見出し画像

20050312 外付けハードディスク

 バックアップ用の2GBの外付けハードディスク$${^{*1}}$$を久しぶりに動かしてみた。全く認識できなくなっていた。

 ただ放置するだけでも壊れてしまうというのは何とも釈然としない。とは言え、どうしようもないので中身のハードディスクを交換しようと思い分解した。もともと中に入っていた2GBのハードディスクは1997年製で製造業者はNECだった。コネクタピンは50ピンである。丁度50ピンをUltra 160に採用されている68ピンに変換するアダプタ$${^{*2}}$$が手許にある。早速、68ピンの内蔵ハードディスクを買いに行った。

 9GBのUltra 160 SCSI$${^{*3}}$$が2980円で売っていたので購入した。

 外付けの箱に入れて電源を入れると正常に動作した。入れ替えた2GBのハードディスクはどうするか。家のMacではどうやっても上手く認識できない。まだ使えるかも知れないので、知人に頼んでDOS/V$${^{*4}}$$機でファーマットして貰おう。

*1 20030707 FireWire
*2 内蔵SCSI I/F変換アダプタ
*3 SCSI規格 : IT用語辞典 - 日立システムアンドサービス
*4 IT用語辞典 e-Words : DOS/Vとは 【Disk Operating System/V】 ─ 意味・解説

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?