マガジンのカバー画像

マーケティング

58
マーケティングについて書いた記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

支援会社・事業会社はどちらも経験すれば良い

「支援会社・事業会社のどちらが良いか?」はマーケティングの転職やキャリア論における定番のテーマですが、この問いは二択ではなく、どちらも経験すれば良いと思います。自分にどういう働き方があうのか分かるからです。 ※「支援会社」の定義は広告代理店・CRMコンサル会社・Web制作会社・SEOコンサル会社など、クライアントワークとしてマーケティングを支援する企業全般です。 この問いに悩む人は、支援会社・事業会社いずれかに勤務しており、片方の経験しかない人が多いでしょう。いわば隣の芝

広告代理店がCRMの提案や要件定義をできるようにしたい

CRM提案を丸投げする広告代理店「Web広告においてはCPAだけでなくLTVが重要」「CRMも絡めた提案が必要」というのは多くの広告代理店が理解しているでしょう。古い記事を漁ると、売れるネット広告社の代表・加藤公一レオさんが「代理店はCRM領域で踏み込めるか」と2016年で指摘されていたので、実際にはもっと前から問題になっていたはずです。 しかし、実際にはクライアントからCRMを相談された場合、自社で提案を作っている代理店はほとんど無いと思います。CRMに詳しい支援会社を

支援会社経由のクライアントワークは信頼構築できるまでお受けしません

※本記事における「支援会社」とは、クライアント向けにマーケティング・採用支援をされる会社全般を指します(広告代理店・制作会社・コンサルティングファーム・MAパートナー会社・RPO会社など)。 以前、エンドクライアント→マーケティング支援会社→広告代理店→私 の三次請け案件の話が来たものの、結局辞退したことを書きました。 この件は私とマーケティング支援会社・代理店との考え方のミスマッチが辞退の原因でしたが、価値観のすりあわせをしなかったのが私の反省点です。広告代理店の人とは

なぜセールスやマーケティングから人事にジョブチェンジする人が少ないのか

事業部→人事のジョブチェンジのトレンド最近は「人事経験不問」「セールスやマーケティング経験者募集」という人事の求人をよく見かけます。私自身、BtoBマーケティングを長らく続けて、3年前から採用の仕事を始めましたが、セールスやマーケティングスキルが採用に活きるだけでなく、事業部の経験があることで人材要件や組織の理解度が深まるので、事業部経験者が人事にジョブチェンジすることで大きな成果を出せるというのは、実体験としても理解できます。 一方で、セールスやマーケティングから人事に

Web広告のカスタマーサポートの品質が低下し続ける理由

前回、Microsoft広告に不当な理由でブロックされた話を書きましたが、Microsoftに限らず、全体的にWeb広告プラットフォームはカスタマーサポートの品質が低いです。 一般的に、カスタマーサポートやカスタマーサクセスには「ハイタッチ」「ロータッチ」「テックタッチ」の3種類があります。Web広告に当てはめると、 ハイタッチ:顧客とのミーティング ロータッチ:電話・メール・チャットでの問い合わせ対応 テックタッチ:オンラインヘルプやコミュニティ となるのですが、

広告を出稿する前にポリシー違反でMicrosoft広告にブロックされた

Microsoft広告は2022年から日本で利用開始されました。Google、Yahooに次ぐリスティング広告として注目されており、私もたまに運用するのですが、なぜか広告を出稿する前なのにポリシー違反でブロックされる事案がありました。現在は解消されているのですが、同じ目に遭った企業のために、経緯や解消方法を記載しておきます。 ブロックまでの経緯私が取引しているクライアントA社にて、Microsoft広告を運用することになり、2023年11月にA社にアカウントを開設いただいた

事業会社の出身者によるマーケティング支援会社が増えている

支援会社の出身者が作る支援会社マーケティング支援会社というと、従来は支援会社の出身者が作ることが多かったと思います。例えば、以下のようなパターンです。 大手広告代理店でデジタル広告の営業や運用をしていた人間が広告代理店として独立する SEO会社でコンサルをしていた人間がSEO会社として独立する 大手制作会社のプロデューサーが制作会社として独立する 大手に比べるとスピード感が速い、少額予算でも対応してくれるなど顧客にとってのメリットは色々あるのですが、弱点もあります。

アーリーフェーズで頻繁に体制変更すると引き継ぎ漏れが起きる

アーリーフェーズでの頻繁な体制変更スタートアップの中でも、シリーズA前後のアーリーフェーズとB以降のミドルフェーズだと体制変更のリードタイムが大きく異なります。 シリーズB以降は社員数が増えて部署や中間管理職も置かれるので、組織の統制をとるため、「マーケティングのAさんをセールスに異動」などの部署や職種をまたいだ大きな体制変更は四半期・半年などタイミングが決まっています。不定期に発生するのは「Web広告担当のAさんとSEO担当のBさんを交代」のような部署内での業務変更ぐら

マーケティング業界の多重下請け構造

「多重下請け構造」といえば受託開発でよく指摘されますが、実はマーケティング業界にも同じ構造が存在します。社名などは伏せて、いくつか例を紹介しましょう。 多重下請け構造のエピソード①エンドクライアント→広告代理店→制作会社→私 の三次請け 数年前に某Web制作会社と取引していたときの話です。その会社はクライアントワークでLP制作とWeb広告でのABテストを行っていたのですが、 複数パターンのワイヤーフレームをfigmaで作成する。 ABテストの訴求軸も含めて設計する(初

「経営陣がマーケティングを理解していない」は課題認識が粗すぎる

「経営陣がマーケティングを理解していない」という言葉があります。 マーケティング担当者がマーケティングの遅れている自社を評価する マーケティング支援会社がリテラシーの低いクライアントを評価する などの場面でよく使われますが、「経営陣がマーケティングを理解していない」とは具体的にどういう状態なのでしょうか? そもそも「マーケティング」自体意味が広すぎますが、ここでは「デジタル広告」に絞ってみましょう。「デジタル広告を理解していない」とはどういう状態なのか? デジタル広告

マーケティング支援会社がクライアントの組織課題を無理に解決しなくても良い

マーケティング支援会社によって考え方は様々ですが、中小企業やスタートアップよりも大手企業(JTC)のほうが予算も案件規模も大きいですし、大手企業との取引は自社のブランドにもなるので、大手企業を中心に取引している支援会社は多いと思います。特に総合代理店などはほとんどがナショナルクライアントとの取引でしょう。 一方で、大手企業になるほど組織課題も大きくなります。特に、前の記事で説明したような過去の因習による組織課題が顕著です。 事業成長を原因とする組織課題 (例)事業の成長

顧客を農作物扱いする言葉をやめよう

最近は「顧客を主語にする」「企業視点から顧客視点へ」といった考え方が浸透しつつあります。私も以前に似たような記事を書いたことがあります。 その「顧客を主語にする」の一環で、「営業の種をまく」「Web広告で刈り取る」「コミュニティで囲い込む」といった顧客を農作物扱いする言葉をやめるべきだと考えています。 説明するまでもないですが、こうした言葉は企業を農家、顧客を農作物に見立てています。比喩として分かりやすい面もあるのですが、この言葉はあたかも顧客を農作物のようにコントロール

麻雀もマーケティングも「良い手」は状況によって変わる

麻雀において、「良い手」とは状況によって変わるものです。例えば、オーラスで自分が倍満の字牌地獄待ちを聴牌したとします。1位との点差が10,000の2位であれば、ロンを狙いやすく逆転も狙えるので「良い手」でしょう。しかし、自分が1位であればタンヤオ両面などの安くて速い手が欲しいので、これは「良い手」とは言えません。 また、「良い手」かどうかは他家の手牌によっても変わります。例えば1位や3位がベタオリして現物しか切らなくなった場合、字牌地獄待ちでロンを狙うのは厳しいですし、1位

ECサイトのマーケティングはおもしろい

今年の7月頃に既存の案件がいくつか契約終了したため、新規案件を探していたのですが、知人の紹介でECサイトのマーケティングの仕事をやるようになりました。食品、飲料などの単品通販の自社ECサイトにおいて、新規獲得のためにWeb広告を運用したり、既存顧客のLTV向上のためにメルマガを配信しています。 今までECサイトの経験はほとんど無かったのですが、売上効果が明確に分かる点はおもしろいと感じました。GAなどのアクセス解析ツールを導入できるECサイトであれば、「Facebook広告