見出し画像

音声学習のまとめ1/2

人間の意識には顕在意識潜在意識の2通りあります。


これはよく、氷山に例えられます。

顕在意識:水面から少しだけ見えている氷山の一部分

潜在意識:水面下に沈んでいる氷山の大部分

ソース 


デメリット: 紙の本に比べると理解力下がる

音声学習のデメリットは、紙の本に比べると、どうしても理解度が下がってしまう点です。

対策としては、ただ聴き流すだけでなく、聴いて学んだ内容を「自分だったらどう使うか」と、考えながら音声学習を進めましょう。

また、復習もかねて、何度か聞き直してみるのもオススメです。

ソース


デメリット

はじめのうちは集中していないと、聞き逃してしまいます

ただ、繰り返し聴く負担が少ないので、2倍速で2回聴くなどすることで、むしろ穴埋め効果(脳が答えを探すので学習効果が高まる)で理解が深まることも。

少しくらいの聞き逃しなら、そのまま先に進めてしまうのも手です。

残念ながら、プログラミング言語や図解など、視覚的に学んだ方がいいものには向いていません

それ以外でも、スライド説明で理解が深まる動画ものはありますが、僕はそれらは初め動画で学習し、それを音声で復習する、というスタイルで繰り返し勉強していました。

頭の中でスライドを再現するので、逆に効果的だった気がします。

ソース



音声学習の具体的なやり方は以下のとおりです。

【音声学習の具体的なやり方】

  • 学びたいテーマの音声教材を探す

  • まずはじっくりと集中して聴く

  • 時間があるときに繰り返し聴き流す

  • 記憶に定着するよう7回以上繰り返し聴く


ソース



音声学習のまとめは続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?