見出し画像

20021221 岡っ引き

 江戸時代の警察の様な役目を果たしていた者に「目明かし」とか「岡っ引き」とか呼ばれる人々$${^{*1}}$$がいた。銭形平次$${^{*2}}$$などのテレビジョン時代劇ドラマによって、現代でもその存在はよく知られている。

 これまた耳袋$${^{*3}}$$で知ったことであるが、目明かしというのは元々盗賊の仲間に入って盗みを働いた者の罪を許して、町奉行所の同心が悪党を捕まえる手助けをさせた者と言うことである。目明かし自身が自分の犯した罪をなすり付けるために罪のない人々を捕らえさせるようなことが頻繁に起こったので、八代将軍吉宗のころから目明かしを使うことは堅く禁止された。しかし多くの藩ではその後もこの制度を使い続けたらしい。

 webを調べていて初めて知ったが、「銭形平次」の名前は建設業者の「銭高(ぜにたか)組$${^{*4}}$$」の「銭高」が由来$${^{*5}}$$のようだ。

*1 趣味の十字路 江戸時代の警察制度
*2 日本映画+時代劇TV:銭形平次
*3 20010703 虫歯痛みを去る奇法
*4 THE ZENITAKA CORPORATION
*5 会社紹介/『銭形平次』誕生秘話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?