見出し画像

禅寺の「奥山方広寺」

奥山方広寺は、臨済宗方広寺派の大本山で、東海地方を代表する禅寺としても有名です。別称、奥山半僧坊。1371年に後醍醐天皇の皇子である無文元選禅師によって開創された禅寺で、60ヘクタールの敷地内に大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重塔など多数の建物を擁しています。そのうち、22の建物は国の登録有形文化財に登録されています。

画像1

■若い女性も禅で多数訪れます

画像2

■方広寺の建物
幾度となく火災にあって伽藍は消失しましたが、1881年の大火の後、復興を遂げ、現在、大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重の塔など多数の建物を擁しています。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像13

画像14

画像12

■方広寺のつるしびな
本堂には雛祭りが近いため吊るし雛がたくさん飾られていました。

画像8

■方広寺境内に安置される五百羅漢

画像9

■亀背橋(きはいきょう)
「亀背」とは、亀の背のように湾曲した形のこと。境内の渓谷を跨ぐ屋根の付いた赤いアーチ橋の形を「亀背」に例えて付けられた。

画像10

画像11

■美しい日本の風景




美しい世界の風景をマイホームページ「Zenpakuの世界旅撮記」http://www.zenpakusan.com/で紹介してます。