Zatowa-座と輪-

諏訪湖の畔、小さな椅子張り店。 https://zatowa.jimdofree.co…

Zatowa-座と輪-

諏訪湖の畔、小さな椅子張り店。 https://zatowa.jimdofree.com/

メンバーシップに加入する

椅子張り店「Zatowa」の今と今まで、これからをゆるりとご報告。 月2回から更新していきます。 投稿記事すべて読めるので、興味のある時に出たり入ったりしてください。 「座と輪の古椅子展Vol.2」を目指します!

  • 「座」と「輪」のコイス部

    ¥450 / 月

マガジン

  • 椅子と手のひら~張替日記~

    椅子張り店「Zatowa」にやってくる椅子達の日々の張替物語。

  • ギターのある暮らし

    25年前諦めてしまったギターを引っ張り出してきた。これからの記録をぼちぼちと。

  • コイス部「今月の活動報告」

    毎月1回月末に、気ままなコイス部の出来事をまとめて報告します。

  • コイス部「課外活動」

    読んだ本、観た映画や舞台、出掛けた展示会など、何気ない日々のおススメと驚き。気まぐれに書きます。

  • Facebookブログ【2016年~】(抜粋)

    開業時から公開してきたFacebookブログを抜粋してまとめてみました。 久々に見返すと、しみじみしちゃう…。 無料で読めます。

最近の記事

  • 固定された記事

『椅子と手のひら~張替日記』のあらまし

興味を持って覗きに来てくださった方へ。 きっかけ2023年  日々、様々なものの値上がりに頭を悩ませる中、値上げを検討したい… でも・・・ 「椅子の張り替えってお高いんでしょ?」 そんな言葉をよく聞く。 確かに、「安く」はない。 大型量販店の新品の安さと比べられることもしょっちゅうだ。 機械に任せられるわけでもなく、同じものを同じ作業でやっているわけでもなく、世界中の、椅子を張り替える同業者は、一つ一つ手作業で、一針一針、一工程ずつを毎日違う椅子と向き合いながら行っている

    • ギターのある暮らし#11 旅行とカノン

      ということで、旅行に来ている。 車のトランクのドアを開けて、後部座席を倒して座り込み、こんな景色を眺めながら、早朝練習。 さすがに早朝から好きな曲をジャカジャカと鳴らすのも忍びなく、 何かよい(弾けそうな朝らしい)曲はないかと、YouTubeのマイリストを見直す。 と、 あ、これじゃん! ということで、『カノン J.Pachelbel』です。 メロディーは聞いた事ある! コードも 「C G Am Em F C F G」の繰り返し。 指弾きやりたかったからちょうどい

      • 【2024年5月】空白を埋めない

        時間割を作っては、開いている箇所を埋めたくなり、 スケジュール帳を開いては、空欄に文字を書く。 そんな日々にとりあえず句読点を。 人並み以上にゴールデンウィークを満喫したかもしれない2024年5月。 気がつけばやっぱり追われる日々。 今日も月末ですよ! 今月の仕事久しぶりに長い休みを取って、旅行。 高知県へ行ってきました!こんなことでもなければ、高知県へ行くってないだろうと、思い切る。 長い道中(14時間かかった…)、生きてる間にまた行けるかどうかは(体力的に)、帰って

        • ギターのある暮らし#10 新しいケース

          同じ曲を繰り返し弾いていて、 コードを追いかけられるようになったのに、 何故かそれ以降、昨日と同じ。 昨日より上手くなってるとかないの? 相変わらずバレーコードと呼ばれるコードは気まぐれにしかきちんと鳴らず、 パクパクと興味のある曲を調べていると、色々なコードが出てきて、コードブックで指の押さえ方を調べながら、プルプルしている。 誰に聞いても、 YouTube先生もそう言う。 本当にその通りだと、 それ以外に近道なんて無いんだと実感しながら、気に入ったギターが手元にあ

        • 固定された記事

        『椅子と手のひら~張替日記』のあらまし

        マガジン

        • 椅子と手のひら~張替日記~
          初月無料 ¥398 / 月
        • ギターのある暮らし
          13本
        • コイス部「今月の活動報告」
          9本
        • コイス部「課外活動」
          9本
        • Facebookブログ【2016年~】(抜粋)
          10本
        • ときどき 無
          6本

        メンバー特典記事

          ギターのある暮らし#11 旅行とカノン

          「「座」と「輪」のコイス部」に参加すると最後まで読めます

          ということで、旅行に来ている。 車のトランクのドアを開けて、後部座席を倒して座り込み、こんな景色を眺めながら、早朝練習。 さすがに早朝から好きな曲をジャカジャカと鳴らすのも忍びなく、 何かよい(弾けそうな朝らしい)曲はないかと、YouTubeのマイリストを見直す。 と、 あ、これじゃん! ということで、『カノン J.Pachelbel』です。 メロディーは聞いた事ある! コードも 「C G Am Em F C F G」の繰り返し。 指弾きやりたかったからちょうどい

          ギターのある暮らし#11 旅行とカノン

          【2024年5月】空白を埋めない

          「「座」と「輪」のコイス部」に参加すると最後まで読めます

          時間割を作っては、開いている箇所を埋めたくなり、 スケジュール帳を開いては、空欄に文字を書く。 そんな日々にとりあえず句読点を。 人並み以上にゴールデンウィークを満喫したかもしれない2024年5月。 気がつけばやっぱり追われる日々。 今日も月末ですよ! 今月の仕事久しぶりに長い休みを取って、旅行。 高知県へ行ってきました!こんなことでもなければ、高知県へ行くってないだろうと、思い切る。 長い道中(14時間かかった…)、生きてる間にまた行けるかどうかは(体力的に)、帰って

          【2024年5月】空白を埋めない

          ギターのある暮らし#10 新しいケース

          「「座」と「輪」のコイス部」に参加すると最後まで読めます

          同じ曲を繰り返し弾いていて、 コードを追いかけられるようになったのに、 何故かそれ以降、昨日と同じ。 昨日より上手くなってるとかないの? 相変わらずバレーコードと呼ばれるコードは気まぐれにしかきちんと鳴らず、 パクパクと興味のある曲を調べていると、色々なコードが出てきて、コードブックで指の押さえ方を調べながら、プルプルしている。 誰に聞いても、 YouTube先生もそう言う。 本当にその通りだと、 それ以外に近道なんて無いんだと実感しながら、気に入ったギターが手元にあ

          ギターのある暮らし#10 新しいケース

          ギターのある暮らし#9 父とギター

          「「座」と「輪」のコイス部」に参加すると最後まで読めます

          とある日。 世にいう、後期高齢者の父に (そんな事言うと、前期はどこだ?と腹を立てる父) 「死ぬまでにやってみたかったことは?」 と聞いてみると、 英語が喋れるようになりたかった ギターが弾けるようになってみたかった と言うので、 英語はポッドキャストを教えようかと思ったら、らくらくフォンではアプリが無理らしく、試行錯誤した結果よくわからず、ラジオで頑張れ!ってことにして、 (YouTubeもこの世代には馴染まないらしい) ギターは私が25年前に買ったYAMAHAの

          ギターのある暮らし#9 父とギター

          ギターのある暮らし#8 1曲と飽き性

          「「座」と「輪」のコイス部」に参加すると最後まで読めます

          「とりあえず1曲弾けるようになった方がいいんじゃない?」 という知人のアドバイス。 さてさて、1曲弾けるようになるとはどこまでの事を言うのだろか? 自分で決めたらいいのだろうけれど、なんせ根っからの飽き性らしく、ある程度楽譜を見てTAB譜を追いかけられるようになると、次の曲がやりたくなる。 だから、暗譜する前に次をパクついているわけなのだ。 発表会みたいなものがあればガッツリその曲ばかりを練習するのだけれど… あんなに嫌いだった発表会だけれど、この歳になってようやっ

          ギターのある暮らし#8 1曲と飽き性

          ギターのある暮らし#7 ABCとチューニング

          「「座」と「輪」のコイス部」に参加すると最後まで読めます

          コードチェンジがまだ上手く出来ないけれど、 簡単なコード進行の曲ならば、なんとなく曲らしく聞こえるようになってきた。 ピアノのレッスンは、音階を「ドレミファソラシド」と呼ぶ。 これはイタリア語だ。 でもギターは、「ABCDEFG」。 ちなみに日本語は「ハニホヘトイロハ」。 なかなか日本語で呼ぶことはないけれど、ハ長調とかイ短調とか言う、このカタカナは一体何?と幼い頃思っていたけれど、そう言うことでした! でも、カポタストをつけると音は変わるはずなのに、 つけてもつけなくて

          ギターのある暮らし#7 ABCとチューニング

        記事

          ギターのある暮らし#9 父とギター

          とある日。 世にいう、後期高齢者の父に (そんな事言うと、前期はどこだ?と腹を立てる父) 「死ぬまでにやってみたかったことは?」 と聞いてみると、 英語が喋れるようになりたかった ギターが弾けるようになってみたかった と言うので、 英語はポッドキャストを教えようかと思ったら、らくらくフォンではアプリが無理らしく、試行錯誤した結果よくわからず、ラジオで頑張れ!ってことにして、 (YouTubeもこの世代には馴染まないらしい) ギターは私が25年前に買ったYAMAHAの

          ギターのある暮らし#9 父とギター

          ギターのある暮らし#8 1曲と飽き性

          「とりあえず1曲弾けるようになった方がいいんじゃない?」 という知人のアドバイス。 さてさて、1曲弾けるようになるとはどこまでの事を言うのだろか? 自分で決めたらいいのだろうけれど、なんせ根っからの飽き性らしく、ある程度楽譜を見てTAB譜を追いかけられるようになると、次の曲がやりたくなる。 だから、暗譜する前に次をパクついているわけなのだ。 発表会みたいなものがあればガッツリその曲ばかりを練習するのだけれど… あんなに嫌いだった発表会だけれど、この歳になってようやっ

          ギターのある暮らし#8 1曲と飽き性

          ギターのある暮らし#7 ABCとチューニング

          コードチェンジがまだ上手く出来ないけれど、 簡単なコード進行の曲ならば、なんとなく曲らしく聞こえるようになってきた。 ピアノのレッスンは、音階を「ドレミファソラシド」と呼ぶ。 これはイタリア語だ。 でもギターは、「ABCDEFG」。 ちなみに日本語は「ハニホヘトイロハ」。 なかなか日本語で呼ぶことはないけれど、ハ長調とかイ短調とか言う、このカタカナは一体何?と幼い頃思っていたけれど、そう言うことでした! でも、カポタストをつけると音は変わるはずなのに、 つけてもつけなくて

          ギターのある暮らし#7 ABCとチューニング

          【2024年4月】不自由さの中で自由を謳う

          -コイス部「今月の活動報告」- 車を買った時、 「これでどこへでも行ける!」 という自由さと共に、大きな責任と継続的な出費を背負った。 桜の季節はあっという間で、昼間の刺すような日差しに夏の予感の月末です。

          【2024年4月】不自由さの中で自由を謳う

          張替日記#22 遠方からの問い合わせ

          マガジン「椅子と手のひら~張替日記~」 いつも通り、メールで送られてきたお問合せの椅子の写真を見て、御見積を返送する。 とある日、電話がかかってきて先日御見積を返送した方より、 「東京から行くので、(椅子の)座面だけ外して持って行こうと思ったのですが、どうも外れなくて…そのまま持ち込んでもいいですか?」 というお電話。 メールだけでは、どこにお住まいかなんて伺わないので、県内多くは近隣の市町村からの問い合わせだと勝手に思っているわけですが、まさかの東京から。 当店では

          張替日記#22 遠方からの問い合わせ

          張替日記#21 これは椅子ではないけれど

          マガジン「椅子と手のひら~張替日記~」

          張替日記#21 これは椅子ではないけれど

          【2024年3月】変わっていくものと変わらぬもの

          ーコイス部「今月の活動報告」ー 珍しくかかってきた懐かしい電話は、受け取るまでに色んな事が思い浮かぶ。 3月なのに雪が降ったり、 やっと春になりそうな予感の月末。

          【2024年3月】変わっていくものと変わらぬもの

          ギターのある暮らし#6 3ヶ月目の苦手なコード

          約3か月、ギターを触っていると人はどんなもんになるのだろう。 時々、YouTubeで練習動画を上げている方がいたりして、何日でそんな感じかと、フムフム、焦るな焦るなとつぶやいている。 高校生の頃にちょろっとだけ触っていたので、どうしなければ音が出ないのかということはわかっている。 音階の仕組みもなんとなく。 コードがあるってこともなんとなく。 なんとなくのなんとなくは、 ピアノをやっていた手前、音階を追いかければいつか辿り着く、という程度。 果てしなく時間がかかりそう

          ギターのある暮らし#6 3ヶ月目の苦手なコード

          張替日記#20 使用年数32年+張替1とウィリアムモリス

          マガジン「椅子と手のひら~張替日記~」

          張替日記#20 使用年数32年+張替1とウィリアムモリス

          張替日記#19 古い椅子を張り替える

          マガジン「椅子と手のひら~張替日記~」

          張替日記#19 古い椅子を張り替える

          ギターのある暮らし#5 メンテナンスと弦交換

          yamakiのギターを買って一ヶ月。 さすがに内部も出来る限りきれいにしたい。 弦も黒ずんでいる部分があるから、交換せねば!と腰を上げる。 YouTubeをみながらメンテナンス。 昔買った弦があったので、それを使おうとメンテナンスを始める。 先ずは、弦を外して、 ボディ内部をエアーでふいて埃を飛ばして、 ボディーを拭いて、 フレットを磨いて、フムフム オレンジオイルを指板に塗って、フムフム さて、弦を!と思ったら、新品のはずが、4弦、5弦、6弦と弦の金色の部分が切れて

          ギターのある暮らし#5 メンテナンスと弦交換

          ギターのある暮らし#4 いつかの目標と失敗

          それからというのは不思議なもので、 家の中で傍らにはギターがある。 テレビのCM中、 パンを焼いている間、 寝る前、起きてとりあえず、 大して弾けないんだけど、 どんな音だったか忘れないようにしているみたいだ。 ギターのある暮らしの中で、 私には目標が2つある。 一つは、「ギターを持って旅行に行くこと」 もう一つは、「ギターで洋楽を覚えて英語を学ぶこと」。 音楽と英語。 私の体に取り入れたかった2つのアイテム。 これがあれば、2つ以上の扉を開けれそうな気がするのだ。

          ギターのある暮らし#4 いつかの目標と失敗