見出し画像

【AIで物語りを生成する】 重厚なストーリーを作る最重要ポイント。

小説家が「桃太郎の続編」をAIで生成していく連載6回目。

今回はAIで桃太郎2を生成していく連載の中で、もっとも重要な記事となるかと思います。もしAIで物語を生成しようと思っている方は、この記事だけでも読んでいって頂ければと思います。なお使用しているAIは「ChatGPT」の有料最新版「ChatGPT-4  Turbo」となります。

前回の第五回「桃太郎」の続編小説をAIが生成。第一章を書かせてみた。」という記事では、実際にAIに桃太郎の続編の第一章を書かせていきました。もしまだ読んでない、読んでみたい、という方はこちらをご覧下さい。

そしてすでにその第一章をご覧になった方、いかがでしたでしょうか?
「思ったよりもAIは良く書けている」
「これから盛り上がっていくんだろうな」
「想像とちょっと違った」
「面白くない」
という方もいるかと思います。

その第一印象はとても大切です。
というのも、もし第二章以降を書かせたとしても、その印象が変わることがないからです。AIは最初に与えられた指示通りに作業をしていくので、途中から自分で何かに気づいて改良していく、ということはありません。

つまり「よく書けている」と思えば、そのままよく書いていく可能性が高いのですが、「これから盛り上がっていくんだろうな」と思った場合は、物語のラストまで「これから盛り上がっていくんだろうな」という予感だけがあって実際はまったく盛り上がらないストーリーとなってしまうのです。

もし「面白くない」と感じたならば、その時点でこちらからAIに修正指示を出す必要があるというわけです。(でも、AIが面白い物語を生成してくれるかどうかは実際に書き出してみないことには分からないので、いずれにせよこれまでの作業は必要となってきます。)


さて、今回僕がAIの作った小説をどう思ったかというと、

「おい舐めてんのか、こっちは遊びじゃねーんだぞ!」

というものです。(遊びです)

第6回の今回は「AIで物語りを生成する」際のキモとなるAIへの指示の出し方に踏み込んでいきます。連載第4回で行った目次のブラッシュアップよりももう一段階深い部分の改稿です。

以前、AIで物語を生成する際の最も重要な視点として「AI作家の編集者」であることを説明しました。ボカロPにならって「AIP」と呼べるかも知れません。

その目線で、

  • AIが上げてきた原稿をチェックし

  • 足りない部分、面白くない部分を整理して

  • 辺りにある角材を拾い上げてAIをガンガン叩いて追い込む

という作業を行う必要があります(比喩です)。

お時間が許せばぜひ最後までお付き合い下さい。
一緒にAIの才能を引き出してより面白い物語を作っていきましょう。



作品の問題点をリストアップする


一度、物語の本文を生成した後に僕らが行うべきことは、

  1. 作品の問題点を自分でリストアップし、

  2. それを解決するアイディアをAI作家に出させ、

  3. アイディアを取捨選択して物語に組み込んでいく

というものです。

1.の部分は、まだAIは有効に機能しないのが現状です。
また自分(あなた)の感性を反映させるためにも、自分で「ここが引っかかる」というポイントを挙げていくほうが、より自分らしい作品をAIに生成してもらうことができます。

それでは、現在の原稿にどのような問題点があるでしょう?

僕としては、現在の「桃太郎2」の第一章部分は「これから何か始まりそう」という予感を与えているけれども、実際には桃太郎はイジイジしているだけで物語はほとんど前に進んでいない、と感じました。ここが問題です。つまり、

物語の立ち上がりが遅い、遅すぎる。

「後から面白くなるんです、どうか我慢して読み続けてください」とAIに言われても、読者からすればそんなもの待てるわけがなく、すぐにTikTokやYouTubeを立ち上げてしまうに違いありません。

ショートコンテンツ全盛の現代において、物語はその立ち上がりの早さを求められています。事件はすぐに起きなければなりません。

もちろん立ち上がりの遅い物語もたくさんありますが、それにはストーリー進行が遅くても十分に面白いと思わせるだけの情報、つまり文章や映像や音楽といった他の魅力(それも圧倒的な魅力)が備わっている場合に限られます。そして少なくとも現在のAIの創作文はそれほどのレベルにはありません。

まずはAIに立ち上がりのスピード感を修正させる必要がある。
たしかに生成された目次については僕らを期待させるものでしたが、その目次を元にして作った本文は、内容が薄くスカスカに感じられました。スピード感を上げるには次々と事件が起こらなければなりません。

また、第一章の三節を使ってこれしか物語が進まないのであれば、第二章以降も物語がのんびり(そしてあまり内容が無いまま)進んでいくことは、想像に難くありません。

つまり第二章以降も、よりスピーディーに話を展開させるよう、この時点で修正をかけておく必要があるわけです。

どうやって?

辺りに落ちている角材を拾ってAIを追い詰めるのです(だから比喩です)。

まずは今回の第一章の本文、ならびに目次「桃太郎2.3」バージョンを見て、「物語の立ち上がり」以外にも気になるポイントをざっくりリスト化していきましょう。僕の場合、ひとまず大きなポイントは以下の通りです。

  • 物語の冒頭でもっと早く事件か謎が欲しい。
    読者に冒頭から食いついて欲しいので、ここは解決する必要があります。

  • 劇的な事件によって桃太郎の出発を促せないか?
    桃太郎が嫌でも出発しなくてはいけない強烈な理由も、読者を惹きつける力になります。

  • どのようにして村人は鬼になったのか?
    今回、目次から生成された本文のスカスカ具合を見ると、おそらく「村人が鬼になった理由」などAIは考えていないし、放っておくとスルーするでしょう。でもここに斬新なアイディアがあれば、物語に深みが生まれます。

  • 猿と雉はなぜ桃太郎と離れていたのか?
    ここも、このままだとAIは涼しい顔してスルーし物語を書いていくでしょう。昔の仲間が別離を選んだ理由があれば、キャラクターに厚みが出ます。

  • 猿と雉との再会時に得られる新しい情報はないか?
    せっかく再会するのだから、物語の引きとなるような次の展開への情報を提示させたいところです。それが「先を知りたい」という引きに繋がります。

  • 鬼ヶ島へ向かう際の具体的な困難は何か?
    第一章のスカスカ具合で物語が進行すると、大した山場もなくあっさり鬼ヶ島へ到着することが予期されます。仲間がそろってからもあと2つくらい山場を欲しいところです。(となると新キャラクターも必要かも知れません)

  • 闇鬼の真の目的に「桃太郎への復讐」以外のアイディアはないか?
    これはオマケ的なポイントです。現時点でも桃太郎への復讐は鬼の目的としては妥当です。しかしそこに驚きはありません。せっかくだから驚きのある目的を幾つか考えてもらい、良いアイディアがあれば利用していきたいと思います。

細かい部分をあげればきりがありませんが、ひとまずこの大きなポイントからAIにアイディアを掘り下げさせます。AIがアイディアを出してきたら、さらにそのアイディアを叩いてより強く堅くしていく。

要するに「なにかアイディア出して」「なんでそう思うの?」「どうしてそうなったの?」「それで全体と辻褄はあうの?」と、AIを丁寧に丁寧にドン詰めしていく作業です。

その過程を見て行きましょう。


なんだか猿がラスボス風に……


AI創作の神髄。アイディアを取捨選択していく


今回は例として
「どのようにして村人は鬼になったのか?」について考えさせていきましょう。もし良いアイディアが生まれたら、物語全体を通してこの部分は謎の核になりえます。その場合は、この謎を中心にして物語の冒頭に事件を起こすことも可能でしょう。

プロンプトは

どのようにして村人は鬼になったのか、その原因のアイディアを3つ教えてください。

というシンプルなものでも十分機能します。
こだわりに応じて「役割」を設定しても良いかもしれません。小説家として、ハリウッド脚本家として、ボリウッド監督として、などもいいでしょう。ひとまず今回はシンプルなプロンプトで進めていきます。

どちらかというと、より重要なのは「3つ」という複数アイディアを出させる点です。これによって編集者である僕らは比較検討が可能になります。もちろん5つでも10個でも構いません。

プロンプトを入力すると、ChatGPT-4は以下のように答えてくれました。

「桃太郎2.3」における村人が鬼に変身する原因のアイディアは以下の通りです。

呪われた鏡の反映
村に古くから伝わる神秘的な鏡がある。この鏡に映った人間は、徐々にその心の闇が増幅され、最終的に鬼へと変貌してしまう。鏡は何らかの理由で発見され、村人たちが無意識のうちに呪いに触れ、鬼に変わってしまった。この鏡は、かつて鬼ヶ島で使用されていたものであり、偶然にも村に持ち込まれたものだった。

秘密の儀式と闇の契約
村の一部の住民が、古い伝承に基づく秘密の儀式を行い、強大な力を求めてしまう。この儀式は、闇の力との契約を含み、その代償として人間の魂が鬼へと変わることになる。儀式の影響で、次第に村の他の住民にも影響が及び、知らず知らずのうちに彼らも鬼に変わってしまう。

鬼に変身する桃
村に突如現れた美しい桃の木。その桃は一見普通に見えるが、実は強力な魔力を秘めている。この桃を食べた者は、知らず知らずのうちに鬼に変わってしまう。桃は、かつて鬼ヶ島で栽培されていたもので、何者かによって村に持ち込まれた。初めは少数の村人が食べていたが、徐々に多くの村人がその味に魅了され、知らず知らずのうちに鬼へと変貌していった。

これらのアイディアは、「桃太郎2.3」のホラー要素を強調し、物語に深みと複雑さを加えることができます

どれも使えそうじゃないか、はじめから出しとけよ。と言いたいところをぐっとこらえて、比較検討をしていきましょう。目次のブラッシュアップの時と同様に、ここでどのようなアイディアを採用するかが、AI作家の編集者、あるいはプロデューサーとしてのセンスとなります。

今回は3番目の「鬼に変身しする桃」のアイディアを採用しましょう。桃太郎ですし、後々の関連づけに便利かも知れません。

きっとこの桃に名前があった方が、後々便利でしょう。今回の連載では可能な限りAIに考えさせ、AIに物語を書かせたいと思うので、小さなアイディアでもAIに生成させていきます。

「鬼に変身する桃」のアイディアを採用します。この桃の名前のアイディアを5個出してください。

「鬼に変身する桃」の名前のアイディアを以下の通り提案します。

変貌の桃(へんぼうのもも)
美しく見えるが、食べると人を鬼に変える力を秘めた桃。

鬼源桃(きげんもも)
「鬼の源」という意味を持ち、この桃を食べた者が鬼へと変わることを示唆する名前。

妖変桃(ようへんもも)
妖しげな変化をもたらす桃で、その名は食べた者が異形の姿に変わることを表している。

魔影桃(まえいもも)
食べた者に魔の影を落とす桃。この桃には、人間の内なる暗い面を引き出す力がある。

幻魔桃(げんまもも)
幻惑的で魔性のある桃。この名前は、人を幻惑し、魔の存在へと変えてしまうその性質を表している。

これらの名前は、桃が持つ魔力と変貌をもたらす特性を象徴的に表現しています。

いいねいいね! ここでは2番目の鬼源桃(きげんもも)を採用します。読み方としては(きげんとう)のほうが自然なのでそうしましょう。

この鬼源桃のアイディアが気に入ったので、せっかくだからさらに鬼源桃に関する情報を考えさせましょう。なにか良いアイディアが生まれるかも知れません。もし良いアイディアが生まれなくても、採用しなければ良いだけです。

「鬼源桃」を採用し、(きげんとう)と呼ぶことにします。

この鬼源桃はどのような樹木で、どのように人が鬼化するのですか?
また鬼となった人間はどうなりますか? アイディアを3つ挙げてください。

「鬼源桃(きげんとう)」に関するアイディアを以下に挙げます。

鬼ヶ島発祥の果樹
鬼源桃は鬼ヶ島発祥の桃に似た果樹で、見た目は美しく、甘い香りを放つ。この桃を食べた人間の半数以上は鬼へと変貌し、本能的に鬼ヶ島を目指すようになる。鬼になれなかった残りの人間は拒絶反応で発火し、命を落とす。鬼となった者は、人間の記憶を失い、暴力的な本能に支配される。彼らは普通の鬼よりも力が強く、不死に近い存在となる。

霊力を秘めた禁断の果実
鬼源桃は霊力を秘めた禁断の果実で、特定の夜、特に満月の夜にのみ成熟する。この桃を食べた人間は、一時的に超人的な力を得るが、やがてその精神が崩壊し、鬼と化す。鬼となった者は、昼間は普通の人間の姿を保つが、夜になると鬼の本性を現し、暴力的な衝動に駆られる。彼らは、他の人間を鬼源桃に導くために、桃の種をばらまく役割を担う。

呪われた古木からの贈り物
鬼源桃は、呪われた古木からの贈り物で、その木は鬼ヶ島の最も暗く、深い場所に生育している。この桃を食べた者は、夢の中で鬼ヶ島への道を示され、目覚めると鬼の姿に変わっている。鬼となった人間は、日光に弱く、昼間は影の中に隠れて暮らす。彼らは夜になると活動を開始し、人間の血を求めて村々をさまよう。鬼源桃を食べた者は、他の人間に桃を食べさせることで、自らの苦しみを分かち合おうとする。

これらのアイディアは、鬼源桃が持つ神秘的で危険な力を強調し、物語に深い恐怖と緊張感を加えることができます。

おおお、どれも捨てがたい! やるじゃん続編先生! 

この中では1番目の「鬼ヶ島発祥の果樹」に、僕は可能性を感じます。
というのも、「鬼になれなかった人間は拒絶反応で発火する」という現象が、なんとも物々しいので、冒頭で読者の関心を惹きつける事件として使えそうだからです。初期プロットにあった「村に漂う怪しい桃の香り」が、この焼死体から漂うという設定にしても悪くありません。

また鬼になった村人が鬼ヶ島を目指す、というのは村人が失踪する謎の答えにもなります。

さらに、作品の問題点としてリストアップしていた「劇的な事件によって桃太郎の出発をうながせないか?」についても、この鬼源桃の特性を利用すれば作れるかも知れません。

早速、AIにアイディアを練ってもらいましょう。

 1の「鬼ヶ島発祥の果樹」案を採用します。

物語の冒頭では、桃太郎の村では「村人の失踪」と「桃の香りのする焼死体の発生」という謎の異変がたびたび起こるようになったとします。その原因が鬼源桃であることは、物語の後半で明かされるとことします。

それでは次に、桃太郎が冒険に出る理由となった「衝撃的」なできごとを、この鬼源桃に関連させて考えて下さい。3つアイディアを提案して下さい。

ここで「衝撃的」とあえて括弧で閉じているのは、AIに衝撃的であることに重みを置かせているからです。

「桃太郎2.3」の冒頭で桃太郎が冒険に出るきっかけとなる衝撃的な事件のアイディアを以下に提案します。

村の長老が不可解な死を遂げる
村の尊敬されている長老が、ある朝、自宅で奇妙な状態で死亡しているのが発見される。彼の体は、まるで内部から焼かれたかのように黒焦げになっており、家の中は桃の香りで満たされている。長老は村の安全と秩序を守る重要な人物であり、その死は村中に衝撃を与える。桃太郎は、長老の死の謎を解明するため、そして村を守るために行動を起こすことを決意する。

村の子供たちが次々と失踪
村で子供たちが次々と失踪し、その家族たちが深い悲しみに暮れる。失踪した子供たちの家からは、桃の香りが漂っている。村人たちは恐怖に震え、子供たちの行方を探すが、手がかりは一切見つからない。桃太郎は、子供たちの安全を守るために、真実を突き止めるべく旅立つ決意をする。

おじいさんの失踪とおばあさんの焼死体
ある日、桃太郎の育ての親であるおじいさんが失踪し、同時におばあさんの焼死体が発見される。現場にはおばあさんが作ったきび団子が残されていた。この悲劇は、桃太郎にとって個人的な打撃であり、深い悲しみをもたらす。家の中からは強烈な桃の香りが漂い、桃太郎はこれが鬼源桃に関連していると確信する。彼は、愛する祖父母の死の真相を追求し、村に広がる恐怖の源を探し出すために冒険へと出る。

これらの事件は、「桃太郎2.3」の物語に深刻な緊張感と動機を与え、桃太郎が行動を起こすための強力な理由となります。

なるほど。失踪と発火現象の合わせ技の3番目が特に衝撃的です。しかも犠牲者が育ての親。きび団子が残されているところもまた桃太郎出立の後押しとなります。うーん、これはなかなか面白くなってきました。

ここまでのアイディアを盛り込むことで、物語冒頭の立ち上がりの遅さを解決できるかも知れません。試しに一度、章立てをさせてみましょう。

3番目の「おじいさんの失踪とおばあさんの焼死体」を採用します。

ここまで採用したアイディアを元に、あらためて第一章の章立てを三節に分けて行ってください。第一章は桃太郎が出立の覚悟を決めるまでを描くとします。

「桃太郎2.3」の第一章の改訂された章立ては以下のようになります。

第一章: 桃太郎と犬の日常

第1節: 平和な暮らしの中で
描写: 村の平和な日常生活と、桃太郎と犬の穏やかな関係。しかし、村の周辺で起こり始めた小さな異変に桃太郎が気付き始める様子。

第2節: 村に広がる不安
描写: 村で起こる失踪事件と焼死体の発見。村人たちの間に広がる恐怖と混乱。桃太郎と犬が村の異変について調査を始め、不安を感じる様子。

第3節: 愛する人々の悲劇
描写: おじいさんの失踪とおばあさんの焼死体が発見される。現場に残されたきび団子から桃太郎は事件の重大性を悟る。彼は深い悲しみと衝撃を受けながらも、村の異変の原因を突き止めるため、そしておじいさんを探し出すために旅立つ覚悟を決める。

この章立てでは、桃太郎の日常から始まり、徐々に村で起こる異変へと焦点を移していきます。最後には、桃太郎にとって非常に個人的で痛ましい出来事が彼を行動に駆り立てるきっかけとなります。これにより、物語は深刻なトーンを帯び、次の章への移行をスムーズにします。

スピード感が出て、立ち上がりがぐっと良くなりました。

しかし、こうなってくると桃太郎には「最初は冒険には出たくなかった」という前提があると、より桃太郎の決意の重みが伝わってきます。

冒険になんて行きたくなかったけど、家族が犠牲になり、どうしても行かなくてはならなくなった。

となると、今度は「桃太郎が最初は冒険に出たくない理由」を考えてもらおう……というように、AIを使ってアイディアをどこまでも深く生成させていきます。



桃太郎がパーカー着てる……



アイディアを整理して物語に盛り込む


このように、アイディアを幾つか提示させ、そのうちの一つをさらに数パターンに分けて深掘りさせていくことで、さまざまな物語の可能性を探っていくことができます。

ある程度まで進んだら、途中でAIに物語を整理させ、編集者視点でさらに足りないところを探し、またAIを使ってアイディアをさらに出させて物語を深めていく。

AIでの創作はこの繰り返しです。

「一回の質問で、素晴らしい物語を生成する」というレベルにはまだAIにはありません。しかし丁寧に、なにより根気強く、AIとの会話を繰り返していくことで物語は飛躍的に良くなっていきます。

前述した大きなポイントから掘り始めて、今回行ったような作業を何度も繰り返してできあがった目次「桃太郎2.4」が次の通りになります。バージョン2.3と比べて、スカスカだった内容がずいぶん濃くなりました。

特に「森の賢者・シン」と「強欲な舟商人」は新キャラで、彼らが誕生するためにAIが泣きそうになるまでアイディアを絞り出させました(泣きませんでした)。


犬が主人公に……


改訂版:桃太郎2の目次と、キャラクター表


「桃太郎2: Echoes of Darkness」の目次は以下のようになります。

桃太郎2: Echoes of Darkness

第一章: 桃太郎と犬の日常
第一節: 平和な暮らしの中で
第二節: 変わりゆく村の様子
第三節: 深まる闇と決断

第二章: 猿の再会
第一節: 忘れられた友情
第二節: 鍛冶屋の真意
第三節: 残酷な真実と新たな仲間

第三章: 永遠の森の秘密
第一節: 箱船の木を求めて
第二節: 森の賢者・シン
第三節: 龍との対面

第四章: 港の駆け引き
第一節: 強欲な舟商人
第二節: 出航の許可
第三節: 鬼ヶ島への到着

第五章: 鬼王城の決戦
第一節: 鬼王城への侵入
第二節: 月太郎の裏切り
第三節: 絶望の深淵

第六章: 鬼王としての覚醒
第一節: 鬼王への変貌
第二節: 最後の戦い
第三節: 桃太郎の蘇生と鬼族の真実

エピローグ: 終わりなき疑問

また、キャラクター表も生成してもらいました。

キャラクター表

桃太郎 - 物語の主人公。かつて鬼退治の英雄とされるが、内面に深い葛藤を抱えている。
- 桃太郎の忠実な友。彼と幼い頃からの親友。
おじいさん - 桃太郎を育てた村の長老。村の安全を重視し、桃太郎に調査を依頼する。
おばあさん - 桃太郎の育ての母。桃太郎が再び危険に晒されることを恐れる。
- 桃太郎の古い友人。様々な土地を旅して経験を積んでいる。
ケイジン - 鬼の鍛冶屋の主。平和を愛し、農具を作ることに情熱を注ぐ。
闇鬼 - 鬼族をまとめる存在。霊刀を桃太郎から奪う。
- 桃太郎のかつての仲間。闇鬼の側に立つ。
月太郎 - 桃太郎の新しい仲間。彼の両親や村が鬼に殺された過去を持つ。
シン - 永遠の森の賢者。非常に強力で恐ろしいが、森を守るために行動する。
貞永(さだなが) - 強欲な舟商人。望絶港を支配している。
宗晃(むねあき) - 貞永の息子。傲慢な態度を取る。
その他の村人、鬼達、森の民 - 物語の背景やシーンに応じて登場する脇役たち。


この設定の裏には、AIで山のように生成し取捨選択したアイディアがちりばめられています。これを元に次回、AIに原稿を全て生成してもらいましょう。

役に立った、参考になったかたは♡をぜひ! 励みになります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?