見出し画像

江戸城「皇居」

徳川家の居城として広く認知されており、徳川幕府の政治的拠点にもなっていた江戸城。別名・千代田城とも呼ばれています。大都市江戸と徳川将軍家の権力を象徴する唯一無二の建造物でしたが、築城後の度重なる火災によって、天守閣をはじめとする多くの建造物が焼失してしまいました。
■皇居
皇居正門から長和殿へ向かう途上、二重橋濠に架かる鉄橋のことで、本来の名称は正門鉄橋である。ただし正門鉄橋と正門石橋の二つの総称としても用いられている。

画像1

画像2

■皇居外苑
皇居外苑地区は、黒松の点在する大芝生広場と江戸城のたたずまいを残す濠、城門などの歴史的建造物とが調和し、我が国を代表する公園として親しまれています。

画像3

画像4

画像5

画像26

画像6

■坂下門
坂下門は西の丸の北側入口にあたる門です手前にある橋は坂下門橋といいます。西の丸の坂下にあったので、この名がついたといわれています。

画像7

■桔梗門
内桜田門とも呼ばれています。この門を入ると江戸城三の丸で、大名などの登城は、大手門と内桜田門(桔梗門)と定められていました。現在では皇居一般参観の入城門になっています。

画像53

■桜田巽櫓
江戸城の多くの櫓のうち、現在残っている櫓三基の中で、一般の方が近くによって見学できる櫓はこちらの「桜田巽櫓」のみ。本丸の東南辰巳にあたることから名付けられ、桜田二重櫓とも呼ばれます。

画像8

画像9

富士見櫓
江戸城本丸東南隅に位置し、江戸城遺構として残る唯一の三重櫓。現存する三重櫓は、どの角度から見ても同じような形に見えることから、「八方正面の櫓」の別名も。天守焼失後の「代用天守」の櫓ともいわれています。

画像10

画像11

■大手門
旧江戸城の正門で、参勤交代で江戸に滞在していた大名たちはここから新年や月次で登城する際に使用しました。大手門の高麗門をくぐって中に入ると、枡形と呼ばれる四角く囲まれた広場になっています。

画像12

画像13

同心番所
度重なる火災で江戸城内の建物はほとんど焼失してしまいましたが、富士見櫓、同心番所、百人番所は現存。同心番所は門の外から内に移設されてはいますが、往時の姿を今に伝えています。

画像14

画像54

百人番所
百人番所には、鉄砲百人組と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、二十五騎組の4組が交代で詰めていました。各組とも与力20人、同心100人が配置され、昼夜を問わず警護に当たっていたそうです。同心100人ずつで警護していたので、百人番所と呼ばれています。

画像15

画像16

画像17

大番所
大番所は、最後のチェックポイントとなるので、他の番所よりも身分の高い与力・同心が警備していた場所で、書院番頭の詰所としても機能していました。建物は残念ながら江戸時代のものではなく、昭和41年、皇居東御苑開園に合わせて復元されたものです。

画像18

画像19

中之門跡
中之門は、本丸の玄関となる中雀門と一体となって一つの大きな虎口(を作り、百人番所や大番所とともに本丸護衛として重要な役割を果たしていました。

画像20

松の大廊下跡
江戸城で2番目に長い廊下で、襖戸に松並木と千鳥が描かれていました。1701年、浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に対し起こした刃傷(事件の現場として有名です。

画像22

画像21

画像23

大天守跡
現在残る江戸城の天守台は高さ11m、東西約41m、南北約45mの大きさを誇り、御影石でできています。この天守台は、明暦の大火1657年によって寛永度天守が焼失したことを受け、ただちに再建が計画され、加賀藩4代藩主・前田綱紀によって築かれたものです。

画像24

桃華楽堂
音楽好きの昭和天皇の皇后の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホール。キンポウゲ科の「テッセン」の花弁を形どつた屋根と八面体という珍しいフォルムで、江戸城本丸跡、天守台の横に建っています。

画像25

皇居正門石橋旧飾電燈
この飾電燈は、皇居正門前の石橋の高欄の親柱上に設置されたものです。橋の両側に3基ずつ、計6基が立てられた。

画像27

諏訪の茶屋
二の丸庭園にある風雅な茶室。火災などで焼失後、11代将軍・徳川家斉の時に創建されています。かつては吹上御苑にありましたが、昭和43年、皇居東御苑の整備の際に移築されました。建物は、明治45年に再建されたもので茶室としての利用はできません。

画像28

二の丸庭園
江戸城であった頃は、徳川家の茶道指南役でもあり庭園デザイナーでもある小堀遠州による庭園があったとされる。江戸末期に消失するが、昭和43年に皇居東御苑の整備ともに庭園が改めて造られた。

画像29

画像30

画像31

画像32

画像40

二の丸庭園の花々

画像34

画像35

画像33

画像36

画像37

画像38

画像39

画像41

二の丸武蔵野雑木林
昭和天皇のご発意により、武蔵野林を造ろうと造成されたのが、雑木林です。江戸時代、この場所には「二の丸御殿」があり、前将軍の側室が晩年過ごした屋敷が置かれていました。

画像42

画像43

画像44

石室
何に使われていたのかは定かでありませんが耐火性の必要なものを納める蔵。大奥御納戸の脇という場所柄から大奥の調度品や文書類を収蔵する富士見御宝蔵と考えられています。

画像45

■皇居の堀の鳥

画像46

画像47

画像48

■皇居の石垣

画像49

画像50

画像51

■旧大手門渡櫓の鯱

画像53

■美しい日本の風景


美しい世界の風景をマイホームページ「Zenpakuの世界旅撮記」http://www.zenpakusan.com/で紹介してます。