見出し画像

生成 AI と創作・同人文化の問題を真正面から考える

この記事はさらなる議論の促進のため、自ブログに投稿した内容を調整した上、改めて note 上に投稿したものです。原文は上記リンクから確認できます。

様々な側面からの意見を頂戴したく、 SNS 等で話題にしていただけると助かります。


X (旧: Twitter) を見ていると生成 AI 、特にプロンプト (文字列) で指定されたシチュエーションのイラスト (厳密にはイラストではないが) を生成する AI の是非に関する話題が継続的に取り沙汰されている。

私自身は生成 AI に中立的で、ソフトウェアエンジニアとしての実際の業務の中でも生成 AI (GitHub Copilot, ChatGPT) を活用している立場だが、イラストなどのクリエイティブ分野での生成 AI の利用についてはどちらかといえば否定的な意見を持っている。ただしこれは 自分の好きなイラストレーターが生成 AI の登場によりモチベーションを失い筆を折った からという非常に主観的で感情的な理由からだ。

唐突だが、私は 邪神ちゃんドロップキック という作品にハマっており、今年 6 月に行われる公式の同人イベントである 邪神ちゃんフェス2 (以下: 邪フェス2) にサークルとして参加を申し込んだ。邪フェス 2 では 邪神ちゃん画像 bot の作成についての同人誌や、現在確認中とされている立体物の頒布許可が下りれば邪神ちゃんのしっぽ型テンキーを頒布する予定だ。

ただし、私は一度同人活動をされている方と活動の内容を巡って 揉め事 を起こしており、その件を通じて同人活動や創作活動における歴史や文化を学び、身につける必要性を深く感じた。

生成 AI にまつわる諸問題は特に創作界隈・同人界隈で日々議論されており、邪神ちゃん関連でフォローしている作家さんの中には生成 AI に強く反対している人も何人か見受けられる。一方で、 私は業務でも生成 AI を活用している 身だ。創作界隈における生成 AI への反発を見ていると、一部ではかなり強い反発が見られ、 生成 AI を利用する人は創作に関わる権利がない とする意見も多数見受けられる。

生成 AI の利用者が創作の世界で悪だとされるのであれば、私に邪フェス 2 に参加する資格はあるのだろうか。

既に参加申し込みをしてしまったため後には引き返せない状況なのだが、このモヤモヤが晴れない限り出展物の制作に取り掛かるモチベーションが沸かない状況になってしまった。なので、真摯にこの問題と向き合っていこうと思う。

生成 AI を取り巻く対立構造

まず初めに、現状のイラスト生成 AI に対する対立構造がどのようなものであるかを確認したい。

生成 AI 反対派の意見としては、自分が確認した限りでは以下のようなものが見受けられた。

  • 他人のイラストを許可なく無断で学習し、絵の要素を不当にコピーしており倫理的問題がある。

  • 著作権、肖像権、人格権など各種権利を容易に侵害できるため危険である。

  • 人がイラストを描くには膨大な時間をかけて学習と練習が必要であるのにも関わらず、その成果のみが不当に奪われることになる。

一方、生成 AI 推進派の反論としては以下のようなものがある。

  • 学習は現行法からして合法であり、人が行うそれと同じである。

  • 権利侵害は AI に起因するものではなく、使い方の問題である。

  • コンピュータを用いて膨大な計算を行うことと変わりがない。

今も議論が絶えないことからも分かるように、明確な答えは出ていない。ただ法的な解釈に基づくのであれば、現行では少なくとも学習に関しては完全に合法であるし、利用についても法的根拠に基づく類似性が認められない限りは合法であることから推進派に歩がある状況だと考えている。

ただし法というものは時代に合わせて形を変えていくものであり、現行法に照らし合わせて合法であるからといって今後も恒久的に合法であるとは言い切れないだろう。

問題を複雑化している要因として、本件は法的問題と文化的問題の二つを抱えているように見受けられる。だからこそ、法ベースの話をしている推進派と文化ベースの話をしている反対派の対立構造が激化しているように思えてならない。

私自身、過去の自信の揉め事の件や邪神ちゃんファンコミュニティで創作・同人活動に携わる方々から話を聞くことを通し、創作・同人などのクリエイティブな分野では法よりも優先されるローカル・ルールとでも呼ぶべきものが実際に運用されているという事実を身を以て感じている。あくまでも想像の範囲だが、この温度差こそが生成 AI を取り巻く諸問題がヒートアップしている原因ではないだろうか。

創作・同人文化のローカル・ルール

法よりも優先されるローカル・ルールという文面を見て、そんなもの存在すること自体が異常であり、考えるだけ無駄だと感じる人もいるだろう。

だが、現実としてそのようなルールはあるし、二次創作者のみならず権利者側もそのルールに則って活動しているのだ。

私が一番よく知っているという意味で、邪神ちゃんドロップキックを例に考えてみよう。

邪神ちゃんドロップキック はユキヲ氏による漫画作品で、 フレックスコミックス株式会社 が運営する Web 漫画媒体 COMIC メテオ で不定期連載されている。

フレックスコミックスでは権利を持つ作品におけるガイドラインを定めており、 Web サイト上に掲載している。現時点 (2024-03-17) のガイドラインの内容を引用する。


フレックスコミックス株式会社の出版物、および弊社ホームページ上の画像・文章・漫画

キャラクター等はいずれも著作物であり、著作権法によって権利が守られています。したがいまして、著作権法に定めのある使用方法以外は、権利者の許諾がない限り、インターネットやイントラネット上で以下のような行為をすることは禁じられています。

1.出版物の装丁・内容・目次等、の全部または一部を掲載・転載すること。
2.ホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等の全部または一部を掲載・転載すること。
3.出版物やホームページ上の文章・漫画等の要約を掲載すること。
4.出版物やホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等をもとに作成した漫画・小説・文章等を掲載すること。
5.出版物やホームページ上の画像・漫画・キャラクター等を使用・改変した自作画(イラスト・パロディ等)を掲載すること。
6.出版物やホームページ上の画像・漫画・キャラクター等、およびそれらを改変した自作画から、壁紙・アイコン・コンピューターソフト等を作成し、掲載すること。

画僧使用・著作権|フレックスコミックス株式会社

念の為記しておくが、このようなガイドラインを制定することは版権に纏わる問題を避ける上でごくごく一般的なものであり、フレックスコミックス株式会社のガイドラインに異論を唱えているわけではない。なお、この引用が 3 の ホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等の全部または一部を掲載・転載すること。に抵触しないかについては、著作権法上の正当な引用の範囲であるから問題ないと考えている。

文面を読むと、 インターネットやイントラネット (社内ネットワーク等) にフレックスコミックスが権利を有する作品の二次創作を掲載すること自体を禁止 していることがわかる。つまり、 X (旧: Twitter) や pixiv などのサイトに邪神ちゃんドロップキックのファンアートを掲載することは明確にガイドライン違反 になる。

そして、このガイドラインで禁じている内容は、あくまでも インターネットやイントラネット上で このような活動を行うことに限られていることにも留意する必要がある。つまり、 同人誌即売会で二次創作同人誌を出すことの是非については、このガイドラインは一切触れていない。

なぜこのようなガイドラインになっているのか。 日本における同人文化を理解し、それを意図してガイドラインが作成されているから というのが、あくまで推定ではあるが答えに近いものだと感じる。つまり 同人文化を最大限尊重し、同人界隈のローカル・ルールの運用に留意している のだ。

「それはあくまでも二次創作者側に都合の良い解釈であり、権利者の見解ではないだろう」と考える人も居るだろう。しかし、実際に作者や版元からこのようなポストが X (旧: Twitter) 上で行われていることを考えればそうであると考えることに何ら違和感はないのではないだろうか。

実は、最後のポストは インターネットやイントラネット (社内ネットワーク等) にフレックスコミックスが権利を有する作品の二次創作を掲載すること を歓迎としているのだ。この時点で矛盾が生じていることになる。

ただし、このアカウントはアニメ公式アカウントであり、版元であるフレックスコミックス株式会社のものではないことには留意が必要だ。もしかすると アニメの二次創作は歓迎だけど原作の二次創作は NG というスタンスであるという可能性もありうるし、それ以外のポストについても原作者は二次創作を望んでいるが権利者は望んでいないと捉えることはできるかもしれない。だが、普通に考えてその解釈が無理筋であることは理解できると思う。

なぜこのような矛盾した状況にもかかわらずガイドラインを改めるようなことが行われないのか?やはり版元は同人界隈の文化を理解しており、二次創作が広まることで原作を知らない人の目にとまる機会が増え、作品がより広くの人に届くようになる可能性もあることから、権利侵害を意図的に見逃している状況であるからだと考えるのが無難だろう。

絵師と特権意識

最近、以下 note の記事が話題になった。

まずは元記事を読んでもらいたいが、 該当記事ではクリエイターサイドと称する人物から以下のような私が読み取る限り以下のような指摘がされた。

  • 絵師として生成 AI に反対している人たちの主張は論点がズレている

  • 論点がズレていることから、生成 AI 反対派が支持を失っている

  • おかしな主張になってしまった原因に絵師側の特権意識のようなものがあるのではないか

この記事の指摘内容については賛否両論あるが、 X (旧: Twitter) 上ではこの記事の内容に理解を示すとある著名クリエイターによって 昨今の SNS 上では絵を描けるクリエイターの発言力が大きくなっており、その中で特権意識的なものが生まれたのではないか という発言があった (諸事情により氏はアカウントを非公開にしてしまっているので、あくまで要約とさせていただく)

あくまで私の個人的な意見だが、当人に特権意識のようなものがあるのかはともかく、皮肉抜きにイラストレーターには特権があるのではないかと思う。一昔前にコンピュータスキルがある人間が脚光を浴びたように、 SNS 全盛の今の時代、視覚情報でダイレクトに魅力をアピールできるイラストレーターの存在は特別なように感じられる。

専門職の分野には、往々にしてそれぞれ固有の文化が存在する。私はソフトウェアエンジニアという専門職をやっているが、例えばソフトウェアエンジニアの世界では休日も情報や技術の習得に力を注ぎ、趣味でもプログラミングをしなければ一人前のエンジニアとは呼べない、といったような努力主義と選民思想丸出しのヒエラルキーが存在しており、否定意見が封殺されるほどには支持を集めている。

そして、そんなソフトウェアエンジニアの世界のヒエラルキー構造に対し外野が「間違っている」と外野から異論を唱えたところで、その世界で実力を持たない以上、誰も真に受けることはないというのが現実だ。医療従事者に対し医師免許を持たない人間が医療分野で文句をつけてもスルーされるように、別にこれは何らおかしな話ではない。

これはイラストレーターの世界も同じであり、絵を描くこと、クリエイティブな活動をすることが良い行いだとされている側面がある。その結果もたらされるフォロワー数やいいね数が界隈におけるカーストに直結してくるというのもおかしな話ではないだろう。

また、ソフトウェアエンジニアに理工学部界隈の人間が多いように、イラストレーターも同人界隈、創作界隈を兼任していることが多い。それらの世界にはまたそれぞれ独自の文化があるのだ。

同人界隈の文化

まずは同人界隈における文化を考えていきたい。同人界隈と言っても一枚岩ではなく、それぞれ固有の文化があったりもするが、だいたい共通して以下のような文化がある。

  • 公式 (版元) のものと混同されるような作品を作ってはいけない。

  • フィギュアやぬいぐるみなど、立体物は作ってはいけない。

  • 同人活動の結果を販売してはいけない。

    • ただし、同人誌は販売じゃなく頒布なので問題ない。

  • 二次創作では制作にかかった対価以上の利益を出そうとしてはいけない。

この文化だが、これらは 法律とは何ら関係がないものである。 あくまで同人という世界における文化であり、合法非合法について何かしらの後ろ盾があるわけではない。

では何のためにこのようなローカル・ルールがあるのかと言えば、自由に二次創作活動を行える環境を維持するための自主規制のようなものという理解が一般的だ。

前述の通り、 同人文化は版権元にある程度黙認されている という現実がある。これは同人の世界がこのような文化で自治を行うことで、権利侵害を最小限に留めているからという側面も大きいように思う。これは立体物を作ってはいけないというルールがあるところからも読み取れる。

同人の世界では、グッズは作ってもアクリルキーホルダー、アクリルフィギュア、缶バッジなど 絵として平面であるものしかダメという暗黙のルールがあるのだ。やはりこれも法的な根拠に基づいているわけではないし、何なら界隈によってはそのようなグッズですら許されない場合もある。

なぜこんな運用になっているかというと、おそらくはワンダーフェスティバルの存在があるからだろう。ワンダーフェスティバルでは当日版権という仕組みが構築されており、正式に版元の許可を絵て合法的に立体物が出せる仕組みが整っているのだ。つまりは立体物を出したいならワンフェスで当日版権を得て合法的にやりなさい、ということだ。

このように、同人界隈には独自の文化が存在している。この文化的ルールから逸脱すれば界隈では批判の的となるし、場合によっては即売会への出展を拒否されたりもする。そのように成り立っている世界なのだ。

創作界隈のローカル・ルール

同人界隈に特有の文化があるように、創作界隈にも特有の文化が存在する。これは同人界隈の文化ほど明確化されていないが、創作に携わるものの間で暗黙の共通意識のようなものとして成り立っている。私は最近この文化を学び始めたものなので完全に理解できているとは言えないが、概ね以下のようなものがあるように感じる。

  • 創作とは苦労が伴うものであり、楽をしてはいけない。

  • 許可なく人の作品に似せる行為をしてはいけない。

  • 原作あってこその二次創作物であり、常に敬意を表するべきである。

生成 AI における問題を考える上で、かなりクリティカルな部分に近づいてきたのではないだろうか。それぞれを細かく見ていく。

創作とは苦労が伴うものであり、楽をしてはいけない。

これは創作だけにとどまらず、ものづくりの分野においてはよく言われることだろう。苦労したからこそ良いものができる、というある種の根性論に近いものだが、心情として理解できる部分はあると言える。

この点、生成 AI はどうだろうか。構図や絵のタッチなどをプロンプト (文字) で指定すれば、応じた絵が生成される。そこに産みの苦しみはあるだろうか?

実を言うと無いわけではない。実際に生成 AI を使うとわかるが、思った通りの物を生成するのにはかなりプロンプトを調整する必要がある。ただし、非エンジニアがソフトウェアエンジニアに無理難題を押し付けるように、自分がわからない分野というのは楽に思えてしまうものであり、仕方のない部分もあるだろう。

許可なく人の創作物に似せる行為をしてはいけない。

新たな物を産み出すためには相当な苦労を要するのはどの分野においても同じだろう。だからこそクリエイターは許可なく人の創作物に似せたものを作ることを非常に嫌う。

最近リリースされたとあるゲームのキャラクターデザインが、超有名ゲームのキャラクターデザインに非常に似ていることから大きな議論になったのは記憶に新しい。あの騒動もこの信条に背いたからだと考えると納得がいくのではないだろうか。

生成 AI はモデルデータを作成するために既存のイラスト作品を学習する必要がある 。生成 AI がどのような方法で絵を生成するのかを理解していない人からすれば、学習という体で他人の創作物を切り貼りしているように感じるのは仕方のない部分もあるだろう。

最も生成 AI における学習は人間のそれに近く、多くのイラストレーターが他人のイラストを見て何かしらのひらめきを得ていくのとあまり変わりのないものなのだが、そのサイクルが人に比べて速いというのは考慮しておくべきかもしれない。

ただし、学習サイクルの速さを理由に規制すべきとするのは難しいように思う。というのも計算を高速で行うためのコンピュータの存在が許されて、クリエイティブな分野の高速化だけ規制する理論立てが難しいからだ。現時点でイラストレーターとして仕事をしている人が職を失いかねないから、という意見も見るが、その理論が成り立つのであれば工業の機械化・自動化も規制すべきということになってしまう。

原作あってこその二次創作物であり、常に敬意を表するべきである。

これはある意味事実だ。作者がいなければその創作物を見ることはできないからだ。その人にしか産めないものがあるのであれば、その人が尊敬されるのは自然と言えるだろう。

おそらく、これが上記記事で言われている絵師の特権意識のようなものの本質であろうと思う。その人の作品が好きな人はその人を尊敬するし、尊敬するが故に目上の存在として敬意を表するようになる。クリエイターだって一人の人間なのだから、敬意を評されればそれらしい振る舞いをするようになっていくだろう。

そういう意味では、生成 AI の登場は現状を壊しかねない。その人の絵で生成 AI に強化学習をかけてしまえばその人に似た作品を作れるようになってしまうからだ。

実際、このような状況は私自身も身を持って感じている。ソフトウェアエンジニアの人手不足が深刻化しており、求人を見ると他職種に比べ給与面や待遇面で高待遇をされている例が散見されるからだ。このような状況が覆されそうとしているのを目の当たりにすればいくらか反対する人が出てくることに何ら違和感はないと思える。

文化の違いを受け入れて棲み分けるしかない

上記を踏まえて、じゃあ結局どうすればいいのかという話になる。

個人的には、現状そもそも文化圏があまりにも違いすぎてお互いが譲歩することは難しく、とにかく棲み分け進めていくしていくしかないのではないかと思う。

例えば生成 AI の利用を禁止した即売会を作ったり、既存の即売会の明示的なルールとして生成 AI を禁止していくなどだ。

一方で、生成 AI 否定派の人は規制を進めるためにより現実的で建設的な提案を行っていく必要があるのではないだろうか。この間の政府パブリックコメントの一件は考えうる限り最悪に近いムーブだったと思うし、他人のイラストに生成 AI 利用疑惑をかけて断罪するような魔女狩りムーブも絶対にすべきではないだろう。

ただ、これからもしばらくは創作界隈、同人界隈において生成 AI が批判される状況は続くのだと思うし、生成 AI 断固否定派の人からすれば他用途であろうと生成 AI を利用しているような人間が創作や同人活動に関わってくることに拒絶反応を示す人が出てくるのも仕方がないだろう。

結論として、私はしっかりと生成 AI 利用者としての自覚を持ち、創作・同人活動に関わることは風向きが変わるまでは控えようと思った。私は生成 AI 否定派の人を含め絵師と呼ばれるイラストレーターの方々の作品が好きであるし、その人達の敵になりたくないからだ。

「じゃあ参加申し込みをした邪神ちゃんフェス 2 はどうすんの?」 というところだが、申し込んでしまった手前今更撤回するわけにもいかないだろう。 こいつは生成 AI 利用者だと後ろ指を差されながらでも今回ばかりはやりきるしかないだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?