マガジンのカバー画像

マイクロモノづくり

112
マイクロモノづくりとは、「自分が本当にやりたいコト」に気付いて、それをビジネスにしていく概念で、結果として少量のニーズになるのかもしれないけれど、高付加価値、高利潤のモノづくりを…
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

第94回MMS(2014/12/12対談) 「インテリアに飾れる仏像『イSム』」 株式会社MORITA 代表取締役 森田滋さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 第94回マイクロモノづくりストリーミングは、仏像のフィギュアを扱うイSム(いすむ)からお届けします。ゲストは株式会社MORITAの社長、森田さんです。 森田 よろしくお願いします。イSムの母体は株式会社MORITAという木彫りの仏像を扱う会社です。仏像を仏壇・仏具店さんに卸したり、お寺さんに納入させていただいたり、通信販売の業者さんなどからの依頼を受けて生産す

第93回MMS(2014/11/28対談) 「「好き」を仕事にする自分ブランドのつくりかた」 台東デザイナーズビレッジ  鈴木淳 村長

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 第93回MMSは台東デザイナーズビレッジ、通称「デザビレ」からお送りします。ゲストはデザビレの村長、鈴木さんです。 鈴木 よろしくお願いします。 enmono デザビレはどのような施設なのでしょうか。 鈴木 デザビレは東京都台東区にある、ファッション・デザイン関連の創業支援施設です。平成16年にモノづくり系クリエイターの支援を始めたのですが、当時、ファッシ

第90回MMS(2014/10/10対談) 「鎌倉から世界へ!カマコンバレーと地域特化型クラウドファンディングiikuniを語る」 村式株式会社 代表取締役住吉優さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は、村式株式会社 代表取締役の住吉さんにゲストとしてご出演いただきます。趣のあるこちらの古民家は、村式さんの本社です。ホームページも日本的ですよね。 住吉 村式はWebのベンチャー企業で、9年目の会社です。「日本×ITテクノロジー」をキーワードに、「魂がビリビリしびれる日本発のヤバイ事業をどんどん生み出していく」という理念で今、16名でやっています。魂が揺

第88回MMS(2014/9/05対談) 「使ってもらう人が魅力的な体験をしてもらう、Smile Experienceを目指す」 千葉工業大学 デザイン科学科 山崎 和彦教授

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は、千葉工業大学 デザイン科学科の山崎先生の研究室、「Smile Experience Design Lab.」にお邪魔しています。初めてお会いしたのは、大田区の町工場でしたよね。その時は「町工場とデザイン」ということで町工場をご覧になられていましたが、先生の研究室では「Smile Experience」という考え方で、さまざまな企業と一緒にプロジェクトをさ

「メイカーズを支援するアルミ金型と小ロット成形町工場」(株)ミヨシ 杉山さん、機楽(株) 石渡さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は株式会社ミヨシからお送りします。ミヨシの代表取締役 杉山さんです。そして今回は、ゲストがもう一人いらっしゃいます。機楽の代表取締役 石渡さんです。 杉山 よろしくお願いします。弊社はもともとプラスチック製品を一品製作していましたが、自動車部品などの試作品製作に携わるようになると「試作品だけれども数量がほしい」というような要望があり、少量生産をするようにな

「生体認証・静脈認証の技術を使ったセキュリティシステム を開発した元ソニーの熟年ベンチャー」 (株)モフィリア 天貝佐登史さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は、株式会社モフィリアにお邪魔しています。社長の天貝さんです。 天貝 よろしくお願いします。最初にお会いした時は会社を立ち上げてまだ8ヶ月頃で、それから苦節3年、やっと息がつけるようになりました。 enmono 天貝さんはソニーで、aiboなどのロボットや生体認証技術に携われて、独立されました。 天貝 研究所でやっていた指静脈認証技術を事業としてインキ

「鎌倉発、ずっと使いたい和の暮らし服、 作務衣(さむえ)を着よう!」鎌倉作務衣堂 鈴木 瞬さま

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日のゲスト、鈴木さんが運営されている鎌倉作務衣堂からお送りしています。私は5年ほど前、坐禅を始めたのをきっかけに、家では作務衣を日常着にしています。鈴木さんはどのような経緯で、作務衣のお店を始められたのですか? 鈴木 私はもともと、国際開発の分野で活動していました。 enmono NGO的な活動でしょうか? 鈴木 そうです。途上国を先進国にする支援をして

古いものこそ価値創造の原点として 未来の家電のあり方を提案」  デザインアンダーグランド主宰 家電蒐集家 松崎順一さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日のゲストは、デザインアンダーグランドの松崎さんです。(70年代、80年代のヴィンテージ家電に囲まれた)とても癒されるアトリエからお送りしています。松崎さんは「家電蒐集家」という肩書きも持っていらっしゃいますが、どのようなきっかけで家電蒐集を始められたのですか? 松崎 私はインハウスデザイナーとして22年間、モノづくりをしてきました。20年も務めると自分のや

第82回MMS(2014/6/18対談) 「創業は元禄年間。昔のままの手法で、 純国産の原料をもちい、日本の伝統を守る。」  三ツ星醤油醸造元 堀河屋野村 野村圭佑さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は300年以上の歴史がある、三ツ星醤油醸造元にお邪魔しています。堀河屋野村の野村さんです。よろしくお願いします。 野村 堀河屋野村の野村と申します。堀河屋は創業時、ここ御坊の町で、紀州の回船問屋をやっていました。和歌山県は、醤油・味噌造りが江戸時代から盛んで。木材や野菜を江戸に運ぶ回船業の傍ら、江戸の方に醤油・味噌を食していただくために手前味噌でつくってい

第81回MMS(2014/5/25対談) 「あッ 3Dプリンター屋だッ!!」 東京メイカー 毛利宣裕さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は中野ブロードウェイにある、東京メイカーさんのアンテナショップからお送りしています。東京メイカーさんは3Dプリンターを開放して、持ち込んだ3Dデータをプリントアウトできるサービスをされています。毛利さんは、ボランティアで活動されているそうですね。 毛利 本業は栄光デザイン&クリエーションという会社で光造形機、3Dプリンターの元祖を使って、モノづくりをしてい

第80回MMS(2014/5/17開催) 「浜名湖メイカーズムーブメント」大和誠さん、坂井正徳さん他

本レポートは2014年に開催されたイベントのものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 浜名湖メイカーズミーティング レポート 2014年5月17日(土)、浜松まつりの熱気がまだ冷めていない浜松、村櫛にある株式会社 浜名湖国際頭脳センターにて、第1回 浜名湖メイカーズミーティングが開催されました。 今回は、浜名湖メイカーズミーティングを企画した経緯から当日の風景を、私、坂井が実行委員の一人としての視点からレポートしてみたいと思います。 それは偶然から。 一

第76回MMS(2014/3/28対談) 「会社員を続けながら起業でき、それを勤務先の企業も応援するエコシステムの創造」 チーム0→1 赤木優理さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は、「チーム・ゼロイチ」代表の赤木さんとのMMSです。「44田寮(よしだりょう)」というコワーキングスペースを立ち上げられた経緯を教えてください。 赤木 私は建築の出で、父親も建築家です。小さい頃から、「建築家にはならなくていい。アーキテクトになれ」と言われてきました。アーキテクト=「物事の始まりを構築する人間になりなさい」と。約2年半前に「起業家をサポー

第75回MMS(2014/3/7対談) 「伝統的な甲冑から生まれたボトルアーマー」 (株) 忠保 代表取締役 大越保広さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono 本日は、伝統的な甲冑をつくられている企業様とのMMSです。ここに来るまでにも、目を引かれるような甲冑が数多く展示されていました。 株式会社忠保さんは、大越さんの祖母にあたる方がつくられたようですね。 大越 はい、今年で創業67年になりますね。初めは、人形問屋でした。しかしながら、人形にくぎを打ちたくないという理由で、甲冑を製造する会社となりました。 enm

「日本発!人にやさしいロボットマニピュレータの実現化」ライフロボティクス(株)尹祐根さん

本記事は2014年に対談したものです。情報はその当時のものですので、ご了承ください。 MMS本編 enmono ライフロボティクス株式会社について、ご紹介をお願いします。 尹  弊社は、人とロボットの共生を目指しています。それに向けた最初の取り組みが、単純作業の置き換えです。現在、ロボットアームNECOを開発しています。これは、人々の単純作業を代替するロボットです。 enmono しかし、ロボットの導入には、さまざまな障害があります。 尹  はい。まず、安全性が確保