マガジンのカバー画像

職場であった出来事

38
私が働いていた色々な職場であった出来事を纏めてみました。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【経験談】新人女性社員の視線を感じた話

<おじさんDX Vol159> とある女性社員が、入社して来た時の記事です。 ✅視線を感じる彼女が、入社してから1ヶ月ほど経過した頃、妙に視線を感じるのです。最初は勘違いかな?と思っていたのですが、何度かそういう場面がありました。 目が合うと、目をそらされる...。 ✅何か聞きたいことがあるのかな? ✅何かに悩んでいるのかな? そのように私は思いました。 ✅彼女の告白それとなく話かけやすい雰囲気を作り、やがて「お時間ありますか」となりました。今までの経験からこうな

【経験談】凡人にだって意地はある!の話

<おじさんDX Vol154> こんなおじさんでも、それなりに意地があります。 以前の記事で触れましたが、会社が経営譲渡になった時の昔話になります。 ✅立場は弱かった吸収された際に不振店舗に所属していたのが影響したのか、私の評価はあまり良くなかったのです。 なんせ責任者で「会社を潰した1人」と言われましたからね...。 そんな支店も直接聞かされないものの、あと1年程度で閉鎖と聞きます。 ✅どの道閉鎖する店舗で何をやってもな...。 ✅認められていない事のつらさ。

【仕事の考え方】業務の属人化を考えてみた話

<おじさんDX Vol 152> 職場には各種業務がありますが、資格や専門的な知識が必要のない業務において、業務が属人化(特定の人しか出来ない)しているケースが見られます。 ✅属人化している仕事属人化している業務は、円滑な運営の妨げになります。 年間休日が120日規程の場合、規程通りの休暇となると、属人化している業務は、365日中120日属人化している業務が出来なくなります。 ✅イコール年間で245日しか業務が出来ないことに繋がる ✅特定の人が休みの場合どうするのか。

【仕事の考え方】半歩先に行く考え方の話

<おじさんDX Vol146> ✅管理者への道は、明確になっているでしょうか。本来は、本人が行動すべき事項ですが、本人にも担当業務を行う必要があるので、なかなか簡単に行動出来ないと思うのです。 入社した新人が、わずかな期間の研修で現場に送り込まれ、本人が「戦力になっている」と自信が持てるまでに時間がかかっているのと同様に、中堅社員は、管理者への道を知っておいた方が良いと思うのです。 私が管理者になった頃の経験からすると... ✅「明日から、管理者だから宜しくね」程度で

どちらがお好み?上司のタイプの話

<おじさんDX Vol 135> 2つの上司のタイプでどちらが好みなのかを記事にしました。 私が、経験した上司の中でも、両極端な上司を比較してみます。 A上司:口が悪い。うるさく指示をする。どちらかと言うと怖いタイプ。 B上司:言葉は丁寧。指示は最小限。どちらかと言うと優しいタイプ。 A上司の最初の印象は最悪でした。 何かあればすぐに叱って来ます。 「この人、口が悪いな😁」と、思うくらいの口調です。 それに比べてB上司の最初の印象は良かったのです。 叱っている

【考え方】近隣に競合新店がOPEN❗

<おじさんDX Vol 126> リアル店舗で近隣に競合店の新店が、出店して来た時の記事です。 ✅売上ダウン確実競合店が、新店OPENしますので売上は下がります。 この場合は、その下がった売上で如何に経営ベースに載せていくかが重要です。 とは言え当時私が行った事は、実に単純でした。 当時は、商圏内に競合店が4店舗ある中に1店舗増えますので、単純シェアですと25%から20%に低下する可能性もあります。 ✅厄介なことにこの競合店の新店は、業界最大手 今まで競合店は、

就職後、採用後・そこからが本番ですの話

<おじさんDX Vol 124> この記事では、就職後と採用後について考えました。 1.目標到達後 私も気を付けないといけない事ですが、なんらかの目標を達成した後の事を考えていない事が見られます。 「就職した」と、一時目標は到達。 「採用した」と、一時目標は到達。 就職にせよ採用にせよ、どちらもエネルギーは使いますから、目標が達成してしまうと一時的に安堵な状況になるのです。気持ちは分からなくもないですが、その先が重要です。 2.本番はその後就職した後は、就職先で働か

【経験談】「で?」「で?」「で?」連続コンボを繰り出す話

<おじさんDX Vol 107> コミュニケーションは、仕事でも大切ですよね😉 ✅話を聞いているのだろうか❓職場で見かけた事例ですが、部下や上司の会話の中で 話をきちんと聞いているか微妙な場面があります。 本人は意識されていないのでしょう。 🟥「クセなのか同じ言葉を繰り返すのです」 ✅「それで」「だから」「どうしたの」の連続コンボ。 ✅「なんで?」「なんで?」「なんで?」の連続コンボ。 ✅「で?」「で?」「で?」の連続コンボ。 相手の話の内容が、纏まっていない場