身体”操作”能力の具体例とは?

さぁ、つらつらと書いてきました。アリやタイソン、ハメドのパンチは身体能力とは別の、身体”操作”能力の違いにあるのではないか論。

画像1

前回で始めて登場したワード。

身体”操作”能力。

世の中にもある言葉なんでしょうか?
一応、私が勝手に作ったワードですが、どうでしょう?

なんとなく、イマージつきませんか?


パッキャオのストレート。
ボクシングの歴史の中で、一人だけ打ち方が違うように見えます。

しかし、それは身体能力か?

いやいや。

フィリピンの100m走のナショナルレコードと、日本の100m走のナショナルレコード。どっちが上よ。
フィリピンの体操競技のオリンピック出の獲得メダル数と、日本のメダル数。どっちが上よ?
水泳は?
スケートは?
フィギアは?
サッカーは?
相撲は?

と並べていくと、パッキャオのストレートは身体能力、フィジカルというのとは別だとわかります。もっというと、別にフィリピン系のボクサーが全員打てるわけでもないし。

パッキャオだけが打てるだけです。

イチローのバッティングに関してもそうです。

身体能力ではなく、身体”操作”能力、の差です。

あのバッティングはなんなのか?
フィジカルとは別問題です。


ということは、生まれながらのものではないということではないでしょうか?

私の場合、際限無く書いていく癖があるので、もう結論を書いていきますが、山目会では、

・パッキャオのストレート
・イチローのバッティング
・タイソンのフック
・アリのショートフック

これらの事に関して、どうやればよいかというのを目算がついています。

軸の発想が違います。
肋骨の操作法が、一般的なスポーツ理論と違う使い方をする事で、上記の特殊な身体操作方法ができるようになる・・・

はず!!!