見出し画像

理科基礎の学習方針

<どの科目にも共通する:基本方針>

紹介する講義テキスト、参考書、問題集に書いてあることはなるべく全部覚え、各用語の説明や仕組みそのものの説明が自力でできるように、日常に必要な知識原理の暗記のプロセスを入れ込むこと。参考書や問題集はレベル別に提案しているので、不要なことが書いてあるようなものは一切ない。

例外として、総合英語・化学の新研究・社会科の史料集など、私の方から「辞書的に使おう=必要に応じて一部のみを読み込もう」というものもある。ただし最上位レベルを志向するなら、辞書的なものでも、ある程度の時間を割いて全体を通して読み込む必要がある。

<理科社会共通:インプットする手段を、自分の言語能力・認知能力に合わせたものにする>

理科社会は、英数国と比べた時に「(科目)全体に通じるルールを把握して、それをどこででも適用する」といった「全体を通じた基本ルール」が、言語の運用能力以外はほぼない。逆に言えば、言語能力や認知の差が如実に出る科目である。そのため、自分にあった手段でインプットすることが大切であり、また、それができているか確認するための、基本的なアウトプットができる教材も同時に進めていく必要がある。

また、1つ1つの単元を理解するための手間は、英文法・古典文法・数学と比べると難易度が高いため、自分の言語能力・認知能力に合わせた「インプット=内容理解」の手段を手に入れることが最も重要であると言える。本が最速であるが、対面受講など体験的な刺激が強い方が覚えやすく効率が良い場合もある。こうしたインプット手段の選定に関しては「本屋で見比べて決めろ」「講座ならば体験授業を受けろ」ぐらいのことしか言えない。もちろん、難易度別にかつある程度多くの人に勧めやすいものは多いため、まずは相談してほしい。

<理科社会共通:アウトプットには2段階あることを理解する>

最終的なアウトプット先は「入試問題」であることは間違いない。ただし、それは最終段階のアウトプットであり、最初から入試問題を解くわけにはいかない。いきなり入試問題を解いて、解ければ嬉しいが、大抵の場合は解けない問題があり、その原因を明確にするためには、単元別・分野別の基本的な内容のアウトプットが必要である。そこが不十分では、入試問題演習の効果(=本番での得点を最大化する)は得られない。

アウトプット①=単元別・分野別のアウトプット用問題集:インプットした内容が頭に入っているかのを確かめる
アウトプット②=入試問題(レベル別):本番での得点を高める目的で使う

アウトプットの2段階の違い

この2段階のアウトプットを意識し、まずはアウトプット①をなるべく完璧にした上で、アウトプット②に本格的に入っていくことを徹底してほしい。繰り返すが、「入試問題が解けない原因を明らかにする」ためには、それぞれの単元・分野の基本的内容が頭に入っていなければ判断できないから、この順番でやってほしい。

=ここから理科基礎独自内容=

<インプットを侮らない>

理科基礎、範囲が比較的狭いせいか、「演習すればなんとかなるやろ」と思っている受験生がかなり多い。これが一番理科基礎の点数が伸び悩む原因である。

知識の量は確かに専門科目の理科と比べれば大したことはない。これは事実だ。しかし、そのせいで、出題形式についてはかなり工夫を凝らしており、「読めない受験生=普段から用語の定義すらまともに読んで覚えようとしてないレベルの連中」「読まない受験生=知識さえあれば解けるだろうと思って、問題を正確に読まず、問題の指示に従わない連中」にはかなり辛く、そうしたレベルの生徒にとってはひっかけに思えるような出題が多い。実際には読めば素直に解ける問題が多い。

共通テストは出題がわも年々工夫を凝らすため、出題パターンを網羅することはほとんど無理に近い。過去問をどれだけやったところで、用語を正しく覚えておらず問題文がまともに読めない人が試験時間中に素早く解いていくことはできない。

概論の言い換えになるが、必要なことは①知識・公式の習得②単元ごとの体系化の徹底③問題文を読んで、単元を判断し、単元内の知識を使って答える。というステップを1つずつ踏むことだ。

<インプット&アウトプット①>

さて、インプットだが、①知識・公式の体系化については、別に教科書や市販の参考書のどれでも好きなもので良い。ただし、②単元ごとの用語暗記については、「リードlightノート」「必修整理ノート」などのノート系のまとめ教材(+練習問題)を利用して、各分野の知識を暗記し、頭の中に体系化してほしい。体系化というのは、それぞれの単元の用語や公式の説明を、自分で図解して説明できる、ということである。

ここでノート系のまとめ教材を使ってもらうのは訳がある。理科基礎は、先述した通り「問題文に対応して思考する」ことが必要なのだが、大抵の場合は、用語単位でしか反応しておらず、正確に問題を捉えて解くことができてない受験生が多い。そういう生徒はどれだけ勉強しても低得点で終わる。たまたま読解に優れている、元々の国語力(論理把握力)が高い生徒は、意識せずともできてしまうため、できてない人は「そもそも自分が読んでいないことに気づかない」という落とし穴がある。

そのため、共通テスト形式の演習を行った際には、「間違えた問題」はその単元の知識ページまで戻って「どのような聞かれ方をしたか」「似たようなことを聞いてくる練習問題がなかったか」「書いてあるなら、なぜそれだと気づかなかったか」など、自分が問題文を読む上で見落としていたこと、不完全なままにしていた知識を明確にせよ。日常の暗記の時間で、それらを覚え直し、演習時に意識していく必要がある。

これを繰り返すことが③問題文を読んで、単元を判断し、単元内の知識を使って答える、という練習につながってくる。ここが素早くできるようになれば、時間内に解き切ることも難しくはない。

逆に言えば、演習して間違えるたびに「知識の体系化」に戻っていかなければ、単元の特定など不可能だし、適当に答えてしまうことからは抜け出せない。インプットの徹底、アウトプットとの相乗効果を期待するためにもノート系の知識で体系化し、自分の弱点を集積して一元化していってほしい。試験前に確認していく一冊に仕上げるつもりで作ってほしい。

また、ノート系のまとめ教材は「一問一答」としての機能も持たせるため、空所は基本的に色ペン(赤シートで隠すと消える)で書き込むようにしてほしい。使いづらいと感じるなら別に一問一答を用意してもらっても良いが、そうでなければ一問一答を購入する必要はない。

<アウトプット②=共通テスト形式でOK>

私大でも看護系など「生物基礎」「化学基礎」が課されるところは多いが、その場合でも基本的には共通テスト形式の問題集を使って問題ない。それ以外は過去問を使えばよい。数が少ないため、具体的な教材も紹介しておく。

【単元別演習】
・駿台文庫 「短期攻略 大学入学共通テスト」シリーズ 各理科基礎の科目に対応して販売されている。30日完成と書いてあることが多いが、特に現役生は無理して進める必要はない。
・実教出版 「問題タイプ別 大学入学共通テスト対策問題集」シリーズ 化学基礎・生物基礎はこのシリーズもおすすめする。

【理科基礎】単元別演習におすすめの問題集

単元別演習は、単元ごとのインプット&アウトプット①が8割程度できてから、形式対策として取り組むといい。解くときには急ぎすぎずに、問題文の読解をよくやってほしい。必要な条件や値にマークするなど、本番(模試)でやるように解いてほしい。復習時に「知識の不足」だけでなく、「問題文の読み方」がうまくいっていたかを注意せよ。本番と同じように時間を測ってやるのは「2周目から」でよい。

【本番対策】
・各出版社/予備校の「実践問題集」と「共通テスト過去問集」 どこの出版社でもいい。ある程度問題数が必要。ただし、現役生の場合は学校で配られるものがあるはずなので、まずそれを終えてから、追加で必要なら買う、という格好にしたほうがよい。
・私大対策の場合は、各大学の過去問を使う。

【理科基礎】本番形式対策に使うべき教材

1回セットでやる場合には、必ず時間を測る。共通テストの場合は1科目30分が原則だが、実戦を考慮して2科目セットで60分ができるとなお良い。私大の過去問はそれぞれの時間に合わせてやるのが良い。

時間を測るのは、自分に暗示をかけ焦らせるためである。焦ることを想定して、自分にプレッシャーをかけて、それでも問題文を1文1文確実に読んで指示通りに解くことを徹底する。マイペースでやったら解ける、というのは何の意味もない。それを本番で使えるレベルまで高めていく必要がある。解いたことがある問題でも、焦っている本番の中で解けるとは限らない。「焦って慌てて集中を欠く状態でも結果を出す」ことを意識してほしい。

以上のように、アウトプット②は、単元別/全体を分けて、取り組み方を変え、最終的に「本番形式」で結果が出せるように練習する、ということになる。

<最後に>

理科基礎の学習で一番のネックは「範囲の狭さゆえに、模試の解説だけでわかった気になる」部分である。ここを自覚して、基本のインプットを徹底し、本番形式の問題文の読解に手間暇をかけ、相手の要求に応える練習が必要だ。範囲が狭い、知識が少ないゆえにかかる時間は大したことはない。まずはやってみよう。

理想的なペースは、

「高3の4月からインプット教材+ノート系を使い、土日で単元1つずつ整理していく。整理が終わったら、単元別の知識暗記や演習にあて、この段階を夏休みの終わりまでは繰り返し実施する。本番形式の演習は遅くとも夏休み明けから始める。」

という形である。秋以降は学校でも予備校でも演習中心になるためちょうど良いだろう。

開始日が遅れたとしても、やる順番は変わらない。やるべきことは絶対にやる必要があり、飛ばすことはできない。要領よくやることでかかる時間は変わるため、人によってはすぐ終わるだろうが、そうでない人でも、1ステップずつきっちりやってもらう必要がある。かける時間を決めて、少しずつでも進めていこう。

サポートをいただいたら、大学受験用の参考書・問題集の購入に使います。解説してほしい問題などありましたらリクエストしてください。