見出し画像

プレーが雑になっていませんか 繊細さのメンタルトレーニング

陸上では、いかに早く走るか。

では、早く走るために何に取り組んでいますか?

フォームの修正。
肉体改造。
持久力のアップ。

どれも大事だと思います。

一方で、早く走ろうとして忘れがちなものがあります。

それは、最初の一歩。

早く走るためには、最初の一歩が大きな鍵を握っています。


ゴルフではどう打つか。

では、狙い通りの球を打つために、何に取り組めば良いのでしょうか。

ゴルフにおいても、実はスタートが肝心です。スムースにスウィングするにはクラブの始動が鍵になります。

いかに繊細にテークバックをスタート出来るか。


ゴルフ、陸上以外のスポーツにおいても、フィーリングの大事さはどの選手も感じています。フィーリングがよければおのずから良い結果がでます。一方で、フィーリングが悪ければ、おのずからミスが出ます。



フィーリングの鍵は始動です。



陸上やゴルフ以外のスポーツでも、走ろう、打とうとすると、多くの場合、最初の動きが雑になっています。

足を踏み出そうとすると、動きが大きいのです。
クラブを手や腕で動かそうとすると、動きが大きすぎるのです。
バットを腕で振ろうとすると、動きが大きすぎるのです。

ただ、案外この事実にプロゴルファー、プロ野球選手でも気づけていません。

では、もっと細胞の一つ一つを感じられるような初動が出来るか。


一つエクササイズをやってみましょう。

手首を回してみて下さい。

では、やり方を変えてみましょう。まず静かに目を閉じてください。そして、深呼吸を数回します。息の出入りに意識を向けながら、頭の存在に気づきましょう。そして、ゆっくりと頭と手首を繋げていきます。

頭で手首を回してみましょう。大きく回すのではなく、小さく、回っているかいないかくらいの小さな動きで大丈夫です。しばらくそのまま回してみてください。

そして、今度は背中で手首を回してみましょう。
背中の次は股関節で手首を回してみましょう。
足の指で手首を回してみましょう。
最後は、全身で手首を回してみましょう。


動きの違いに気づけたでしょうか。

このトレーニングをやると、手首を回すという意識で動かすと、動作が大きいことに気づきます。他の部位を通して手首にアプローチする動作だと繊細な動きになっていきます。

また、手首とつながりやすい箇所、繋がりにくい箇所があったのではないでしょうか。

普段我々は、手首を動かすときに手首に意識を向けます。しかし、それだと動きのキメが荒いのです。粗い動きは粗いプレーになっていきます。

また、手を手だけで動かそうとするというのは、部分的な動きです。部分になるほど、動きは大きくなります。

一方で、他の部位と手が繋がっているとき、全体的な動きへと向かっていきます。全身のつながる回路が増えるほど、動きは繊細になっていきます。要は、全身のエネルギーが集まっているときほど、目に見える動きは小さいのです。

部分で動かした動作は大きいというのは、エネルギーが外に漏れ出している状態といえます。漏れ出すから頑張ろうとして余計な力みが入るのです。

全身で動いた動作は小さいというのは、全身すべてのエネルギーがすべて集まっているので、頑張る必要はありません。

全身すべてのエネルギーを最初の一歩に使えるかは、メンタルトレーニングの大きなテーマですが、まずは練習の「質」を見直していく必要があります。

どのアスリートも「量」の練習を好む傾向があります。

ゴルフでいえば、たくさんの球を打つ。
野球でいえば、素振りをたくさんする。
陸上でいえば、何本も走る。

もちろん、スタミナをつけるためには量の練習が必要です。
修正しているフォームを身につけるには、何度も繰り返し練習する必要があります。

しかし、量の練習を増やすことで、フィーリングが失われるリスクがあります。量にこだわることで繊細さが消えていくからです。

走り幅跳びの選手とのメンタルトレーニングでは、1本にかけてくださいというリクエストをしました。

それまでは、100メートルを5本という感じで、練習メニューを決めて走っていました。

繊細さのメンタルトレーニングをする中で、5本走っているうちにだんだん集中力が下がってくることに気づいたのです。この走りは、本番で力を発揮できるクオリティではありません。

いかに1本の集中力を高められるかにまず取り組むことが必要です。そのために最初の一歩にかけるのです。

まずは、頭でスタートしてみる。
腰でスタートしてみる。
膝でスタートしてみる。
腕でスタートしてみる。

そうして、だんだん全身へと感覚を広げていきます。

選手いわく、ものすごく疲れるそうです。これが「真の集中力」です。最初の一歩でクタクタになることが大事です。それを2歩目、3歩目と増やしていくのです。

まさに、千里の道も一歩からなのです。

この幅跳び選手の場合、一歩目のクオリティが変わったことで、踏み切りに変化が現れました。踏み切りがスムースになったのです。

以前は、最初の一歩目が雑で、最後で帳尻を合わせようとしていたことが分かりました。最初の一歩目にかけることで、最後のタイミングが自然に合うようになったのです。

踏み切りが課題だと考えている選手は、踏み切りを直そうとします。これは、部分的な課題を部分で直そうとしている状態です。

どのスポーツでも部分が問題だと感じることがあります。しかし、部分を部分で直しても、また別の箇所で問題が発生します。

部分はあくまで現象です。その部分が問題なのではありません。

部分の問題を、いかに全体からアプローチするかが大事になります。



月に4回メルマガ「禅メンタル通信」を
発行しています。

禅を仕事にいかすコツやヒント、禅とスポーツのメンタルトレーニングなどについてお伝えしています。

無料ですので気軽にご登録ください。

↓詳細は下のリンクをクリックしてください。
https://www.zen-mental.com/mag/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?