見出し画像

trivia



yuzuです


ここ数ヶ月、豆知識、というやつを
調べたり知ったりするのが好きです

元々好きだったのですが
好きが加速した、といった感じです


豆知識ってなんで豆知識っていうんだろう
と思い調べてみたら
豆→小さな
知識→そのままの意味
と、文字そのままの意味でした
(わかりやすい!)


英語ではtipsというらしいです
「ヒント」「コツ(秘訣)」「便利な小ワザ」
みたいな意味もあるとか

以下ダジャレになります(白目)

chipsを下げて歩いていた頃の私




━━━━━━━━━━━━━━━━━━




triviaともいうみたいですね

ラテン語に語源をもつ
「くだらないこと」
を意味する言葉らしいですが
雑学と捉えても良いかと( ⚆ ⚆ )

個人的には
トリビアの泉
が好きだったのでtriviaの響きが好きです


そんな私の最近の学びを少し
書いてアウトプットしようかと思います✎


■ボーイズビーアンビシャスについて

よく聞くであろう
ウィリアム・スミス・クラーク博士の名言

boys be ambitious!
少年よ、大志を抱け!


これ、続きがあることを最近知りました
(あれ?もしかして皆様知ってたり…?)

 “Boys, be ambitious! Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement, not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.”

上記が全文みたいです

意味としましては

青年よ大志をもて。それは金銭や我欲のためにではなく、また人呼んで名声 という空しいもののためであってはならない。人間として当然そなえていなければならぬあらゆることを成しとげるために大志をもて


ほほーぅ

なんか、こう、名言と呼ばれるものは
色々見たり聞いたりしてきているのですが
なんでこう心理を突いてくるんでしょうね

同じような感覚に陥ることはあれど、
それを上手く言葉に出来ないのが
私の現状です


言われてみれば
「あぁ〜〜分かる!」
となるんですが、その度に
語彙力!伝える力!言葉選び!
と感動します



詩人の方や作家さん、偉人の方の
頭の中って見てみたいですよね

偉人の方に至っては
自分の人生の上に次の時代のことを
考えて言葉を残しているので
重さが違います

いくら言葉を知っていたとしても
適切な使い所を知らずでは
意味がないですよね


そこに至っては
感性も乗っかってくる話なのかもしれません


言葉の勉強と、感性、
せっせと集め磨きたいと思います
日々、邁進



━━━━━━━━━━━━━━━━━━



次は知っていた豆知識を𓂃


こんな私でも一応
渡仏までした元パティシエ!
ᕙ( ˙-˙ )ᕗ


ということでお菓子に関するものです



まずはコチラ


皆、大好きフルーチェ



フルーチェです!

美味しいですよね〜〜

我が実家では牛乳の消費期限が
近づくとフルーチェが出てきていました

小さい頃から作るのは大体ワタシ

同じ材料、分量で作るのに
プルプルにならないこともあったり
めちゃくちゃプルプルになったり
頭の中は「???」でした
(箱には混ぜたら出来上がりと記載有)
(めっちゃ簡単じゃん)


でも学校に行って、なるほど〜の
製菓理論(ほぼ化学)の時間に
ひとりで納得しました( ¨̮ )


フルーチェに含まれるペクチンと、
牛乳中のカルシウムが反応して固まるのです

※ペクチン
→植物の複合多糖類です
 簡単に言うと(初めから言いなさい)
 食物繊維の一種で檸檬、オレンジなどの柑橘類
 りんご、バナナなどに多く含まれております!

※カルシウム
→皆様おなじみのカルシウム!
 牛乳を始めとする乳製品に多く含まれてるよ!

ペクチンには、ものを固める働きがあり、
フルーツジャムのように
ある一定の酸と糖で固まる場合と
カルシウムと反応して固まる場合があります


ということで、フルーチェは後者
カルシウムと反応して固まります

なのでフルーチェを作るのには
カルシウム=牛乳が必要なんですね〜( ´◡͐`)


あとは上記に書いた
私が作っていた時うまくプルプルに
ならなかった理由としては
たぶん気温かと思います( ˙³˙)


温度が高すぎたり低すぎたりするのもNG

適温は15℃くらい
夏だとサラサラになっちゃう可能性大!
なのでフルーチェと牛乳を合わせてからでも
冷蔵庫に30分くらい?入れてから
混ぜるといい感じになる可能性も大!です

あとは、フルーチェを冷蔵庫で冷やしていて
使用したり(なぜか)冷凍保存していたり
そんなことをしてしまっていたら
ペクチンの働きが弱まるので
固まらない可能性が高くなります(´・ᴗ・` )
※冷凍はしないことを全力でお勧めします


私的
フルーチェのおすすめの食べ方は
生クリームも加えてムースっぽくして
食べる、ですꪔ̤̮

これ美味しいので是非〜〜♡




もうひとつはコチラ


大好き知育菓子!ねるねるねるね!



私が小さい頃からあります
ねるねるねるね!


これ美味しいですよね〜〜
こんな体に悪そうな色をしているのに
着色料や化学調味料を使用していないらしく
素晴らしい商品です✧\\ ٩( 'ω' )و //✧


これはthe⭐︎知育菓子なので
ばんばん楽しく実験してみよう!といった
コンセプトがぷんぷんしますね!
(擬音語がすごい)


ねるねるねるねと言えば
1番粉と2番粉があって
あとは水があればできる
スーパー簡単なお菓子です◎


1番粉には
目にもいい!とされている
アントシアニンと重曹が入っていて
そこに水を加えることで
中性からアルカリ性になります
(よく混ぜてね!)
色も、初めは黄色だけれど青色に変化!

そこにクエン酸入りの2番粉を入れると
酸性に変わります
そこで色が水色に変化!

そしてそして
練り練りすることにより
重曹とクエン酸の酸が反応することで
炭酸ガスができて膨らむ
という仕組みなわけです⌇⌇⌇


まさに自然科学の一部問ですね٩(◦`꒳´◦)۶


このねるねるねるねのCM
魔女のようなおばあさんが作るもので
だからか、体に悪いイメージが
先行しているような気もしています
(私はこのCM好きです!)



ですが、とっても良い知育菓子ですよ〜
(食べたくなったので近々買いに行きます)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━



こんな感じで
日々、トリビアを見つけては
覚えるようにしています𓅰

物事の理由を知っていると
それだけで毎日が少し楽しくなるので**

現象の名前も好きです
(これはよく呟いてます)


また時間を見つけて
アウトプットがてらかけたら良いな〜と
思っとります𓆸



それでは、また




この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

#やってみた

36,935件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?