外国人対策、その1

海外の選手と戦って勝たねば、世界チャンピオンになれませんから。私が見てきて、感じた、海外選手との戦い方を記載してみたい。

打撃論については散々語ってきましたが、戦術的な所で。

ボクシングで例えるのが良いと思うんですが、「効いた!!」というようなパンチでもなかなか倒れないようです。実際の戦った選手の試合後のコメント見ても、日本人なら倒れてたであろうパンチが効いてないように感じた、というのをよく語ってます。

アジア系のタイ、フィリピンとかはあまりありませんが、黒人系、白人系には当てはまる話です。

身長は若干差があれども、体重は契約があるので同じになるはず。

なのに、防御力に差がある。

筋肉と骨の比率とかのせいなのかもしれませんが、よくわかりません。

ただ、確実に首から上は頑丈。


しかし、それに対して、外人選手はボディの攻撃に日本人以上にモロいように思います。露骨にダメージが効いてる仕草もしてきます。


なのに、何故か攻め方を変えない選手が多い!!

vs日本人の場合
→ボディで意識を下にやり、顔面へのパンチで仕留める

vs外国人の場合
→ボディで意識を下にやり、、、までは同じだが、顔面へのパンチをまじえつつ、さらにボディへのダメージを蓄積させる。

これでいくと、対外国人の戦績は上がるような気がします。

2つエピソード
接骨院の先生と喋ってると、

「日本人は、腹筋は十分ある。余ってるくらい。でも、背筋が弱い。だから腰痛になる。」

という話を聞いた。

また、ボクサーからは、

「途中で勝てないとわかって棄権しないのは日本人だけ。」

とも。

このエピソード、二つかけあわせると、日本人が必要以上にボディー攻撃に耐える体をつくってきたんじゃないかと思うわけです。

そういえば、井上尚也もボディを効果的に使って、ダウンも奪ってるような。