見出し画像

【ガンバレジェンズ】ホントの本当に初心者の人がするべき・知っておくべきこと ②


前回の続きです。今回は基礎的な要素を学んだ後になりますので、そこから発展した内容が多めに書かれています。



・シンクロレベルについて

いきなりですがまずは補足情報からです。
シンクロレベルについてお伝えし忘れていたことがあります。
それはフォームチェンジのカードを使うとどうなるの?という点です。
結論から言いますと、これはフォームチェンジのカードにも引き継がれます。

たとえばギーツのシンクロレベルが15だとして、レーザーブーストのカードを使用したとするとギーツのシンクロレベルが引き継がれてシンクロボーナスを得られます。

・カードの並び順について

こちらの項目に関しましては、以前書いた記事にも記載しておりますが、こちらの記事にも記載しておきます。↓の記事です。

おさらいとして、ガンバレジェンズはチームの左端から順に①②③④となっていて、①②の組み合わせがAグループ、③④の組み合わせがBグループとなっています。

この後紹介するおすすめのカードだけで構成してます。リーダーはライダーマンです

このチーム編成の場合、Aグループが新1号とライダーマン、Bグループがキバとドライブになります。

1R目は新1号とライダーマンが出撃し、スロットが揃うと左端から3番目に位置するキバが助太刀に来ます。
続く2R目ではキバとドライブが出撃し、スロットが揃うと今度は左端から1番目に位置する新1号が助太刀に来ます。

そして3R目、1R目と同じく新1号とライダーマンが出撃し、今度は1R目と違い左端から4番目に位置するドライブが助太刀に来ます。

「1R目…①②の組み合わせで出撃+スロットが揃うと③が救援に来る」
「2R目…③④の組み合わせで出撃+スロットが揃うと①が救援に来る」
「3R目…①②の組み合わせで出撃+スロットが揃うと④が救援に来る(このRでシンクロゲージが溜まって必殺技が撃てるようになることが多い)」
「4R目…③④の組み合わせで出撃+スロットが揃うと②が救援に来る」

ガンバレジェンズは基本的に3R目でシンクロゲージが溜まって必殺技を決めるので、3R目にスピードレベルの合計が最速になるチーム編成の方がおすすめです。よって、左端から①②④の組み合わせが最速になる編成がオススメなわけです。

・クリティカル/ミガワリってなに?

ガンバレジェンズの動画等でよく聞くクリティカルとはなんぞや?、ミガワリボウギョとはなんぞや?という疑問にお答えします。
クリティカルというのはガンバレジェンズの通常攻撃でランダムに発生するもので、クリティカルだと攻撃力がおよそ2倍近くになります。

カードのアビリティやライダーチップで発生率をあげることも出来ます。
分かりやすいカードだとこちらでしょうか

そしてミガワリボウギョは、必殺技を発動された際に必殺技を受ける側にランダムで発生するシステムで、必殺技のダメージが15%ダウンします。
こちらもアビリティやチップで発生率を上げることが出来ます。代表的なカードだとこちら

・スロットアイコンは揃えてチームを組んだ方がいい?

チームを組む際に並び順、そしてスピードレベルが大事なのは分かりました。ならスロットアイコン揃えた方がいいのか?という点です。

基本的には揃えた方がお得です。当たり前ですがスロットが揃えばライダーが助太刀に来てくれてスピードレベルで勝ちやすくなりますし、ドラマティックチャンスを引く確率も高まりますからね。

ただ、デッキによっては深く気にしなくてもいい場合があります。たとえばディフェンダー中心の防御特化のデッキの場合

このデッキの場合、ジオウ1人が剣アイコンのライダーですが、ディフェンダーは後攻を取れば美味しいアビリティが発動しまくるのでスロットアイコンを揃えることはあまり気にしなくても大丈夫です。
とはいえ、ディフェンダー自体が攻撃力が低いタイプになりますので、出撃するライダーを少しでも増やしてダメージを稼ぎたいのでやはり基本的にはスロットを揃えた方がいいです。

まぁジオウに関しては、スロットが少しばかり揃いづらくなるリスクと比べるとリターンが圧倒的に大きいですからね。

・アビリティの発動について

続いてガンバレジェンズのカードに記載されているアビリティの発動条件について解説します。

ガンバレジェンズ、書き方が少し違うだけで発動条件が全く違うんですよね…
初心者様が困惑しないように、そして理解していただけるように書いていきたいと思います。

今回は項目を小分けにして解説しますね。

・「先攻/後攻の時」と「自分チームが先攻/後攻の時」の違いについて

一見すると同じような発動条件ですよね?このアビリティの書き方。
ですがこれ、全く違うんですよね。

まず「先攻/後攻の時〜」といった書き方のアビリティはそのアビリティを持ったライダー自身が出撃した上で条件を達成しないと発動できません。

分かりやすい例で言えば↓のジオウです

後攻の時、チームのディフェンダーのコウゲキ・ボウギョがアップ」といったアビリティ

こちらはジオウが出撃した上で後攻を取らないと発動しません。
なのでジオウが出撃していないチームで後攻を取ってもなんにも起きません。逆に言えばスロットが揃ってジオウが助太刀に来た上で後攻になればアビリティが発動します!

対して「自分チームが先攻/後攻の時〜」といったアビリティはそのライダーが出撃していなくても発動します。

例で言えば↓のスーパー1

自分チームが先攻の時、自分のコウゲキ・ヒッサツがアップ」といったアビリティ。

こちらはスーパー1が出撃せずとも先攻さえ取れればアビリティが発動します。

・類似例について

さて、先程の項目で触れた通り自分と自分チームでは全く発動条件も違います。

これらの応用の知識として、自分の○○アップとチーム全体の○○アップの違いについても、前述したものと同じ理屈と置き換えてもらって大丈夫です。

たとえば「自分のコウゲキがアップ」のアビリティの場合は、そのライダーのみの攻撃が上がりますが、「チーム全体のコウゲキがアップ」の場合は、自分のチーム全体の攻撃が上がります。

他だと「仲間のボウギョがアップ」といったアビリティの場合、自分ではなくチームにいるほかのライダーの防御が上がります。

「○○アイコンのライダーのヒッサツがアップ」とかも同じくです。パンチアイコンを指定されているならパンチアイコンを標準搭載しているライダーの必殺がアップします。オールアイコンで増やした場合はノーカウントです!カードのスロットにきちんと指定のアイコンが書かれているかが鍵になります。

・「合計スピードが○以上の時」の場合

こちらはアビリティを所持しているライダー本人が出撃していても、出撃していなくても問答無用で発動します。

たとえばこのドライブの場合

ライダーアビリティの「合計スピードが6以上の場合、このラウンドのみ、チーム全体のコウゲキが大アップ」はドライブ本人が出撃していなくてもスピードレベルの条件さえ揃えてしまえば毎ラウンド発動します

・自分チームの攻撃開始時について

これは至って簡単、アビリティを所持しているライダーの出撃の有無に関わらず攻撃を開始する瞬間に問答無用で発動します。
前述した「自分チームが先攻/後攻の時」と書かれているアビリティの発動条件に沿って考えてもらって大丈夫です。

このライダーマンの場合は、こちらが攻撃を仕掛ける際に相手の体力が8000以上であれば毎ラウンド発動します。

・「さらに〜」ってどういう発動条件なの?

これはかなりややこしいのですが、ガンバレジェンズにおける「さらに〜」のアビリティは「もしくは」・「または〜」と置き換えてもらえるとわかりやすいかと思います。
1つの枠の中に2つのアビリティが記載されていると考えてもらって大丈夫です。

例えるならこちらのサポートカード

こちらが先攻の時は相手チーム全体の防御をダウンし、逆にこちらが後攻の時は相手チーム全体の攻撃を下げる攻防一体のカードになります。

ガンバライジングみたいに①、②って書き方だと分かりやすくなるんだけどなぁ…

・チームに○○が○体以上の場合

こちらは書き方にもよりますが、単に「チームに○○が2体以上いる場合〜」と書かれている場合はそのライダー自身も数に入れてカウントします。

このアギトのリーダーアビリティである「チームに仮面ライダーアギトに登場するライダーが2体以上いる場合、チーム全体のボウギョがアップ ヒッサツが大アップ」というものはアギト自身も含めてもう1人アギトの作品に出てくるライダーを入れればOKです👌
同じ原理で「チームにアタッカーが3体以上いる場合〜」も同じくアビリティを所持しているライダーもカウントに入れます。

逆に「チームにほかの○○のライダーが2体以上いる場合〜」みたいなアビリティは、ほかのと書かれておりますので自身はアビリティ発動の条件にカウントされません。お気をつけください。

応用として、「チームにディフェンダー1人の場合」や「チームにアタッカー、フィニッシャーがそれぞれいる場合」みたいなものも自分自身をカウントしますよ。
特に前者は自分自身がディフェンダーの場合、他にディフェンダーのライダーをチームに入れてしまうとアビリティが機能しなくなるので気をつけてくださいね。

・「○○アイコンに止めた場合〜」の持ち主がオールアイコンを止めるとどうなるのか

たとえばこのカードのライダーアビリティ

パンチに止めるとチーム全体の攻撃が大アップ、キックに止めるとチーム全体の必殺が大アップとどちらを引いてもハズレがないです。

このゴーストがスロットチャージしたオールアイコンに止めると、↑の2つのアビリティが両方発動します!これはお得仕様!

・「チーム体力が○○以上の時」の発動タイミングについて

これに関しましては、前述のライダーマンのように「自分チームの攻撃開始時、相手チームの体力が8000以上なら〜」の記載通りに受け取ってもらって大丈夫です。

逆に前半の記載がない、ただ単に「チーム体力が○○以上の場合」のアビリティはゲーム開始時点で発動され、Rを重ねる毎に累積するものではありません。

こちらのXライダーのリーダーアビリティである「チーム体力が16000以上の場合、チーム全体のコウゲキが大アップ」はゲーム開始時点でチームの体力の合計が16000以上であれば発動します。
1R毎や自分チームの攻撃開始時と違って、固定のものなので1度条件を満たしてアビリティを発動すると再度発動することはないので勘違いなさらないよう気をつけてくださいね。

・自分が思うおすすめのカード

さて、アビリティの発動条件について語るだけでかなり長くなってしまいましたが、さいごに自分が思う「これはオススメ!」のカードを紹介して終わりたいと思います。

まずはじめに「カード1枚につき予算3000円」を目安にしています。

少し高く設定したかも?と思いましたが、なにせガンバレジェンズは筐体から排出されるカード100枚(1パック)につき1枚しかLRが入っていないのでどれだけ性能が微妙だろうと、どれだけキャラ人気がなかろうが、それなりの値段はついてしまいます…

シンクロ神話(マイス)1弾はLLRのお陰で排出率が改善されましたが、次回からはまた通常通りに戻りそうなのでまた相場が変わってきそうです。

前置きはさておきアタッカー、ディフェンダー、フィニッシャーでそれぞれ紹介していきます。
あ、それと価格に関しましてはフリマアプリやカードショップ、ネット通販等の値段を総合して書いております。

「アタッカータイプ部門」

・SC01 LLR 新1号

1枚だいたい1600〜1900

まずはこちらの新1号です。
シンクロ神話(マイス)1弾のカードになりますのでかなり手頃な値段で買うことが出来ます。
リーダーアビリティはひとまず無視しますが、ライダーアビリティはスピードレベルが7以上ならアタッカーの攻撃を上げ、ディフェンダーとフィニッシャーの防御を上げてくれる万能カードです。
自身の素のスピードが4あるのもかなり強いです。
しかもライダーキック持ち、隙無しですね。

・プレバンバインダー LR ライダーマン

1枚だいたい1800〜2200円

リーダーアビリティは問答無用で発動するクリティカル発生率大アップに加えて、自身以外にもう1人アタッカーがいればチーム全体の攻撃が大アップします。
ライダーアビリティもかなり強力で、こちらが攻撃する際に相手の体力が8000以上ならチーム全体の攻撃大アップと防御アップです。
難しい条件もない上に、アタッカーとしては貴重な防御アップ持ちなので持っておいて損はないと思います。
素の攻撃が4600あり、必殺威力も7000あるので基礎スペックもかなり高めです

・5弾 CPドライブ タイプスピード

高くてせいぜい300円程度。下手したらもっと安いかも?

リーダーアビリティは無視するとして、ライダーアビリティでスピードレベルが6以上なら、そのラウンド限りとはいえチーム全体の攻撃大アップです。
しかも自身のスピードレベルが4ある上にフォームチェンジでクリティカル発生率と更なる攻撃アップまで狙えます。
基礎スペックはCPが故にLRよりも低いものの、それを補ってあまりあるアビリティの優秀さがあります。

・5弾 CPキバ キバフォーム

↑はパラレルイラストですが、通常イラストなら300円も行かないと思います。

自分の大好きなライダーであるキバもオススメです。決して贔屓とかじゃないですよ!?
まずリーダーアビリティですが、アタッカー3体以上と発動条件は少し重めですがラウンド2までチーム全体の攻撃とクリティカル発生率がアップ。
ライダーアビリティではこちらの攻撃開始時に次のラウンドまで、チームのパンチアイコンのライダーの攻撃アップです。

アタッカーにしてはスピードレベルが3なのが少し瑕ですが、攻撃をぐんぐん上げつつもクリティカル発生率まで伸ばしてくれる優れものです。
しかもライダーキック持ちですから追撃も可能です。

・SC01 LR プラチナガッチャード

1枚2200くらい

気分を変えて剣アイコンのライダーの紹介です。新レジェンドアビリティであるコマンドラッシュがほんとにやばくて、普通の相手に2000を超えるダメージを叩き出します。CPU相手ならもっとダメージが出るかもしれません。
アビリティとしても攻撃をひたすら上げていくのでかなり使い勝手がいいです。

・5弾 LR BLACK RX

1枚1000円以下で買えることがほとんどです

素のスピードが3なのは残念ですが、こちらもプラチナガッチャード同様にアビリティでひたすら攻撃をぐんぐん上げてくれます。ライダーキック持ちなのでコマンドラッシュと同居も出来ますね。
ライダーアビリティで防御にも触れてくれるのが地味に偉いです。ほんとに地味なアビリティですけどね(笑)

「ディフェンダー部門」

・5弾 LRジオウ

1枚だいたい1700〜2000程度

ディフェンダーとしては破格の攻撃力4200、しかもリーダーアビリティでチーム全体の攻撃大アップに相手リーダーの必殺威力ダウン。
ライダーアビリティもジオウが出撃した時に後攻を取るだけでチームのディフェンダータイプの攻撃と防御アップです。

火力不足だったディフェンダー軍団でしたが、ジオウが来てからは解消されるようになりました。
しかもライダーキック持ちです!どんだけ強いんだ、この魔王…

・SC01 LLR BLACK

1枚1300〜1500

まずリーダーアビリティはガン無視します。
肝心のライダーアビリティですがパンチに止めるとチーム全体の防御アップ、キックに止めるとチーム全体の攻撃大アップとどちらを引いても美味しいアビリティです。
前述した通り、オールアイコンを引けば全て発動しますのでお得です。

・SC01 LR ダブル サイクロンジョーカー

1枚1200〜1400くらい

ライダーアビリティで固定の防御アップ、スピードレベルが6以下なら次のラウンドまでパンチアイコンのライダーの攻撃大アップです。
必殺技の威力も高いですし、ディフェンダーがあまり触れることの出来ない攻撃力を上げてくれます。
ジオウに続いてかなり助かる1枚です。
しかもライダーキックとは別軸のレジェンドアビリティであるフォームチェンジの持ち主なので、戦術の幅がさらに広がります!
時と場合によってライダーキックとフォームチェンジを使い分けれますからね。

・2弾 LR エックスライダー

1枚1300〜1600

今となっては少し物足りなさを感じるかもしれませんが、CPU戦ならまだまだ活躍出来ますよ〜。

まずリーダーアビリティで攻撃を上げて、ライダーアビリティで自身の防御アップです。
しかもライダーアビリティに関しては条件なしですからね。
しかも素のスピードがディフェンダー最高値である2なのでバランスデッキに運用しても良しです👍

・SC01 SR オーズ ラトラーターコンボ

これも300円もいかないです

ぶっちゃけSRなので基礎スペックは突出して強いところがありませんが、フォームチェンジ持ちに加えてSRディフェンダーとしてはアビリティがかなり強いかなと思い、一応ラインナップに入れておきました。実はラトラーターのカードって、こいつとシンクロ神話2弾のノーマル(レアだったかな?)しかありませんからね。

・5弾 LR リバイ レックスゲノム

1枚1000円以下で買えます

リーダーアビリティは銃アイコンで強いカードがそこまでないので一旦無視します。
ライダーアビリティでは防御はおろか攻撃すら上げてくれません。
しかし、ラウンドの開始時に1度だけ体力6000以下の場合にシンクロゲージを上げつつ、必殺技を発動すると自身の必殺威力を超アップします。
素の必殺威力が7300ありますのでかなりの威力が出ます。
少し使い方が難しいですが、使えるデッキには使えるので念の為記載します。

・4弾 CP ギーツ マグナムブーストフォーム

こちらも他のCPの例に漏れず1枚300円もしません

CPなので基礎スペックは少し低めですが、後攻を取る度に仲間の攻撃大アップです。
しかも銃アイコンなので先程のリバイと組めます!

「フィニッシャー部門」

お先にお伝えしておくと、フィニッシャーはかなり曲者が多いので紹介するのはアタッカーやディフェンダーと比べてかなり少なめです。ご了承くださいm(_ _)m

・4弾 LR スーパー1

1枚2000円弱で買えます

リーダーアビリティではチーム体力が16500以上ならばフィニッシャーにも関わらず自身のスピードレベルを+1しますので素で4もスピードレベルがあります。
ライダーアビリティもチームが先攻を取るだけで自身の攻撃と必殺をぐんぐん上げられます。

・1弾 LR 新1号

こちらはかなり安くなって1枚1600円近い値段で買えます

こちらもエックスライダーと同じく、今となっては少し物足りなさを感じますが2R開始時にシンクロゲージを上げてくれます。
ディフェンダータイプのようなスーパー1のアビリティと相性が良くないデッキに1枚入れておくと地味に便利です。素の防御も3800ありますし、体力も4200ありますしね。

・SC01 LR クウガ タイタンフォーム

1枚1900〜2300

リーダーアビリティではディフェンダーで使いたくなるような防御超アップ持ち、ライダーアビリティでは1R毎にチーム全体の攻撃を上げながら次のラウンドまで自身の必殺を大アップです。
剣アイコンですから地味にジオウと相性いいですね。
しかもフォームチェンジで必殺とシンクロゲージアップ!
こちらもライダーキックと任意で選べるのが偉いです。
攻めも守りも強い有用なカードですよ〜

・4弾 LR セイバー ブレイブドラゴン

1枚2000〜2400

リーダーアビリティでは必殺を上げつつ、剣アイコンのライダーが自身以外に2人以上いればシンクロゲージをアップ。
ライダーアビリティではスピードレベルが7以上でチーム全体の攻撃が次のラウンドまで大アップ。
自身のスピードレベルが3なのでそんなに条件は難しくないと思います。
ライダーキック持ちなのも偉いですね。

・さいごに

ここまで長い記事にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
これからもガンバレジェンズがより楽しくなるような記事を掲載していきますのでよければ記事へのスキやフォローなどなど宜しくお願いします!
それではまた次の記事で👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?