子育て目線から読み解く ヨーガスートラ 3.7


こんにちは。
ママ・ヨガインストラクター KIKU です。

私は、6歳、4歳の子の母でありながら、10年以上ヨガのインストラクターとして活動してきました。結婚、離婚、再婚、妊娠、出産、育児と、人生のあらゆるステージを通し、私はヨガから様々なヒントをもらい、その都度ピンチをチャンスに変えて歩んできました。ヨガの真髄を知らなければ、乗り越えられなかっただろう出来事も、1つや2つじゃありません。

ここでは、そんな私が、人類の叡智であるヨガの教え ヨーガ・スートラを、子育てママの目線から解説していきますね^^

3.7 これら3つの支則は、(第2章で説明のあった)これより前の支則に比べて内的なものである。

ヨガの八支則を、もう一度最初から見てみると。

①ヤマ、②二ヤマ、③アーサナ、④プラーナーヤーマ、⑤プラティヤハーラ、⑥ダーラナ、⑦ディヤーナ、⑧サマーディ

と、なります。

ざっくり言うと…

①ヤマとは、早い話が悪いことするな、という事です 笑

暴力はダメよとか、嘘ついちゃダメよとか、人のものを盗むな、とか、欲張るんじゃないわよとか、意地汚く貪っちゃダメよとか、そういう、この宇宙というプラットフォームで生きていく上で、基本的なところだと思ってくださればOKです^_^

②二ヤマというのは、やるべきことをやりなさいよ、ということ 笑

清潔にしときなさいよ、とか、足る知りなされ、とか、しんどくてもやらなきゃいけないことはやらなきゃいけないよ、とか、自分が何者なのかをきちんと静観しなさいよ、自分との対話をしなさいよ、とか。

あとは、あなたの生きるプラットフォームである、この宇宙に、敬愛の意を持ちなさいよ、とか、まぁそんな感じです 笑

このあたりはもう、主に自分と、皮膚一枚隔てた外の世界・他の存在たちとの関わり上、大切になってくるものだと思います。

③アーサナというのは、ここではヨガのポーズというよりも、今使っているこの、身体(目に見える肉体)を、きちんと調整し、大切にしなさいよ、ということです。

④プラーナーヤーマというのは、ここでは、ヨガのクラスでちょこっとやる呼吸法ではなく。

この、今使っている、目に見える肉体を、現し、そうあらしめているパワー、エネルギーみたいなもの、人によってはオーラとか、気とか、そんな風にいう方もいるのかしらね。

何せそんなものを整えなさいよ、ということ。

ね、だんだん、目に見える物理的なところから、徐々に目に見えない、微細なところへと、話が移ってきているの、わかりますか…?

そして⑤プラティヤハーラとは。

制感、感覚制御、などと言われたりもしますが…

今のあなたの、考えや思いの根源となる部分を、健やかに、何にも染まらぬ真っ白にしなさいよ、と、いうこと。

??ですよね 笑

例えば。

ヨガのお教室に通ってらっしゃる方も多いと思いますが…

私のクラスで、たまに、生徒さんが、

『〇〇のポーズやってる時に、前腿が痛かったんだけど、ほんとは前腿じゃないよね?内腿痛くなきゃいけないよね??』

と、言うようなことを言われる方がいます 笑

…わかります?

これ、『前腿が痛い』という事実を受け取った瞬間、ジャッジしてるわけ 笑

前腿に効いてる=🙅‍♀️って、一瞬にして、頭で判断してるわけですよ 笑

それは、今までの経験や知識により、

『〇〇のポーズは内腿に効くポーズ』

という、概念が出来上がっていて、そこに照らし合わせて判断しているから、なのです 笑

⑤プラティヤハーラとは、これを、するなーっ!と、言ってるわけですよ 笑

実際、どのポーズがどこに効いたって、そんなのどうでも良いわけで 笑

エクササイズとしてやるのであれば、時と場合に合わせて、自分で勝手に決めても良いくらいです 笑

それよりも、どこが、どんな風に感じるのか、それを、ただただ、感じる。

へぇー、こんな感じなんだ。

ぴりぴりしてるなぁ。

それだけで良いんですよ。その先は、要らない。

それができたら、⑤プラティヤハーラの練習になると、思うのですよ^_^

だって、この世はこれまでにあなたが、経験と知識から作り上げた、概念を通してしか、見えて来ないのですから 笑

小さな子供達と過ごしていると、これを本当によく感じます。

子供達には、地面=汚い、靴で歩くもの、という概念が、無い。

だから、お日様が当たって気持ちがよければ、アスファルトだろうが何だろうが、ごろごろするわけです 笑

鉛筆=書くもの、という概念も無いから。

かじってみるわけです 笑 折ってみるわけです 笑 泥を混ぜてみるわけですよ 笑

もし、この、考えの大元、思考の原点が、なんにも、フィルターかけられていない、真っ白な状態だったら…

もう無敵よね❣️

だって、何かやりたいって思った瞬間、あれこれ出てくる、『でも、〇〇だから無理だわ』が、無いんですもの 笑

何が起きたって、『ついてねぇ』と腐ることなく、『そーいうもん!』と、捉えて、前に進めるんだもの!

私にとってはもう、続く⑥ダーラナ、⑦ディヤーナ、⑧サマーディ よりもむしろ、この⑤プラティヤハーラの方が、難しいんじゃないかと思うほどですわ…🤣

でもね、古の賢人達で、①〜⑤と、並行して⑥〜⑧を頑張ったら良いよ、的なことをいってる方もいるわけです👌

色々書きましたが…

あまり、難しく考えずに、出会ったこと、感じたことを、ジャッジせずそのまま捉える、ということを少しだけ心がけるだけでも、毎日が少しだけ変わってくるかも、ですね😃

あなたの魅力を。

もっともっと、認めてあげましょ✨

ヨガには、子育てのヒントがいっぱい!

ヨガの考え方を少し知るだけで、子どもたちとの毎日が、ワクワク、楽しく、子供がより可愛く感じられるようになるよ♡

皆さまの毎日が、ヨガという人類最幸の叡智とともに、より楽こしく心地のいいよいものとなりますように。あなたがあなたらしく、より輝ける毎日となりますように。
Om, shanti, shanti, shanti.

💖よろしければ、サポートお願いします💖 とっても励みになります✨🤩✨ 頂いたサポートは、日々の活動費に大切に使わせていただきます❣❣