「とりとめのないことを考える」-ザコ無職日記3-

あまりにも暑いので、外出する気にならない。

家で、ダラダラすごす。

テレビをつけると、甲子園の中継が始まった。

四球かと思ったらストライクの判定。

審判の立場に立つと、私はいたたまれない気持ちになった。

「しまった。今のはボールだったかもしれない」

と思い続けてしまうんだろうか。

私なら、少なくともその試合中は立ち直れなくなる。

それとも、一流の審判ならば気持ちを切り替えられるものだろうか。

多くの会社員も、甲子園の大事な1球ほどではないにせよ、「間違えてはいけない」状況で仕事をしている。

そんなプレッシャーに耐えられないのだから、私には仕事そのものへの適性がないのかもしれない。

甲子園はそのまま流しつつ、保坂和志の『未明の闘争』を読み始めた。

小説はできれば一息に読んだ方がいいのだろうが、気力がないので少しずつ読んでいるのだ。

上巻があと30ページのところまで来ていたので、読み切った。

小説家になることはないのだろうと諦めつつも、「ひょっとしたらなるかもしれない」と思っている自分もいる。

小説を読んでいる間に「小説家にならないだろうけれど、なるかもしれない」というとりとめのないことを考えるような人間は、組織で働かない方がいい。

とりとめのないことは、ビジネスでは最悪の「具体的ではないこと」だからだ。

大学を出て、証券会社に勤め始めた時、行きの電車で江國香織を読んでいたら、まったく営業する気が起きなかった。

私は、「会社で働くなら、小説を読むのはやめよう」と思った。

無職は、小説を読んだ方がいい。

とりとめのないことを考えるのは、お金もかからないし、何よりも楽しい。

#創作


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?