子育て目線から読み解くヨーガスートラ 2.51


こんにちは。
ママ・ヨガインストラクター KIKU です。

私は、6歳、4歳の子の母でありながら、10年以上ヨガのインストラクターとして活動してきました。結婚、離婚、再婚、妊娠、出産、育児と、人生のあらゆるステージを通し、私はヨガから様々なヒントをもらい、その都度ピンチをチャンスに変えて歩んできました。ヨガの真髄を知らなければ、乗り越えられなかっただろう出来事も、1つや2つじゃありません。

ここでは、そんな私が、人類の叡智であるヨガの教え ヨーガ・スートラを、子育てママの目線から解説していきますね^^


2.51 内的領域および外的領域が超越すれば、第4(のプラーナーヤーマ)である。

これまた意味不明な感じですが…笑

皆様の中には、極度の集中状態の時、ふと気づくと息をしていない、もしくは、めちゃくちゃこっそりほそーい息しかしてない、ってことに気づいてる方もいるかもしれませんね 笑

私も、その1人です^_^

今はほぼ無いけれど、、、ある超極度の集中状態の時、ハッと気づくと、あれっ私息してないじゃん…って気づいたことがあります 笑

って、別にヨガの修行とかではありません。

私がそれに気づいたのは、とある道路を、とんでもない速度でぶっ放している時でした 笑

…ウケる。

後は、本の中に引きずり込まれたような感じで、本と一体化して必死に読んでる時とか、プリオ(小2息子)の空手の試合を、必死に見てる時とか、ね 笑

多分、人間、集中を通りこして瞑想・三昧あたりギリギリをさまよってる時って、自然に呼吸が停止するんだと思います。

ヨガ的に言うと…

スシュムナっていう、背骨のイメージでヒトのエネルギーの大きな柱があるんだけどね。

そこに、プラーナっていうエネルギーが留まった状態、的な解釈みたい。

ま、細かくはどうでも良いんだけれど 笑

要するに、自然に呼吸やエネルギーの動的活動が止まれば、心の動きも止まるってことなのね。

あれこれ考えたり、感情の波に飲み込まれたりせず、そこを冷静に見ながらも、必要な目標にまっしぐらに進んでるような状態 笑

ま、こんな極度の集中状態は経験してもしなくてもどちらでも良いと思いますが… 笑

最近良いなと思うのは、ずばり断食です!

は??
食べないの…?!?

…むーりー…

って思った方、そんなにストイックに考えなくて良いです^_^

朝起きてから夕方まで、水だけで過ごしてみる、とかその程度で十分なので、ちょっと胃腸の中がほぼ空っぽになった体験をしてみて^_^

意外に心地良く、集中できる状態に持っていけることがわかると思います^_^

どぉーしても食べたくなったら、火を通してない果物を少し頂くとか、そんな程度。

多分ね、食生活がある意味発達しすぎた現代人は、消化器官に負担のかかる食事をし過ぎていて、生命エネルギーも呼吸も、その大半が消化に使われてるんですよ。

だから、普段消化に使ってる、そのエネルギーと呼吸を、少しだけ本来の輝きに戻してあげるだけで、変わるんだと思う。

それだけで、感情の波に飲まれずに済むから、集中力アップするし、心がスッキリするから、本来の目的を見失ってグダグダ人生を無駄に過ごすことも減ります 笑

何だか、断食のススメ、みたいになっちゃいましたけど🤣

ヨガも断食も、本来、より良く生きるための手段の1つですからね^_^

ヨガには、子育てのヒントがいっぱい!

ヨガの考え方を少し知るだけで、子どもたちとの毎日が、ワクワク、楽しく、子供がより可愛く感じられるようになるよ♡

皆さまの毎日が、ヨガという人類最幸の叡智とともに、より楽こしく心地よいものとなりますように。あなたがあなたらしく、より輝ける毎日となりますように。
Om, shanti, shanti, shanti.

💖よろしければ、サポートお願いします💖 とっても励みになります✨🤩✨ 頂いたサポートは、日々の活動費に大切に使わせていただきます❣❣