うのですが、1日休むと3日分衰退すると
いう噂があります。アンブシュア(口の形)や
息遣いが日にちを空けるごとに衰退していくなど
色々理由があると思いますが….

効果的な練習を毎日やる

これが一番です。

最後に


いかがでしたか。

上記の教本ぐらいでは、
音大受験は厳しいです。
あくまで、部活で活躍できる
レベルの上達になります。

私は強豪吹奏楽部にいたからなのか
楽譜通りに音程もびっちり決める演奏が正義
と思っているところがありますが、
まず楽しく吹けるようになることが
一番の上達なのかなと最近思います。
(目標を達成するという強い気持ちがないと
続けることって難しいよね)

この記事が良かったと思ったら
本当にこれは同意だなと思ったら
フォローを好きマークを
してくださると大変励みになります。


よろしければサポートお願いします🙇 いただいたサポートは音楽活動費に 使わせていただきます! いい曲を世に出して行けるように 毎日必死に頑張ります💪