最近の記事

フェイズ・アウトのルールおさらいをして《とんずら》を使いこなそう

どうも、カジュアルプレイヤーのざきです。 今回は感染デッキプレイヤーがよく目にするけどややこしい効果 『フェイズ・アウト』についてwikiをみながら勉強します。 自分用メモですが、暇つぶしに読んでいただければ幸いです。 いや、そもそもフェイズ・アウトって何よ?という方もいるかもしれません。(僕です) 僕がMTGをプレイするようになった『新たなるファイレクシア』のころには使用されておらず、「過去のセットで採用された古いルール」くらいの認識でした。 ところがどっこい、数年前か

    • 新環境のサイドボードを練る

      どうも、ざきです。 MH3後のモダン環境の変化に戦々恐々ですが、とりあえず自分は青緑感染デッキを握るとして仮想敵とサイドボードを考えておきます。 自分が整理するためのメモ記事ですが暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです。 ナドゥコンボ案外あっさり毒10完走できそうな気もしますが、結構早いのかも? サイドボードを取るなら《有翼の叡智、ナドゥ》《手甲》のどちらも対処できる… 《毒を選べ》 でナドゥが派手に動き出す前に対処しましょう。 OUTは《呪文貫き》《否定の力》あた

      • 有翼の叡智、ナドゥの強さを考える

        どうも、カジュアルプレイヤーのざきです。 今回のテーマは《有翼の叡智、ナドゥ》について。 モダンホライゾン3発売後、早速デッキが組まれるなど何かと話題の彼ですが、 ざきのモダン感染デッキにも入るぞ! ということで改めて《有翼の叡智、ナドゥ》の強さを言葉にして味わっていこうと思います。 本体性能は? 青緑含みの3マナ飛行クリーチャー。 攻撃の通りやすいアタッカーとしてそこそこの性能はありますね。 青いデッキに入るので、カウンターなどでサポートしながらクロックパーミッション

        • 感染デッキプレイヤー視点のモダンホライゾン3注目カード 5選

          どうも、カジュアルプレイヤーのざきです 最近は本業が忙しくてMtGはあまり触れていなかったのですが、モダン環境を激変させてきた『モダンホライゾン』セットの第3弾が発売したということでざき視点の注目カードをまとめておこうと思います。 ≪激励≫≪狂暴化≫の再録はナシ! 感染デッキの最強強化呪文の≪激励≫≪狂暴化≫の再録はありませんでした。 ハイ、解散! というのは冗談ですが、一番わかりやすい強化は得られませんでした。 緑の新ピッチスペルはソーサリー?しかも≪耕作≫?そん

        フェイズ・アウトのルールおさらいをして《とんずら》を使いこなそう

          MO5-0の感染デッキを考察しよう

          久しぶりに感染デッキの5-0リストが出てきたぞー! ということで、どうも感染デッカーのざきです MOの5-0リストに久しぶりに感染デッキを見つけたのですが、なかなか意欲的なリストだったので採用カードの意図を考察してみようと思います。 デッキリストはこちら デッキリスト3/14MO5-0リストのコピー 3/14 MOモダンリーグ5-0 WABEYO様のデッキリストです 今までの構築からまた大きく変化した面白いリストです! 【環境考察】環境はアグロ・コンボ多め 自分の

          MO5-0の感染デッキを考察しよう

          暴力的な突発禁止後の続唱サイどうする?

          禁止制限告知が発表されました!2024年3月12日未明 MTG禁止制限告知 モダン:暴力的な突発禁止 というわけで、晴れる屋モダン神決定戦の鮮やかな「死せる生」3-0勝利も記憶に新しい中 大方の予想通りモダンで暴力的な突発が禁止されました おお諸行無常… どうも、カジュアルプレイヤーのざきです 暴力的な突発はなぜ禁止されるのか? このカードの何が禁止レベルなのか簡単に説明しますと、 「カスケードクラッシュ」「死せる生」という モダン環境Tier1デッキ2つの核になる

          暴力的な突発禁止後の続唱サイどうする?

          Falloutコラボするので簡単にまとめてみるメモ

          どうも、ざきです 最近はMTG新セットの販売頻度が高くてモダン環境すら変化が激しいですね マンネリよりはいいと思いますがもう少し販売ペースは落としてほしい… まあそれはともかく3月8日に気になるセットが販売されます そう、Falloutコラボです 3/17追記:このセットモダンで使えねえ! Falloutってなに?Falloutは1997年に1作目が発売されたTVゲームシリーズです 核戦争後の世界を舞台にしたいわゆる「ポストアポカリプス」な世界観で 生き残るために、

          Falloutコラボするので簡単にまとめてみるメモ

          諜報ランドで続唱はTier1のその先へ

          どうも、ざきです カルロフ邸殺人事件で面白いカードがたくさん追加されましたが正直強いと思っていませんでした だって確定タップインですよ? そう、今回は諜報ランドのおはなしです さてさて 諜報ランドの実際の評価はどうかといえば、 皆様ご存じの通りモダンのカスケードデッキには2~3枚採用され、 レガシーにも採用されうるという強力な土地でした なぜこの土地が強く見えなかったのか? それは多分、「占術ランド」が弱かったという印象が強いからでしょう 「占術ランド」と「諜報ランド

          諜報ランドで続唱はTier1のその先へ

          【MTGA】ボロス召集がアップデートされたぞ!

          どうも、ざきです 今回はMTGアリーナのエクスプローラー(準パイオニア)のデッキについてです 基本的にはモダンが好きなのでMTGアリーナはたまにしか触っていないのですが(感染デッキも組めないし) 以前に回していた「ボロス召集」デッキがカルロフ邸殺人事件で新パーツを獲得したらしいので久しぶりに起動しました ちなみにアリーナでは赤単やボロスカラーをよく使います BO1で回しやすいのよね 回転が速くてランクを上げやすいし ボロス召集は「速い・強い・楽しい」 ボロス召集とい

          【MTGA】ボロス召集がアップデートされたぞ!

          脱出基地デッキの理解を深めよう

          どうも、ざきです 今回は現在組んでいるモダンデッキの一つ 『脱出基地』デッキについて整理して理解を深めていこうと思います ※脱出基地デッキ初心者のメモなのでいろいろ間違っているところがあるかも どういうデッキなのかデッキリスト 初見だと 「なんだこのリスト?!タッサの神託者?」 「青いのにカウンター入ってない?!」 「どうやって勝つの???」 と困惑させてくれるデッキですね どうしても自分で回してみたくなって先日組んでしまいました まずはデッキの特徴をおさらい 死の国

          脱出基地デッキの理解を深めよう

          毒を選べについての考察

          どうも、ざきです 今回もカルロフ邸殺人事件から注目カードの考察 またコモンですが「毒を選べ」です (※モダンの感染デッキに採用できるか?という視点です) カードの効果 コスト:G ソーサリー 以下から1つを選ぶ。 ・各対戦相手はそれぞれアーティファクト1つを生け贄に捧げる。 ・各対戦相手はそれぞれエンチャント1つを生け贄に捧げる。 ・各対戦相手はそれぞれ飛行を持つクリーチャー1体を生け贄に捧げる。 「俺がサイドボードの空きを作ってやるよ!」とでも言いたげなフレーバ

          毒を選べについての考察

          脱出トンネルについての考察

          どうも、ざきです。 今回は新セット「カルロフ邸殺人事件」の新カード ≪脱出トンネル≫について考えてみます。 脱出トンネルは進化する未開地の完全上位互換 今日動画を見ていたら某YouTubeチャンネルの注目カード紹介でなんと感染デッキについての言及がありました そこで紹介されていたのがコレ ≪脱出トンネル≫ 2つの能力を持つコモン土地で、タップ+生贄で ①基本土地をサーチしてタップイン ②パワー2以下のクリーチャーをアンブロッカブルにする のどちらかの能力を使用できます

          脱出トンネルについての考察

          青緑感染(モダン)調整中

          どうも、ざきです 今回は晴れる屋さんのデッキ構築機能でnoteにデッキリストの埋め込むのを試してみたかったのでマイデッキの調整メモもかねて、現在調整中の感染デッキについて書いていきます 感染デッキはいいぞ! 感染デッキは軽量感染クリーチャーを強化して速やかに殴り切る コンボ寄りのデッキです。(諸説あり 環境に跋扈する強敵たちと比べて貧弱なP/Tから繰り出される強烈な一撃はまさにジャイアントキリング! 盤面不利でも一撃でひっくり返るワンショットには大きな魅力があります。

          青緑感染(モダン)調整中

          MTGチーム戦に参加してみた

          どうも、こんにちは カジュアルプレイヤーのざきです。 普段は新セットのプレビューを見たり、晴れる屋のデッキリストを眺めるだけの僕ですが1月下旬に急遽、友人に誘われてチームで大会に参加することになったのでちょっとしたメモとしてnoteを残しておくことにしました。 日が経っているのでかなりうろ覚えですが完全に忘れないうちに… 「ジョニーのお店」でフォーマット混合チーム戦に参加 広島の「ジョニーのお店」さんで開催された パイオニア・モダン・レガシーチーム戦に参加させていただき

          MTGチーム戦に参加してみた