ZATSUDAN

話の要点だけ知りたい! 3分でサクッとサマリが知りたい! そんな一流ビジネスマンを目… もっとみる

ZATSUDAN

話の要点だけ知りたい! 3分でサクッとサマリが知りたい! そんな一流ビジネスマンを目指すアナタに ホリエモンの毎日配信を『読む雑談』としてお届け! 毎週 火・金 更新中!! お問い合わせは下記リンクからお願いします。 https://zatsudan.com/

メンバーシップに加入する

ZATSUDANの配信サマリをテキストで全文読めるファンクラブです。

  • スタンダードプラン

    ¥980 / 月
    初月無料

最近の記事

#52 世界最強の日本の小売業

1.世界最強の日本の小売業今回は、日本の小売業の競争力、特にスーパーマーケットやコンビニの強さについてです。最近は日本のECや小売業が海外の巨大企業に勝てないという意見もありますが、私は日本の小売業は世界の中でも真似できないほどに優れていると思っています。 例えばフランスにはコンビニが存在しません。その理由としては、フランスの労働に関する規制が厳しいためだと思います。 日本のコンビニは24時間365日営業し、商品の品揃えや品質管理が非常に高いです。例えばセブンイレブンの商

有料
100
    • #51 アパグループの驚異的な経営の強さ

      1.アパグループの驚異的な経営の強さ以前、NewsPicksの収録でアパグループの会長と社長の元谷外志雄さんと芙美子さんと共演しました。二人ともメディアに単独で出演することはあるものの、一緒に出演する機会は稀で、非常に貴重な経験となりました。今回は、その時に感じたアパグループの経営の強さについてお話しします。 アパグループは1971年に設立されて以来、2回のオイルショック、バブル崩壊、ネットバブルの崩壊、リーマンショック、そして今回のコロナ危機を経験してきました。それにも

      有料
      100
      • #50 ポイント運用の驚くべき仕組み

        1.ポイント運用の驚くべき仕組み最近、PayPayや他の電子マネーサービスでは、保有ポイントの自動運用の仕組みが提供されています。多くの人がこの新たなサービスに興味を示しており、私も実際に体験して感じたことや考察を共有したいと思います。 私自身、PayPayを使用していて、マイナンバーカードと連動させることで、多くのポイントを獲得することができました。このサービスの中には、ポイントを運用するメニューもあり、私はそれを体験しました。すると、インデックスファンドのようなものが

        有料
        100
        • #49 京都に倣う観光客を呼び込む方法

          1.京都に倣う観光客を呼び込む方法今回は観光業についてのお話です。 京都は一年を通じ様々なイベントを提供することで世界的な観光都市としての地位に定着しています。 そんな京都の特筆すべき点は、8月の売り上げが下がる“ニッパチ”という期間に、五山の送り火などのイベントを大々的にPRして観光客を呼び込む取り組みです。五山の送り火は死者を迎え入れ、再び送り出す伝統的なイベントとして知られており、私も清流ホテル近くのルーフトップバーK36から、名物バーテンダーの監修の下、五重塔が見

          有料
          100

        #52 世界最強の日本の小売業

        有料
        100

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          #41 地方議会議員になるための必勝法

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          1. 地方議会議員になるための必勝法今回は、地方議会議員になるための選挙戦略についてのお話です。 議員になることには様々なメリットがありますが、その中で今回は、高齢者票を取得する方法や、子育て支援を強化する自治体の事例を紹介します。 高齢者票を取得するためには、高齢者の話し相手になることが必要だと考えています。高齢者は、友達が少ない傾向にあるため、話し相手が欲しいと思っている人が多いです。そこで、公民館を借りてお茶会やスポーツ大会を開催することで、高齢者に話し相手を提供す

          有料
          100

          #41 地方議会議員になるための必勝法

          有料
          100

          #40 仕事ができる人の共通点

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          1. 仕事ができる人の共通点先日、私はレペゼンフォックスのDJ社長とHIUのネットイベントを行ったのですが、そこでスピード感の重要性を感じました。スピード感を持って仕事をすることは、今後のビジネスにおいて必要不可欠なものになっていると感じています。 スピード感を持って動くためには、オンライン会議やLINEグループを利用し、コミュニケーションを円滑に行うだけでなく、トップ同士をつなげ、速やかに意思決定を行うことが重要です。 また、それに合わせて決断力も必要になります。私が参

          有料
          100

          #40 仕事ができる人の共通点

          有料
          100

          #37 モバイル通信容量の急拡大の裏側

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          1. モバイル通信容量の急拡大の裏側私が今回解説したいのは、ここ数年のモバイル通信容量の変化についてです。モバイル通信容量は、一時期から急激に拡大しています。その理由をGPSやGPUの進化といった技術的背景とともに、わかりやすく説明します。 かつてのモバイル通信はアナログ回線であり、周波数分割多重化によって通信容量を確保していました。しかし、デジタル化によって周波数分割多重化から時間分割多重化に移行し、さらにGPSによって正確な時刻同期が可能になりました。これにより、多く

          有料
          100

          #37 モバイル通信容量の急拡大の裏側

          有料
          100

          #36 フェスで人を寄せ付けるSNSプロモーションの方法

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          1. フェスで人を寄せ付けるSNSプロモーションの方法先日、私は中目黒のカツサンド屋で、フェスのプロデューサーである小橋賢児さんと会い、そこでSNSでのフェスのプロモーションについて話し合いました。 今回はその具体的な方法をご紹介します。 まず、SNSの運用についてですが、まず「魔性の女」という設定で運用することです。これは、フォロワーさんがついて、魔性の女風のツイートをしていくことで、興味を引く効果があると考えたためです。また、お客さんからの要望には基本的には無視し、ツ

          有料
          100

          #36 フェスで人を寄せ付けるSNSプロモーションの方法

          有料
          100

          #35 日本人は日本食のポテンシャルを知らない

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          1. 日本人は日本食のポテンシャルを知らない私は日本の食文化について考えることが多くあります。特に、和牛という食材を中心に広めることで、日本の食文化を世界に広めることができるのではないかと考えています。この考え方は、私たちWAGYUMAFIAグループが実践していることです。今回は、私が訪れた羅臼で食べた七年物の昆布を通し、日本食の素晴らしさについてお話ししたいと思います。 羅臼で食べた七年物の昆布は、非常に熟成されており、塩味とともにうまみがたっぷりでした。この昆布は、天然

          有料
          100

          #35 日本人は日本食のポテンシャルを知らない

          有料
          100

          #34 Twitter社の新機能が健闘している件について

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          1. Twitter社の新機能が健闘している件について今回はTwitterのコミュニティノート機能の健闘ぶりについて述べたいと思います。 近年、Twitterにおいて、偽情報や不確実な情報が多く拡散されるようになりました。極端な右派、左派の人たちによって言論がかき乱されることもしばしばあります。しかし、このコミュニティノート機能は、そういった問題に対抗する手段として、イーロン・マスク氏をはじめとする多くの人たちによって支持され、かなりの健闘ぶりを見せています。 この機能

          有料
          100

          #34 Twitter社の新機能が健闘している件について

          有料
          100

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #48 段取り力や行動力に感銘を受けた人物

          1.段取り力や行動力に感銘を受けた人物先日、BOSF2023が終了しました。出演者の中で、Repezen FoxxのDJ社長の段取り力や即興の能力が非常に印象的でしたのでご紹介します。 Repezen Foxxとは以前から何度か交流があったのですが、その力量を間近で見るのはこれが初めてでした。私はYouTubeやTikTokを頻繁には見ないタイプですが、彼らの活動は知っていました。 BOSF2023の一週間前、北九州市でのRepezen Foxxのイベントに飛び入り参加し

          有料
          100

          #48 段取り力や行動力に感銘を受けた人物

          有料
          100

          #47 マーケティングとブランディングの重要性

          1.マーケティングとブランディングの重要性先日、福岡のオーセンティックなバーを訪れ、様々なカクテルを楽しむ機会がありました。その中で特に注目したのは、モスコミュールというウォッカベースのカクテルです。このカクテルの歴史と、アルコールビジネスにおけるブランディングの重要性について考察したいと思います。 モスコミュールは実はスミノフというウォッカの会社のプロモーション活動の一環として全米に広められました。ウォッカはロシアが発祥の地で、スミノフさんがその製法を開発したことが始ま

          有料
          100

          #47 マーケティングとブランディングの重要性

          有料
          100

          #46 職人文化と現代の教育・ビジネスについて

          1.職人文化と現代の教育・ビジネスについて今回の話題は、職人文化と現代の教育・ビジネスについてです。職人は伝統的な技術を重視しますが、それが革新を阻む側面もあります。逆に、新しい情報が簡単に共有される今、誰でも高度なスキルや知識を短期間で習得できます。 まず、多くの職人は長い年月をかけて習得した技術を守り、そこからあまり逸脱しない傾向があります。これは革新を生み出さないという問題を抱えています。また、職人の徒弟制度には、新しい職人を増やさないための時間稼ぎや、教育メソッド

          有料
          100

          #46 職人文化と現代の教育・ビジネスについて

          有料
          100

          #45 寿司屋を例に「情報の民主化」を解説

          1.寿司屋を例に「情報の民主化」を解説今日は「寿司の民主化」というテーマでお話をします。民主化というのは、もともとITの分野から始まり、情報を誰でも手に入れられるように変革してきました。特に、インターネットとスマホが普及した現代では、情報へのアクセスが格段に簡単になっています。この情報の民主化がリアルな社会、例えば「お寿司」にも大きな影響を与えているのです。 お寿司においても情報の民主化が進行しています。かつては高級な寿司店でしか楽しめなかった美味しい寿司も、今ではリーズ

          有料
          100

          #45 寿司屋を例に「情報の民主化」を解説

          有料
          100

          #44 非常に戦略的だと感じた朝食ビジネス

          1.非常に戦略的だと感じた朝食ビジネス 最近、博多にある「魚ト肴いとおかし」という居酒屋に注目しています。このお店は35歳ぐらいの若い大将が運営しており、3店舗展開中で、新たに1店舗も開く予定です。新型コロナウイルスの影響で夜の営業が制限されたため、大将は朝食ビジネスに参入したという背景があります。その戦略にはいくつか面白いポイントがあると感じています。 まず、このお店は新型コロナウイルスの影響で鮮魚の価格が暴落した際、それを活用して「マグロ乗せ放題丼」などの朝食メニュー

          有料
          100

          #44 非常に戦略的だと感じた朝食ビジネス

          有料
          100

          #43 スーパーマーケットビジネスの可能性

          1.スーパーマーケットビジネスの可能性私は先日、イタリアにあるイータリーを訪れる機会がありました。イータリーとは特定の国の食材だけを取り扱う、独特なスーパーマーケットです。私が訪れた際、イタリアの食材だけが豊富に揃っているのを見て、日本版イータリーの可能性を考えました。 イタリアのイータリーでは、地元の高級食材がセレクトされ、他国の食材は一切置かれていません。これを見て私が思ったのは、もし日本に、日本の食材だけを取り扱うスーパーマーケットがあれば、外国人観光客などが喜び、

          有料
          100

          #43 スーパーマーケットビジネスの可能性

          有料
          100

          #42 大号泣した感動必至の名映画

          1.大号泣した感動必至の名映画今回は私も大号泣した映画をご紹介します。 『ラーゲリより愛を込めて』という映画です。 ラーゲリとは、ロシア語で収容所の意味です。映画の背景として、日本が戦争で敗北し、日ソ中立条約が破棄された後、関東軍が旧満州で支配していた地域にソ連軍が攻め込みました。その結果、多くの関東軍の兵士たちがシベリアに送られて抑留されました。これらの捕虜を強制労働に従事させる行為は国際法違反であり、多くの兵士たちが厳しい環境下での開拓作業や鉄道、道路の建設などに従

          有料
          100

          #42 大号泣した感動必至の名映画

          有料
          100

          #41 地方議会議員になるための必勝法

          1. 地方議会議員になるための必勝法今回は、地方議会議員になるための選挙戦略についてのお話です。 議員になることには様々なメリットがありますが、その中で今回は、高齢者票を取得する方法や、子育て支援を強化する自治体の事例を紹介します。 高齢者票を取得するためには、高齢者の話し相手になることが必要だと考えています。高齢者は、友達が少ない傾向にあるため、話し相手が欲しいと思っている人が多いです。そこで、公民館を借りてお茶会やスポーツ大会を開催することで、高齢者に話し相手を提供す

          有料
          100

          #41 地方議会議員になるための必勝法

          有料
          100

          メンバーシップ限定

          #40 仕事ができる人の共通点

          1. 仕事ができる人の共通点先日、私はレペゼンフォックスのDJ社長とHIUのネットイベントを行ったのですが、そこでスピード感の重要性を感じました。スピード感を持って仕事をすることは、今後のビジネスにおいて必要不可欠なものになっていると感じています。 スピード感を持って動くためには、オンライン会議やLINEグループを利用し、コミュニケーションを円滑に行うだけでなく、トップ同士をつなげ、速やかに意思決定を行うことが重要です。 また、それに合わせて決断力も必要になります。私が参

          有料
          100

          #40 仕事ができる人の共通点

          有料
          100

          メンバーシップ限定

          #39 貧困を救済する一石二鳥のビジネスモデル

          1. 貧困を救済する一石二鳥のビジネスモデル今回は、以前NHK党の立花孝志さんが提案した「政治家女子48」という、アイドルと政治家を組み合わせた新戦略についての解説をします。この戦略では、舞台役者がこの新しいビジネスモデルとしての役割を果たすことができるのではないかと感じています。 実際、舞台役者やアイドルの多くは、トップ層を除けば収入を得ることが難しく、多くの人はバイトや夜の仕事に従事して生計を立てています。 なのでこの状況においては、地方議会の選挙に立候補することで、

          有料
          100

          #39 貧困を救済する一石二鳥のビジネスモデル

          有料
          100

          #38 レストランビジネスは転換点を迎えた

          1. レストランビジネスは転換点を迎えた今日はレストランビジネスについてお話ししたいと思います。 世界的にも話題となっている"世界最高のレストラン"であるNomaを例にお話しします。 料理をこねくり回すガストロノミー系レストランは、新型コロナウイルスが流行する直前まではビジネスモデルが成功していました。しかし、このビジネスモデルは限界に近づいていると私は考えています。その理由として、大量のスタッフが必要で、労働搾取が行われていることが挙げられます。また、料理が固定されてし

          有料
          100

          #38 レストランビジネスは転換点を迎えた

          有料
          100

          #37 モバイル通信容量の急拡大の裏側

          1. モバイル通信容量の急拡大の裏側私が今回解説したいのは、ここ数年のモバイル通信容量の変化についてです。モバイル通信容量は、一時期から急激に拡大しています。その理由をGPSやGPUの進化といった技術的背景とともに、わかりやすく説明します。 かつてのモバイル通信はアナログ回線であり、周波数分割多重化によって通信容量を確保していました。しかし、デジタル化によって周波数分割多重化から時間分割多重化に移行し、さらにGPSによって正確な時刻同期が可能になりました。これにより、多く

          有料
          100

          #37 モバイル通信容量の急拡大の裏側

          有料
          100

          メンバーシップ限定