見出し画像

4つの認知バイアス〜あなたを踊らしている正体とは〜

前回の記事でも書いた通り、今回は「認知バイアス」について。


聞きなれない言葉だとは思いますが、
結構身の回りに溢れてるんですね。

そして、私たちは常にこの「認知バイアス」に
踊らされている、ということに気づくのです。

今回の動画はこちら。

このお姉さん、ケバケバしい人かと思ったら、
むちゃくちゃわかりやすくて、テンポも良くて、
かなり聴きやすかったです。
スペイン語わかればおすすめ。


思考のエラー、それが認知バイアス

人は思考するときに、2つのシステムに基づいて
思考を働かせています。

スクリーンショット 2020-05-04 22.10.52

1つが
即座に、直感的に、感情的に 
思考を働かせている。

例を当ててみましょう。

「フランスの首都は〜?」
「パリ!」
「何人兄弟?」
「4人」
「人を殺してもいいの?」
「だめ」

こんな感じで、あんまり考えずに回答できる、
物事を判断できる、ということを言います。

名前をつけるとしたら、「直感的思考」と言いましょうか。



もう1つが
ゆっくりと、熟慮され、論理的に
思考を働かせています。

「17×15は?」
「・・・・255・・・?」
「〇〇君の案、どう思う?」
「・・・いいと思うけど、△△さんが言ってた案もいいよね」
「これ、すごく安いんだけど、購入すべきなのかな」
「なんで定数には再代入はできなくて、変数にはできるの?」

こんな感じのことですね。

直感的には回答出せないですよね。
回答を出すにはよく考える必要があるし、物事によっては、
検証したり、論理に基づかないといけない。

いうならば、「論理的思考」でしょうか。


しかし、人間は思考をするとき、時々エラーを起こすのです。
基本的で統計学的に間違いを犯したり、
記憶が誤っていたり(虚偽記憶)、
つまり、思い込みをして、正しいと思っていたことが
実はエラーであった、誤りであったということ。

このことを「認知バイアス」と言います。

では具体的にどういう現象が
認知バイアスに当り、それをマーケティングに
利用している事例を紹介したいと思います。


アンカリング効果

一言で言うと、印象が強い情報に釣りあがってしまうこと。

提示された情報、受け止めた情報が強く印象に残ってしまい、
その後の意思決定に影響を及ぼし、
冷静に判断をするには十分な情報が必要になり、その場合に、
断片的な情報を重視せざるを得なくなると言うことです。
(あくまでヒトの心理的傾向)


思い当たる節はありますか?

ビデオの例で見てみましょう。

スクリーンショット 2020-05-04 22.12.27

①8000€のTV と3000€のTVが同じメーカーから発売されています。
性能も見た目もほぼほぼ一緒です。
どっちを買いますか?

「8000€は高いので、3000€のTVかな。」


②500m以上高い木は存在するか?

「500m、結構高いなぁ・・・。500m・・・。」


スクリーンショット 2020-05-04 22.13.18

③「500€のワインと150€のワイン、どっちをご注文になりますか?」

(500€は高いなぁ)「じゃあ150€の方で」


これらの例でわかるのは、
みなさん、高い数字に吊られてません? ってこと。

②は500mと言う数字を与えられたので、
これ以上思考がStopしてしまうと言うことですが、
①③に関しては、高い値段と安い値段を二つ提示しています。




今、「高い」と「安い」と言いましたが、
別によく考えると、3000€のTVも150€のワインも
安くはないですよね??(一般庶民なのですみません)


つまり、一つの印象的な数字を出されることによって、
それが頭に強く残ってしまい、もう片方が「better」に見える、
と言う錯覚を脳に起こさせているのです。


売る側の意図としては、
買い手を無意識にさせる ことなのです。


amazonでも良くみますよね?

スクリーンショット 2020-05-05 8.48.11

こう言うやつ。

すごく割引率が高い商品。それも結構長い間。


「50%OFF!?限定みたいだし、安くなってるみたいだから、
早く買わないと・・・・。ポチっ。」



バンドワゴン効果

Wikipediaによると

バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか、英: bandwagon effect)とは、ある選択肢を多数が選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。

要約すると、みんなが選んでるんだから良いでしょ!と言う思考です。


ものを購入するとき、何かを決定するときなど、
前提として、一般的な意見を重視するかと思います。

その時にあればその意思決定に役立つものが、多数の意見。

スクリーンショット 2020-05-04 22.15.00

(Amazonにて)「買おうかな〜。でも不安だな〜。
そうだ、レビューを見てみよう。
いっぱいレビューあるじゃん!しかも結構良さげ。
よし、ポチった!」
「〇〇って観光地行こうよ〜」
「とりあえずTripAdviser見てみない?」
「うーん、あんまりレビューないね。やめとこうか」

ここで言いたいのは、多数の意見が意思決定に
影響を及ぼして、それがどんどん広がっていく、と言うこと。

みんなが乗っかってるから、乗っかろう。

そう、炎上も一種のバンドワゴン効果です。

政治もそう。みんなが投票してるから、投票しよう、とか。


これも思い当たりますよね?



フレーミング効果

スクリーンショット 2020-05-04 22.15.47

これは同じことを表現するために、違う表現を使って、
受け手の受け止め方を変える、と言うこと。

例を見てみましょう。

①1個33%OFFのハーゲンダッツ。
②2個買えば、1個フリーのハーゲンダッツ。

みなさんはどっちを買いますか?


私なら、2個買って、3個持って買えれる方を選びます。
お得感ありますよね?


ですが、根本的には一緒なのです。
(今回の例は若干誤差がありますが)

別に33%OFFを買おうが、2個+1個フリーだろうが変わりません。

スクリーンショット 2020-05-04 22.15.53

しかし、「2個買ったら、1個タダですよ!」
と言われると、買わないと!と言う義務感、感じません?


このビデオで言ってました。

マーケティングはあなたに何もプレゼントなんてしない。

お得!ラッキー!とかではなく、
単に戦略に踊らされていると言うことです。


他に、人間って%に弱いと思うんです。
私も、〇〇%割とか言われても、電卓叩きますから・・・。


さて、%に関して質問です。
どっちの大学に入りたいですか?

①90%の就職率達成!
②10%の就職不成功立

スクリーンショット 2020-05-04 22.17.06


90%の方が良さそうですね。

が、どっちとも、同じ情報ですよね。
ただ、言い方を変えただけ。

単純に、%では瞬時に判断をし損なってしまうため、
全く同じ情報でも、基本的には「ポジティブ」な情報を提示するのがベター。

マーケティングでは常識ですが、
これって、上司とか会社の人など、説得する場面でも使えますよね。


おとり効果

スクリーンショット 2020-05-04 22.19.24

これも結構騙される(言い方悪いですが)やつです。

早速例を。(ビデオに沿って出していきます)

The Economistと言う雑誌の定期購読ページです。

オプションが2つあります。

①サブスク オンラインでの購読 60$/年
②サブスク オンラインと冊子お届け 125$/年


普通に①ですよね。

結果はこうです。


画像11

少しながらも、冊子の方にも定期購読した人はいますが、
普通に判断したら、オンラインだけですよね。
値段もまぁ、安いし。


はい、これはあくまでユーザーの視点です。


ここからは売り側の視点

本当は125$のサブスクを登録してほしい、
と言うのは本望ですよね。

値段と中身を変えずに、どうやって、
冊子とオンラインの定期購読を増やしていくのか?




ここで「おとり効果」が登場します。

売りたいのは2つのうち、1つの商品です。

そこで、3つ目のオプションを用意します。

スクリーンショット 2020-05-04 22.18.22

③サブスク 冊子定価配達 125$/年



さて、どうでしょうか。

②サブスク オンラインと冊子お届け 125$/年がマシに見えてきましたよね。


結果はこう。

スクリーンショット 2020-05-04 22.18.50

②のサブスク オンラインと冊子お届け 125$/年が
2つのオプションの時は32%に対し、
3つにオプションを増やすと、84%まで上がってます。

①のサブスク オンラインでの購読 60$/年は逆に落ちてますね。


③のサブスク 冊子定価配達 125$/年なんて、
ユーザー側から見て、全くお得感なし。


同じ125$払うなら、オンラインと冊子がいいよね!
と言う結論に至ります。





はい、本当の賢いユーザーならお気づきだとは思いますが、
オンラインも冊子も同じ内容ですよね?

よく考えると、オンラインだけで十分。
ですが、認知バイアスを利用すると、
②がぐっと伸びたように、効果を発揮するわけです。


③の最悪なケースを見せて、まさにおとり作戦!


もちろん、The Economistだけではありませんよ。

スクリーンショット 2020-05-04 22.19.20

Netflixがこちら。

スクリーンショット 2020-05-04 22.19.22

Wordpressがこちら。


他にも色々、身の回りには囮作戦がはびこっていて、
いつ私たちも引っかかるかわかりませんよね?



とまぁ、以上になりますが、どうですか?

結構皆さん、認知バイアス、起こしてませんか?


と言うか無意識の間に起こってますよね。


はい、まだまだ、実際のマーケティングで用いられている
「認知バイアス」はあるので、次の記事で
紹介していきたいと思います。


それでは。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?