見出し画像

ZENBOKI3―簿記三級短期間        GUIDANCE

簿記は「使う」為の武器ではなく、就活という戦場にて「見せる」為の武器である
誰もが簡単にパパっと日商簿記資格を獲得できる簡易講座を設立致します。
当記事はその概要説明となる、ガイダンス編でございます。
すこしでも簿記に興味のある方、就活の武器が欲しい方に推奨しております。

【前置き】

僕の記事は、ササっと目を通す気分でお読みください。
僕は難しい言葉で説明する・されるのは苦手なタイプです。
なのでnote作成にあたる僕のマインドは、

【皆様が知りたいことのみ
できるだけ効率よく、
そして簡単な説明で提供したい

以上のことを意識してnote作成をしております。

ササっと読んだとしても
読み終わるころには大事なところはしっかりと脳に残っているとなるような記事を作っていきたいと思っております。



そして今回のテーマは

⏱️『BOKI3』日商簿記3級を短期間で取ろう!!📑

「経理や会計の仕事をしたい」
ではなく、
「就職活動で使いたい」
「細かく理解したいわけではない」

と考える方にピッタリな講座記事であると思います!!

実は簿記という資格は、多くの人が取得を目指しゲットしているものの、
簿記を取ったからと言って実際に会計の仕事に就くということは実は多くありません。


☆簿記資格のポイント☆

❶勉強量に対する就職活動での利用価値の高さ

    というコスパの良さが最も大きい簿記のメリットです!!
      ※簿記の利用価値の例は以下の通りです。

このように会計業務だけでなく、様々な点で利用価値があるのです。

❷簿記は細かく勉強しなくてもよい

大学の講義や会計塾はもちろん素晴らしいです。
教授や講師は、公認会計士や税理士や簿記一級取得者などと、超優秀な方ばかりです!!!

➡そこが問題なのです!!
超優秀だからこそ初心を忘れているのです。
彼らは、簿記三級を目指す簿記初心者の気持ちを把握しづらいのです。
僕らは簿記資格を取りたいだけなのに、偉そうなおじさんたちは武勇伝を語るかの如く、
(▀̿Ĺ̯▀̿ ̿)「あ、ここは会計士の試験でよくでるよね~。まあ、いつか君達も使うよ」と、不要な知識も織り交ぜてきます。
          ※これはあくまで一例に過ぎませんが(笑)


ここまで読んで、
「皆様が知りたいことのみ簡単に説明したい」と言っていたくせに、こいつ長ったらしいじゃねえかと、思った方が多いでしょう。
結局、何事も長ったらしく仕組みを理解しないとスタート地点に立てないということです。スポーツだって、ルールを理解しないと何もできません。
「じゃあ簿記も結局細かく学ばないとだめじゃん!!」
→確かに(笑い)
ですが!!皆様は今ここでこの長ったらしい回りくどい記事を読み終えたことで、簿記資格について大体理解したはずです!!

・会計の仕事をしたい!
①簿記を細かく理解し、
②簿記資格を習得する
→会計のスタート地点に立てた ということになりますが、

・就職などに役立つ見せる武器が欲しい!という場合
①簿記資格を習得する
→GOAL

よってこの記事を読むだけで、
すでにスタート地点にあなたは立てているのです。
そして後は、長ったらしい説明抜きで、①をクリアするだけなのです。



【まとめ】

この記事を読んでいるということは、「短期間でパパっと簿記三級を取っちゃいたいなあ」と少しでも思っているということです。
「勉強なんだから、きちんと理解した方がいいでしょうが!」と考える方もいると思います。というかそっちの方が正しいです。
しかしAIにによる会計業務の吸収などの現実を見ると、ちょうど僕らのZ世代からすると、結果資格が取れればなんでもいいのです。
こういう考えもありだなあと思った方は、ぜひまた別の記事を読んで見てください。
既にこの記事を読んでいただいた方ならば、次の記事はもっと簡単なわかりやすい記事であるように見えるはずです。
簡単にパパっと簿記資格をゲットしたいですよね!
ね!!!!!!!!!!

うんうん!!そうですよね!
じゃあ、また次の記事で会いましょう!またね!!!!!




まとめ方雑すぎる(笑)
その雑さが良いのだ!!!!!!


               










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?