脱シャンプー湯シャンチャレンジのお話

おはこんばんちは、ZAPPAでございます(`ω´)


みなさん、脱シャンプーってご存知でしょうか?

シャンプーで皮脂という皮脂を全部洗い流しすぎると頭皮が守れなくなるので、シャンプーはしない方がいい!」って言う、極論から生まれた方法です(笑)



僕自身も、遺伝状の問題で、数年前から頭の薄さに危機感を覚え、できることはなんでもしようとしています(`ω´;)

んで、今は試しにその脱シャンプーに挑戦していて、そろそろ3週間は経ちますかねぇΣd



思えば、確かにシャンプーをしていた時よりは、少し皮脂が多いかなぁって感覚もします。

まぁ、結局僕たちは夜にお風呂で頭を洗って、次の日のお昼にはもう皮脂も溜まっている頃でしょうし、多分これは意識の違いかなぁともとれるでしょう!



ちなみに、ただ単にシャンプーを使わないで、湯シャンをしているわけじゃぁないのです(`ω´)

どんな風にするのかといいますと・・・

  • 入浴前に、髪を梳かす
    髪の毛の絡みを解いて、ある程度の汚れを少しでも落とすため

  • お湯の理想温度は、36~39℃
    あまりに高すぎると、必要以上の皮脂を落としすぎるため

  • 指の腹で優しく擦る
    爪や指の先で強く擦ると、頭が傷つくから


僕が知っている限りだとこんな感じですねΣd

あと、髪は自然乾燥かドライヤーで乾かすか、これは言う人によって大きく分かれます(笑)



自然乾燥は、ドライヤーで頭や髪が傷むのを避けるためなんだとか(`ω´)

対するドライヤーで乾かすのは、頭が濡れっぱなしだと雑菌が湧きやすいから、こー言われていますね。



まぁ、僕自身も、藁をも掴む思い出やっているので、まだ完全な正しいやり方がわかってないんですよぉ!

脱シャンプーや湯シャンの効果が見られるのも、2ヶ月後くらいからですし、もう1ヶ月と1週間分くらいやってみないと、まだなんとも言えませんね。



今の僕に出来るのは、「遺伝だから」って諦めずに、とにかく試せることは試すのみですΣd

僕の父さんも、15年前にハゲそうになってたのを、自力で取り戻しましたからねぇ!



みなさんも、今はまだ髪の毛が危機的状態に達してなくても、頭皮のケアをしてみてはいかがでしょう?(`ω´)

ひとまず、よく寝る、バランスよく食べる、これもちまちまとでもやることも大切です、健康のためにも(笑)



お知らせ欄

ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー

このブログでは、日常的な日記の他にも商品のレビュー、ちょっとしたお役立ちな記事の他に、
投稿サイトへのアップロード楽曲

同人イベントでの頒布作品
様々な企画や企業様への楽曲提供作品

フリーBGMの情報
クラブイベントでのDJ出演

配信予定日

クリエイター向けのコミュニティの最新情報

これらの各告知も投稿しております。



【音楽活動について】


普段はこんな感じで遊び用から販売用まで、色々な楽曲を作っております!


YouTube


ニコニコ動画


SoundCloud


フリーBGM


楽曲のご依頼やDJの出演のお誘いは、下記のTwitter、メールアドレス、HP(詳しいお見積もりがあります)からお願いします。
Twitter https://twitter.com/zappa_great
MAIL zappagreat@yahoo.co.jp
HP https://zappagreat.wixsite.com/zappaworldilli


【DJ活動について】


こちらが出演スケジュールとなります

4月
今のところ予定なし



【配信活動について】


YouTubeでゲーム配信をやっています

4月19日(火)21時、マリオストーリー予定


たまに17LIVEでもゲーム配信をします

予定未定



【フリーランスや個人活動のクリエイターのためのコミュニティ(仮)について】


作詞作曲、イラスト、ゲーム、動画、プログラム、デザイン、こういったクリエイターさん達の活躍の場を応援するコミュニティを作っています!
Discordのサーバーがありますので、一緒に交流や情報交換をしませんか?



【製造に携わっている電動キックボードについて】


副業で携わらせていただいている電動キックボード、zero9zero10x、原付2輪としての保安部品も完備で、軽くて小回りが効いて、とっても素敵な機体なので、ご興味のある方は是非ともSWALLOW社のホームページへ!



今後も様々な情報をみなさんと共有をして参りますので、何卒よろしくお願いします!

ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー



では(`ω´)ノチ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?