見出し画像

即:最近日本に乗り込んできたグミ

最近コンビニで見かけたとあるグミの話。
日本って(美味しい)お菓子大国なうえ、ここ数年でグミの市場規模はどんどん拡大しているので、スーパーやコンビニで見かけないということはないと思います。改めて調べてみたら、年間600億とか700億円の規模だそうです。いつの間にそんなでかくなってたの。
定番のものから奇抜なものまで多種多様に存在するJapan Gummy marketに殴り込みをかけてきた(大げさ)のが本日の主役。
その名も「4D Gummy」

ファイル_000 (2)

■4Dって何

いやそうですよねまずそこからですよね。ざっくりまとめるとこのグミは
・中国のAmos社が作って世界展開している立体グミ
・立体(3D)+美味しい(Delicious)=4D ※時間軸は関係ない
・日本の販売店はカンロ(←!?!?)
3Dグミなのでベアグミなんかはちょっとした食べられるフィギュアみたいな感じです。味も4種類ずつ、形も数種類ありそれがランダムに入っています。見た目にかわいい、楽しい、遊べる(学べる)グミ、ということでアメリカ・アジア諸国を中心に展開中。そしてこの度正式に日本上陸ということのようです(ほんとはこれの一年前にファミマで売ってた4Dグミもあったりするのですが…)
プレスリリースも貼っておきますね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000041274.html

■ベアグミ

先に国内展開されたのがクマ型のグミ。一袋買って開封してみた結果がこちら。

ファイル_001

映える写真ってどうやって撮ればいいんすかね!!!!
お分かりの通り、味のバランスは多分適当(ランダム)です。両手あげてるの・さげてるの、身長高いの・低いの…何種類かいます。

ファイル_003

身長高いの、ネクタイしてません?あっ、これ大人クマなのでは…?(黄色の左側)っていうか黒いの怖(紫のブドウ味です)

■ブロックグミ

こちらは味が4種類、形が3種類…かな?ベアと同様に1袋買って開封した結果がこちら。

ファイル_000 (3)

並べ方のセンスのなさよ…!!!(Amosとカンロにごめんなさい)ベアよりは色のバランスがいいような気が…します。ランダムなんだろうなぁ感。

ファイル_000 (4)

子供の頃、ブロック遊び大好きだったので血が騒ぎますね。10袋くらい買ってきて遊びたい(※しっかり手は洗ってから組み立ててます)

■味と食感はどうなのよ

かたさは…限りなくハード系に分類されるような気がしますが、ハリボーほどではないかな…というのが個人的感想。かなりかためではあるので、歯の弱い方はご注意ください。
味はね、あのね!日本のグミには無い味がします!!慣れると普通に食べられるようになります。

■個人的雑感

Amos社の4Dをなぜカンロが担ぐのか、というのは正直疑問でもあります。天下のPureグミを持っているカンロが、なぜ中国のグミを…と。確かにPureグミとはターゲットが異なる(Pureは大人の女性、今回のものはおそらくメインはお子様層)ので、ここいらでひとつシェアを伸ばそう!ということなのかなぁ…と思えなくもないのですが。ただなー、それにしてはちょっとばかし価格高めじゃないかなぁと(あくまでも個人的感想です)税込み198円を消費者がどう受け取るかは、今後時間とともにはっきりしてくるのだろうと思います。もぐもぐ。

ところで。

ファイル_000 (5)

ブロックグミの味は
赤…ピーチ、緑…マスカット、紫…グレープ、黄…パイナップル
ふむふむなるほど。まぁだいたい色の通りですわね。
ベアグミも同じ4色だから味は……

ファイル_001 (1)


赤…ピーチ、緑…アップル、紫…グレープ、黄…レモン

えっ…ややこしい…なんでそこ変えたん…………????????

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?