マガジンのカバー画像

マイクロモノづくり

112
マイクロモノづくりとは、「自分が本当にやりたいコト」に気付いて、それをビジネスにしていく概念で、結果として少量のニーズになるのかもしれないけれど、高付加価値、高利潤のモノづくりを…
運営しているクリエイター

#クラウドファンディング

マイクロモノづくり概論/28,805文字

マイクロモノづくり概論(1): 自社商品で失敗したことある人にやってほしい「宝探し」 私たちが「マイクロモノづくり」と名付けた新しい製造業の概念を提唱し始めた2010年頃、それは「下請け主体の中小規模企業(町工場など)が自社オリジナルの商品を生み出すこと」だと考えていた。しかし、「何のために、自社オリジナルの商品を作ることが必要なのか」といえば、それはビジネスのためではないのか。今や、従来と同じ考え方や手段ではビジネスを継続できないため、何とかしようと考えた結果、「自社商品

「モビリティを通じて次世代に夢を提供するため、空飛ぶクルマの開発に情熱を傾ける」株式会社SkyDrive 福澤知浩さん

●ご挨拶と出演者紹介  三木:マイクロモノづくりストリーミング第172回、本日はシンガポールのSkyDriveのオフィスからお送りしております。というのは冗談で、早稲田にあります非常に眺めの良い株式会社SkyDriveのオフィスから福澤さんと共にお送りしております。 福澤:よろしくお願いします。 ●enmonoとの出会いとクラウドファンディングについて三木:福澤さんと我々の出会いはどういう出会いでしたっけ? 宇都宮:クラウドファンディングの時?2014年末? 福澤:

「70歳のサバイバル発明家”が開発した太陽光発電装置 製品化に向けクラウドファンディングをスタート」 サバイバル発明家 野下剛志さん

本記事は2016年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 ●enmonoとの出会い enmono三木 はい、ということで第134回マイクロモノづくりストリーミング本日も始まりました。皆さんお元気ですか!? 本日はサバイバル発明家の野下さんのところへお邪魔しまして、今取り組まれています「ベランダdeソーラー」という太陽光発電装置について色々と伺っていきたいと思います。野下さん、本日はよろしくお願いします。 野下 よろしくお願いします

第123回MMS(2016/03/05対談)「手でボールを投げられない車いすユーザーがボウリングを楽しむための機器〈INUCOLO〉の開発・製品化」 INU Project 井手麻衣子さん、松田薫さん

本記事は2016年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 ●車椅子屋さんと理学療法士さんから生まれたプロジェクト enmono(三木) 2016年3月5日、第123回マイクロモノづくりストリーミング、本日も始まりました。本日はINU Projectのお二人、井手さんと松田さんをお招きして、車椅子でボウリングを楽しめる製品開発のお話を伺いたいと思います。本日はわざわざお越しいただきましてありがとうございます。 松田・井手 よろしくお願

第121回MMS(2016/01/24対談) 「富山の金型工場から、メタルアートのミュージアムを!」 株式会社フジタ 代表取締役 梶川貴子さん

本記事は2016年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 ●アルミ削り出しで、「欄間」作っちゃいました enmono 第121回マイクロモノづくりストリーミング、本日も始まりました。本日は2016年1月24日、富山県高岡市から吹雪の中、株式会社フジタさんへお邪魔して、梶川社長と一緒にお送りいたします。よろしくお願いします。 梶川 よろしくお願いします enmono 今日はあいにくの猛吹雪ということで、大寒波が来る中で

「東大阪にこども金型職人を生み出す発信基地を作りたいねん!」 中辻金型工業株式会社 総括部長 戸屋加代さん

本記事は2015年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 ●zenmonoでスタートしたプロジェクト enmono 4月17日、第102回放送マイクロモノづくりストリーミング、本日のゲストは中辻金型工業の戸屋さんです。インターモールド出展中でお忙しいところ来ていただきまして、ありがとうございます。 戸屋 ありがとうございます。よろしくお願いします。 enmono 我々が運営しているzenmonoというクラウド

「日本生まれの空飛ぶ車”SkyDrive”をつくるプロジェクト」 Cartivator代表 中村さん

本記事は2015年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 明けましておめでとうございます。第96回マイクロモノづくりストリーミングは、御茶ノ水の「TAMコワーキングスペース」からお送りします。ゲストはCartivator代表の中村さんです。 Cartivatorは空飛ぶ車「SkyDrive」を開発する、若手エンジニア団体です。本日はSkyDriveプロジェクトについてお話を伺いますが、現在、クラウドファンディングでプ

第90回MMS(2014/10/10対談) 「鎌倉から世界へ!カマコンバレーと地域特化型クラウドファンディングiikuniを語る」 村式株式会社 代表取締役住吉優さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は、村式株式会社 代表取締役の住吉さんにゲストとしてご出演いただきます。趣のあるこちらの古民家は、村式さんの本社です。ホームページも日本的ですよね。 住吉 村式はWebのベンチャー企業で、9年目の会社です。「日本×ITテクノロジー」をキーワードに、「魂がビリビリしびれる日本発のヤバイ事業をどんどん生み出していく」という理念で今、16名でやっています。魂が揺

「メイカーズを支援するアルミ金型と小ロット成形町工場」(株)ミヨシ 杉山さん、機楽(株) 石渡さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は株式会社ミヨシからお送りします。ミヨシの代表取締役 杉山さんです。そして今回は、ゲストがもう一人いらっしゃいます。機楽の代表取締役 石渡さんです。 杉山 よろしくお願いします。弊社はもともとプラスチック製品を一品製作していましたが、自動車部品などの試作品製作に携わるようになると「試作品だけれども数量がほしい」というような要望があり、少量生産をするようにな

第59回MMS(2013/7/5対談)「メイカーズのたの秘密基地を町工場に!」株式会社関東精密  杉田勇さん

本記事は2013年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 特殊な事業継承の町工場二代目 宇都宮:まず、杉田さんの自己紹介、関東精密さんの紹介をお願いします。 杉田さん:株式会社関東精密の杉田と申します。社名のとおり、関東にある精密機械加工の会社です。 名前は大きいですが、規模は小ぢんまりとしています。お客様は車、食品、衛生面、半導体関係など多岐にわたり、主に部品加工をやっています。 宇都宮:(創業から)何年くらいになるのですか? 杉田さ

第57回MMS(2013/5/31対談)「プロキックボクサーがカワイイ筋肉育成グッズを!」(有)光精工 秋山大輔さん

本記事は2013年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 ■精密機械加工で切削と研磨を行う 有限会社光精工(千葉県)は、ゲージメーカーの協力会社として、1964年に創業した。 マシニングセンタ、NC旋盤、研磨による精密機械加工を得意とする。積み重ねた精密加工技術と精密計測技術を基礎に、顧客のさまざまなニーズに応えてきたが、近年は受注が激減。専務取締役の秋山さんは、そのうちまた忙しくなるだろうと、社内の改善をしながら注文が入るを待ち続けた。しか

第56回MMS放送(2013/5/17対談)「ワクワクでつながる金属バネブロック「SpLink」」五光発條(株)村井秀敏さん

本記事は2013年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 ■日本でバネづくりを続けたい 村井さんがかぶっている帽子、その帽子にかけた眼鏡は、小さなバネをつなげてつくったものだ。レゴなどのブロックパズルが好きで、「プロ級の腕前」と自負する43歳。村井さんが代表取締役社長を務める五光発條株式会社も、同い年である。 五光発條は、神奈川県で精密超微細バネを開発製造している。山梨工場(株式会社ジー・エス・ケー)と、海外はタイとベトナムに工場がある。バネ

第35回MMS(2012/5/18対談)「わずか1ヶ月の商品開発『iPhone Trick Cover』」ニットー 藤澤秀行さん

本記事は2012年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 藤澤さんとの出会い 藤澤さんとぼくらの出会いは強烈だった。それは、2012年4月1日に「MONOist」に掲載する、「おばかモノづくり」という企画記事の原稿を募るため、Facebook 上に非公開のグループを開設してすぐのことだ。 日本の製造業の優れた技術を駆使した、思わず笑ってしまうような作品を製作してくれる会社を募集していたのである。そこに自身のYouTube動画を投稿してくれたの

第29回MMS(2012/02/24対談)「溶接工場が生み出したバリアフリーなハンドバイク」宇賀神溶接工業所 宇賀神一弘

本記事は2012年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 宇賀神溶接工業所(埼玉県朝霞市)は、40年培ってきたノウハウと高い技術力による「精密板金溶接加工」を得意とする。事業の柱の一つは受注生産、もう一つは、同社2代目の宇賀神さんが始めたオリジナルプロダクトの開発である。 ステンレス材を用いた家具やプロダクトのブランド「WELDICH(ウェルディック)」と、ハンドバイクの専門ブランド「HandBike Japan(ハンドバイク ジ