見出し画像

読書を再開してみた2

こちらのノートから継続して何冊か読書をしたので記録します。
KWL表を意識したかったのだけど、、、いきなり全て続けるのには難しかったので、続けることを優先して本を読んで知ったことを中心に残します。


人間関係で「キレそう!」になったら読む本

基本情報

  • タイトル:人間関係で「キレそう!」になったら読む本

  • 作者:斎藤茂太

  • 発行年月日:2019/10/21

  • 出版社:新講社

本を読んで知ったこと(What I learned)


人を変えるより自分が変われるか?
「猿の尻笑い」=「お前のお尻は真っ赤だぞ」と仲間の猿を嘲って笑うが自分のお尻も赤いのに。あなたのお尻を見て「あんなに赤いのに」と笑っている人もどこかにいること。

キレずに問題解決するコツ
気持ちを書き出す習慣をもつこと・焦らないこと急がないこと・要求水準を下げること・プライドはほどほどにすること

これから起こることにネガティブな感情をもたない
腹を割って聞き上手
計算してると相手は気づくと嫌な気持ちになる、勝手にネガティブなイメージを持たないこと

多くの人と触れ合っている人ほど人生のバランスが取れている
友人・職場・近所・趣味…偏らない人間関係が大事

選択に迷ったら面白そうな方を

だらだら忙しいからキレそうになる
忙しさを働きがいにすると人生は楽しい
だらだらしないこと・集中して、仕事に取り組むこと・いくら忙しくてもユーモアを大切にすること・チェンジオブペースで気分転換をすること・その日のストレスはその日のうちに解消すること

「少欲知足」=欲少なくして、足るを知る
人生にはいろんなことが起こるから、日々のささやかな喜びを慈しみ小さなことに感動すると人生に幸福感をもたらす
幸福感がある人は、困難なことも乗り越えられる

「嫌いっ!」の運用

基本情報

  • タイトル:「嫌いっ!」の運用

  • 作者:中野信子

  • 発行年月日:2020/12/1

  • 出版社:小学館

本を読んで知ったこと(What I learned)

嫌いという感情は自分を守るために必要なこと
嫌いにには意味があって、嫌いはエネルギーを割くこと
嫌いという感情をうまく使いこなすこと

嫌いを知ることは己を知ること
何が嫌いなのか書き出してみる、分析すること
理由を明確にし、どう扱えば自分がもっと幸せになれるか自分の矢印を自分に向けて考えること
嫌だけどやらなきゃいけないことのメリットデメリットを考え、デメリットを減らしてメリットの最大化を考えること
やるべきことではなくやらないことを決めるとよい

不公平を感じるのは情報不足
妬まれたり嫌われたら自己の情報開示をすること

自分を客観的に見る視点をもつこと、自分を評価する視点は複数もつこと
メンターや迷った時は立ち返ることのできる指針を記したものを残し客観的にに比較する、リファレンスを取ることも良い

自分が嫌いになったときは、「自分はそういうものだ」と受け入れる時間をもつこと
「あの人を妬んでるね、その自分が嫌で落ち込んでいるね」ともう1人の自分を隣に置いて相談する

運のいい人は嫌いの直感を大事にする
なんとなく違和感を覚えるなど直感で感じる嫌な気持ちを看過しないこと
誰もが上手に他人とバランス関係を保ち良好な関係を築いているわけではないこと
自分のきらいなところは直そうとするだけでなく生かすことも視野に入れること

やる気がでないときはなんでも良いから何かをはじめてみる
できそうなことからやる
苦手なことは得意なひとのやり方をコピーする

この記事が参加している募集

#やってみた

36,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?