マガジンのカバー画像

短文

378
創作 随想 回想 コラム その他 短文を集めています
運営しているクリエイター

#釣り

竿師への道

今、竿に凝っている。自分の竿に。 葛飾でのタナゴ釣りで、ようやくよさげなポイントを見つけた。 常連のご老人たちが釣りそっちのけでわいわいと楽しげなのだがみると結構、お手製の短い竹竿を使っている。私は安いファイバーグラスの竿を使って、竿なんてなんでも釣れるときゃ釣れるんだよ、などと独り言ちていたのだが、腕前は棚に上げて、なんとなく道具の方に興味が移ってきてしまった。 タナゴ釣りの世界はミニアチュールのたのしみなんですね。 ―などと気取ろうとしたらミニチュアールとミニアチュールで

釣れない仕掛け

釣れない仕掛け シーバス釣りは、一通り仕掛けを揃えた。ルアーで狙うのは投げては引き、投げては引きで運動になるかとも思った。 しかし、私はそんなアクティブな釣りをしたことがない。だからしてやろうと思った訳だが、一通り釣り場を巡って、ルアーの釣り人を見かけなかった。真っ昼間だったからか、釣れないからか。 かといって、臭う餌をつけてまで持ち帰らない魚を釣るのもいかがなものかと思う。そこでまた、考えついてしまった。ワーム(擬餌)を餌にして餌釣りのようなぶっ込み釣りができないもの

巨鯉の池

巨鯉の池 おそらく、元々は稲作の水をためておくための人工的な池ではないかと思うが、自転車にてしばし行くところ、小学生からして最長行動範囲の端にその池があり、葦かどうか、背の高い緑の鋭い葉が切り立つ合間に、ところどころ岸辺の、それは多分、誰かが釣り場と踏み固めたところではあるのだが、そこから短い竿を出すのだった。 その池には雷魚が住み着いていると言う、全長優に一メートルを越えると、付近の同級生の曰く、しかしそれを狙うではなく、口細や手長蝦などを釣り上げ、自宅にて飼う目的で、

江戸川の釣り

江戸川の釣り ひと夏、江戸川の釣りにはまったことがある。市川の江戸川は河口にあり、海の魚が上ってくる。あえて、誰もねらっていないそれを釣る。ボラ、ハゼ、セイゴ。とくにセイゴにかけては研究した。ハゼはおもりを赤くして、餌を川底に着くように仕掛ければ釣れる。というより割合どんな仕掛けでも釣れる。もっと海の方に下れば200や300行くらしい。 セイゴは違う。水に漂っている餌が好きなのだ。そのため、おもりの上少し糸をつないでに天秤をつけ、あるていど川底から餌が浮くように仕掛けてみ

江戸川の釣り2

江戸川の釣り2 ある夏、江戸川の釣りにはまって毎週末、金曜夜、土曜、日曜と釣りに費やしていた。台風があると、水は茶色く濁り、中国の川のようにコーヒー牛乳の色になる。川上からいろいろなものの残骸が流れてきて水面がうるさくなる。こう言うときにはあれ、が釣れるといわれている。 いつものように二刀流で竿を出していた。ややあって短い方の竿が倒れた。倒れた、と思い竿を持ち上げると重い。明らかに生き物の力が竿に伝わっている。何かかかったな、と思い、リールを巻き上げる。なかなかの力だ。カ

利根運河

利根運河 利根川は輸送に重要な川で、銚子からの物資が上る。 江戸川は東京湾に注ぐ。 その間をつなげたのが利根運河だ。詳しいことはしらない。 魚や醤油を運んだらしいが由来に興味はない。今は草深い土手の下で細く水面がさざなみをたてていたりする小さな水路だ、というかそういう部分しか知らない。 大きな水門が県道沿いに一つあり、その先にコンクリートで四角く区切られたプール状の取水施設なのだろうか、水溜めがあって、そこに何人か釣り人がいた。いい位置のひとはしきりに光る小魚を釣り上げてい