マガジンのカバー画像

短文シリーズ

75
500文字程度の短い文章の記事
運営しているクリエイター

#小売業

【雑感】大義名分よりも再現力

<おじさんDX Vol 590> 前回の記事でも触れましたが、 理想や立派な「ごもっとも論」があっても、それが再現出来なければ絵に描いた餅同様です。ちょっと身近で気になったコトなのですが、大義名分だけが独り歩きしているのです。 ✅具体性/何時(いつ)がない正しい方向性なのかどうかは別としても これが出来ていない組織が多いのです。(この話の内容も「ごもっとも論」でしょうね😁) こうするべき、ああするべき という「べき論」があるのは誰しも知るところであっても、この何時

【雑感】対処法へのモヤモヤ

<おじさんDX Vol 680> とある企業での懇談の際に経営者からの相談の記事になります。 数年前に外部から優秀な実績のある方を中途採用したそうです。現在その方に部署マネジメントを任せているのですが、そのマネジメントに課題があるとのこと。 どうもその部署では昨今離職者が発生しがちであり、最近も人事に社員から直接相談が来て配置転換をする事態になったのだとか…。 ✅プレイヤーで優秀でもタイトルとは少々異なりますが、良く言われるコトで「優秀なプレイヤーが、マネジメントを出

【雑感】学びは気負わなくとも

<おじさんDX Vol 633> 「学び直し」と言われる昨今ですが、私のような俗物は勉強が嫌いで「意識して学ぼう」と思えば思うほど、重い腰が上がらないのです。 ✅気負うほどでもないのでは?「何かをやろう」という意志はあった方が良いのは言うまでもありません。 しかし、長年学ばない習慣が身に付いてしまうとそう簡単ではないと思っています。経験上…危機感を持った時にはすでに遅いという事実もあるのですが、やらないよりはやった方がマシなのですから、初動の速さがすべてです。 あれこ

【雑感】管理職の成長とは?

<おじさんDX Vol 619> 管理職が多く抱える悩みの一つに「部下の育成」があります。人員が安定しないと思い描く働き方も出来ないと悩めるAさんから相談を受けました。 ✅何を為すのか? この企業は、人事が採用を行っていますので、Aさんの求める人材は会社から割り当てられているとも言えますし、預かっているとも言えます。 その「素材」をAさんは活かせない。 会社組織ですから、当たり前のように退職者が発生するのですが、その前にAさんに出来るコトはなかったのでしょうか。 ち

仕事に行く前の習慣の話

<おじさんDX Vol270> 習慣の一部ですが、職場に出勤してからすぐに仕事を始められるようにしています。 「明日はこれをやってみよう😊」のように、職場に着いたら即行動❗ ✅前日の終業前には、翌日のやることを決めている。 ✅TODOリスト等の作成は、短時間で行う。 ✅イレギュラーも想定して余裕を持たせる。 ✅決めた内容に妥協しない。(緊急優先事項発生の場合は除く) 周囲はどうかと言うと、出勤してから決めているようなのです。 リストと言っても、大層なモノではなくメモ

【雑感】なんでも外注は良くないよ

<おじさんDX Vol 536> 今週もありがとうございます。 さて、本日の記事は、短めに 業務効率化、生産性向上を狙って外注(アウトソーシング)したのはいいけど、その後が残念なケースに直面したのです。 とある企業との取引で、担当者がまるで自社商品に関して頓珍漢な回答でしたので、その商品について少々専門的なコトを確認したのですが...。 ✅詳細は外注先が知っている現実 どのような仕様か確認したのですが、外注先でないと詳細不明だそうです。 私はこの言葉を聞いたときに

【働き方】完璧主義よりも7割主義

<おじさんDX Vol 522> ✅完璧に仕事をこなす。 ✅期待を大幅に上回る結果を出す。 ✅頂点に登ってみないと見れない景色もある。 だから常に全開、全力、100%。時には120%。 仕事をするというコトは、そうであるべきと信じて疑わなかった時期があります。それでも完璧主義と思っていませんでした。 昨今では、7割程度で良いという価値観もあります。 ✅7割主義にもよりけり 「7割主義」と聞いた当初は、「残り3割は?」と正直思いました。 その3割をやるかやらないかで

【雑感】アウトプットとインプット

<おじさんDX Vol 521> 凡人な上に勉強不足な私ですが、このnoteで記事を書くことによって、アウトプットが少なからず出来ているようです。 ✅アウトプットの効果駄文だらけでも、こうして恥も恐れず書き続けるコトは、凡人の私でも気付くことがあります。 アウトプットの効果は、纏めるコトによって再認識出来るのです。 例えば仕事への考え方。 自分の価値観。 経験してきたコトが何か。 それによってどうなったのか。 この先への展望。 各種あります。 ✅インプットの効果

きしゃこく先生、記事の紹介ありがとうございます。https://note.com/kisha_koku/n/n1ca55a32d141

【視点】この時期の良いお店の見分け方

<おじさんDX Vol424> 北の国もやっと春かな?というくらい雪融けが進んでいますが、この時期ならではの良い店舗を見分けるコツがあります。 ✅それは駐車場の掃除積み重なった雪は、融けてしまえば何もなくなる訳でもなく、そこにゴミや砂や泥が残ります。春先は、雪に覆われていたこれらが出てきますので、汚いのですが、店舗の周辺はどうなっていますでしょうか。 北の国は、お車でご来店されるお客様が多いです。 駐車場が前述のように汚れている店舗というのは、正直あまり良い店ではあり

【考え方】新人さ~んいらっしゃい😉

<おじさんDX Vol 396> 3月が終わると、新入社員の入社時期になります。 小売業でも各支店に新入社員が配置されるのですが、その時に注意点として「新入社員の挨拶や紹介」があると思います。 期待と不安の中で新入社員は入社して来るのですが、5月頃になると...脱落。 私の知る狭い範囲でこうした職場を見た時に、どうして早期に脱落していくのかを興味があって色々調べた事があります。 ✅「合わない」 ✅「思っていたのと違った」 退職理由は、色々あるのですが...。 傾

【考え方】「ごもっとも」以降が大切な話

<おじさんDX Vol 367> 課題なり問題なり気付く点は良いのです。内容等も「ごもっとも」な話があったりしますが、それで終わっているのが残念なのです。 こうした光景は、職場でも見られるのですが、こうあるべき、そうであるべき等のような「べき志向」だけでは解決しません。 べきなのは「ごもっとも」です。 ✅そのコトに向けて何をどうする? ✅行った結果どうなったのか? ✅出てきた結果からして次はどうするのか? 物事って手順は別としても「サイクル」していかないと解決できな

有名な経営者でも課題はある。だから自分のような末端の人間に課題があってもへこたれない事は必要。むしろあって当然位の姿勢で課題解決に働くのです。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92015

今日も猛吹雪❕ 予定の荷物が届かない等連絡が多数ありましたが、「うちは構わないから、気を付けて」と言うと、「助かります😂」だってさ。いつも助けられているのは「こちらの方ですよ!」と、配達のお兄さんに暖かいお茶をプレゼント。自然相手だからここは気長にね😊