見出し画像

なぜMBTIが分かりにくいのか?答えはユング心理学にある

説明の順番は
ユング→MBTI→ユング
になってるよ

英語も使いながら、概念を整理する

まずは合理機能と非合理機能を説明します。

ユング心理学の説明 合理機能と非合理機能

○合理機能Rational functionとは
判断機能 judging functionである
・Rational function is J-function
感情機能と思考機能のこと
 
○非合理機能Irrational functionとは
知覚機能 perceiving functionである
・Irrational function is P-function. 
感覚機能と直観機能のこと

ユングの良いとこ悪いとこ
○良いとこ 縦軸と横軸の性質を区別した
縦軸→判断機能 J-function TとF
横軸→知覚機能 P-function  SとN
●悪いとこ 用語のごちゃ混ぜ
rationalとirrationalはいらない!
judgingとperceiving!
判断機能と知覚機能だけでよかった
2種類の言葉で同じ概念conceptを表すんじゃない!
日本人のクソ翻訳語みてーだな!

次はMBTI、ブリッグスマイヤーズさんへの批判だ…

MBTIの良いとこ悪いとこ
○良いとこは2つある

①補助機能に内向外向がある
・補助の向きは、主機能の反対

Examples
内向直観、補助感情
     内向直観⇄外向感情 Ni⇄Fe
外向直観、補助感情
     外向直観⇄内向感情 Ne⇄Fi

②判断機能の対立が重要
・判断機能の内向と外向の対立こそが重要だった
The conflict between introverted and extroverted judgment functions,
is important.

例)内向直観型は、判断機能が外向である
→外向判断機能グループとは相性良し、外向思考型とも仲良くなりやすい。
→内向判断機能グループはダメ!内向思考型がダメ、外向感覚補助内向感情は、理解することはできる。ホリエモンとかアホのヤリ〇〇とか
内向感情型も共感できない


●悪いとこ 用語のごちゃ混ぜ
マイヤーズはクソだMBTI表記ややこしや💢

Q 本題
…どうしてこんなに分かりにくいのか?

A 答え
→内向と外向の性質の説明を曖昧にしていた
※内向はIntroversion、外向はExtraversion

【内向とは何か?外向とは何か?】
コレをよく理解していなかった

ncoさんのこの動画がわかりやすい。


ユングの定義では
内向性→「主観的な精神的内容による人生の方向性を特徴とする態度タイプ」
外向性→「外部の対象への関心の集中を特徴とする態度タイプ」

私の解釈は以下。

内向と外向とは、自分の内か、外か(ncoさんも言っている)

固い言い方すると、主観と客観のこと

主語 Iとyouの違いだと思うとわかりやすい。

内向→「私は〜私は〜」で自己主張をする。主観的
外向→自己主張よりも、他人の話しを聞きたがる。「〇〇さんはそうなんだね」客観的

鬼滅の刃で具体的な例を出す

鬼滅なら、猗窩座(内向感情)、鬼舞辻無惨(内向感情)、内向判断機能だと主観的に判断する。無惨が一番酷い

外向感情 鬼滅の禰󠄀豆子(外向感情)や珠代さん(内向直観、補助外向感情)。
外向判断機能だと客観的に判断する

まとめると、

○内向とは、自分の内側。主観的方向である。
主観的方向 Subjective direction
Introversion=Sub-direction

○外向とは、自分の外側。客観的方向である。
客観的方向 Objective direction
Extraversion=Ob-direction

ユング心理学の内向外向とは何か
内向=自分の内側、主観的方向
外向=自分の外側、客観的方向 
である。

結論

なぜMBTIが、あんなにも分かりにくいのか?
答えはユング心理学にあった

ユング心理学において、内向と外向の性質の説明を曖昧にしていたから、用語がごちゃごちゃしてしまった。

つまり、用語の意味定義を曖昧模糊にしていたせいで、分かりにくかった。

とはいえ、ユングにもマイヤーズにも、良いところはあった
それは3つある

○縦軸と横軸の性質を区別した。判断機能と知覚機能の概念は良い発明。
○補助機能に内向外向がある。補助の向きは、主機能の反対だ。
○判断機能の内向と外向の対立こそが重要だった

●悪いとこ
→用語のごちゃ混ぜマイヤーズはクソ
→言葉の定義が曖昧模糊 ざけんなボケカスゥ!

QED 証明終わり。

皆様、用語の定義に気を付けて下さい。
ユングとマイヤーズになってはいけません!

コチラもどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?