日曜数学者 柚子

こんにちは!  数学と教育に関する記事を発信しております!数学に関わる方やそうでなくて…

日曜数学者 柚子

こんにちは!  数学と教育に関する記事を発信しております!数学に関わる方やそうでなくてもお子様がいらっしゃる方などのお役に立てればと思います!  よろしくお願いします!

マガジン

  • 数学美術館

    小難しいことは抜きにして、「見て楽しんでいただく」をモットーにした数学記事を集めました‼️

  • 大人になってからの自由研究

     何歳になっても興味関心を失いたくない‼️  そんな思いで、小学校でしてた【自由研究】のようなことを、大人の今でもしています♪  また、実際に描いてみる、作ってみるというのを大切にしてます!  主に数学に関する記事です。

  • 推し本

     これまで記事で紹介してきた、私が読んで「面白かった」「役立った」と感じた本をまとめました。

  • 最近の数学中毒症状(笑)

     数学中毒の私が、身の回りにあるものから見つけた数学を紹介している記事になります✨✨

  • 子育て👶

    我が子と過ごす日々で得た知見や、使って良かった物を紹介した記事をまとめました😊

最近の記事

  • 固定された記事

サイトマップ

 こんにちは。  書いた記事も多くなってきたので、サイトマップを作成しました。  (最終更新日)  4月27日(土)  なお、記事はビュー数、スキ数の観点で第1位~第3位を紹介していきます。 0 自己紹介 こんにちは。  私は、主に数学や子育て、運動(ランニング)についての記事を書いております。  その中でも数学が最も記事数が多いです。  私はとても数学が好きで、社会人になって数学検定を受検するくらいです。  しかし、受験のように「ただ公式を覚える」というのは大嫌い

    • GPT-4oに共通テスト数学を解かせたら(後編)

       前編の記事は、こちらです。 1 どんな問題を解かせるか 今回、Chat GPTに解いてもらう問題は、 2023年度共通テスト数学Ⅰ・A第1問〔2〕(1)です。 ・ この問題を選択した理由  まず、最新の問題を解かせたいので、2023年度の問題を選びました。  次に数学Ⅰ・Aを選んだ理由は、数学Ⅱ・Bより受験者数が多いからです。  第1問〔2〕(1)を選んだ理由は、他の問題は絶対値記号や図があるため、Chat GPTに解かせることが難しいからです。 2 使用したCha

      • GPT-4oに共通テスト数学を解かせたら(前編)

         1年ほど前に、Chat GPTに共通テストの問題を解かせたことがありました。  GPT-4oになって、どの程度解けるようになったか気になりましたので、この記事を作成しました。 1 どんな問題を解かせるか 今回、Chat GPTに解いてもらう問題は、 2023年度共通テスト数学Ⅰ・A第1問〔2〕(1)です。 ・ この問題を選択した理由  まず、最新の問題を解かせたいので、2023年度の問題を選びました。  次に数学Ⅰ・Aを選んだ理由は、数学Ⅱ・Bより受験者数が多いからで

        • 偶数を文字式を使って表すと?

          1 偶数の初出は? 「偶数」ということばが最初に出てくるのは、小学校5年生の整数の性質です。  偶数の定義は、「2で割って余りが0になる数」としています。 2 偶数を文字式で表すのはいつ? 偶数を文字式で表すのは、中学1年生です。  文字式で表すことで、簡潔に表すことができるからです。また文字式で表すことで、その後の学習で偶数と奇数の和について簡潔・明瞭に証明できます。 3 偶数を文字式で表す 小学校の定義から、偶数と2の倍数を同値と捉えて、整数$${n}$$を使って

        • 固定された記事

        マガジン

        • 数学美術館
          6本
        • 大人になってからの自由研究
          8本
        • 推し本
          8本
        • 最近の数学中毒症状(笑)
          3本
        • 子育て👶
          5本

        記事

          定期考査問題を作るときに注意していること

          1 定期考査と入試の共通点と相違点・ 共通点  共通点は、生徒の学力を測っているというところです。 ・ 相違点  相違点は、試験範囲と出題者です。  特に「出題者」についてですが、定期考査は出題する教師の授業実践の振り返りにもなります。なので、自分の授業を受けた生徒たちが、どれだけ知識や技能、思考力などを獲得できたかを測れる問題を作成する必要があります。やたら難しいだけの問題は、生徒にとってはただの奇問にしかなりません。出題の意図をもつ必要があります。 2 問題作成で

          定期考査問題を作るときに注意していること

          道徳の題材をどの「面」で捉えているか理解して授業する

          1 道徳の内容項目 中学校の道徳には、22の内容項目が設定されています。この22の項目を1年間かけて取り扱っていくわけです。  具体的な内容項目を知りたい方は、以下のURLから飛んでいただければと思います。 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_011.pdf 2 道徳の題材を立体的に考え、内容項目を「

          道徳の題材をどの「面」で捉えているか理解して授業する

          道徳の授業は難しい

          1 道徳は難しい 「道徳」は教科書があって、1つ1つの教材には内容項目があります。例えば、次のような内容項目があります。  私は中学校の教員をしていますが、「道徳」はとても難しいなとよく感じます。それは主に次の2つです。 ・ 内容項目について深められない。 ・ 授業のねらいとずれる。 ・ 内容項目について深められない  道徳は小学校でも授業があります。なので、「友だちと仲よくしよう」とか「嘘をついてはいけない」というのは、生徒は知っています。なので、この知っている状態か

          道徳の授業は難しい

          最近考える。 「戦争」と「平和」というのは、ペアで学習することが多い。 でも「戦争」がなくなれば「平和」なのか? 私は「平和」ではないと考える。 いじめやSNSなど、多くの平和でない光景を目の当たりにするからだ。 「戦争」と「いじめ」、何か共通点があるように思う。

          最近考える。 「戦争」と「平和」というのは、ペアで学習することが多い。 でも「戦争」がなくなれば「平和」なのか? 私は「平和」ではないと考える。 いじめやSNSなど、多くの平和でない光景を目の当たりにするからだ。 「戦争」と「いじめ」、何か共通点があるように思う。

          中学1年と2年の文字式の割り算の捉え方のちがい

          1 中学1年と2年で学習する文字式の割り算 中学1年生では、$${6x÷2}$$のような、文字式÷数 の形の割り算を学習します。  中学2年生では、$${6x÷2x}$$のような、文字式÷文字式 の形の割り算を学習します。  教科書の解き方を見ると、どちらもこのように解いています。  でも、中学2年生の授業で、図1の右の計算を示すと、首をひねっている生徒がいたので聞いてみると、こんな疑問をもっていました。 2 割り算の2通りの解釈割り算には、2通りの解釈があります。

          中学1年と2年の文字式の割り算の捉え方のちがい

          数学で考える「努力」 ~ベクトルと座標変換を用いて~

          1 はじめに 少し前になりますが、東進ハイスクールの林修先生が、「ぼくは日常生活で数学の考え方を使っている。例えば座標軸」という話をされていました。何か物事を始めるとき、図1のような座標平面を使って考えるらしいです。 これを使って、勉強のような「嫌いだけど、役に立つ」こととの向き合い方が大切だと説かれました。  この話を聞いて、他に数学の考え方で、日常生活に使えることはないか考えてみました。 2 努力をベクトルで考える 高校数学で、ベクトルは大きさと向きをもった量と学び

          数学で考える「努力」 ~ベクトルと座標変換を用いて~

          うれしいお知らせが届きました!! 今週はこの記事でいただけました✨✨ https://note.com/yuzu_mathlove/n/nfab42b51fc8b いつも読んでいただき、ありがとうございます🙇

          うれしいお知らせが届きました!! 今週はこの記事でいただけました✨✨ https://note.com/yuzu_mathlove/n/nfab42b51fc8b いつも読んでいただき、ありがとうございます🙇

          昨日はこの記事を取り上げていただきました!! きしゃこく先生様、ありがとうございました😭 https://note.com/yuzu_mathlove/n/n2bff3ddb5e49

          昨日はこの記事を取り上げていただきました!! きしゃこく先生様、ありがとうございました😭 https://note.com/yuzu_mathlove/n/n2bff3ddb5e49

          数学のよさを実感できる教材を考える ~結果の美しさを実感させることを通して~

          1 数学のよさとは 今回は、上述した3つのよさのうち、数学的な表現のよさを実感できるようにしたいと思います。  私は、数学的な表現のよさを実感させるためには、表現して見えてくる美しさを感じさせることを提案します。  人は、規則性があると美しく見えるものです。  その教材として、n÷7はどうでしょうか? 2 整数を7で割ると? さて、整数を7で割った商を考えてみます。  まずは、1~6を7で割ってみます。 ・ 同じ商が繰り返し現れる美しさ $${1÷7=0.142857

          数学のよさを実感できる教材を考える ~結果の美しさを実感させることを通して~

          割り算の筆算は、なぜ大きい位の数から決めるの?

          1 はじめに 小学校で学習する筆算。  そのうち、掛け算と割り算の筆算は、下のように行いますが、なぜ掛け算は一の位から計算するのに対して、割り算は最も大きい位から計算するのでしょうか?  このことについて、説明したいと思い、記事を書きました。 2 割り算の2通りの解釈 割り算には、2通りの解釈があります。  6÷2を例にして、説明します。 ・等分する  6を2等分すると、いくつずつに分けられるか(これが商になる)という式の解釈です。 ・いくつ入るか  6の中に2

          割り算の筆算は、なぜ大きい位の数から決めるの?

          中学校数学での目標の一考察 ~学習指導要領の目標の変遷に注目して~

          1 はじめに 今回、このような記事を書こうと思ったきっかけは、現在教職に就いていて、教科の目標は指導要領に書いてあるから、もちろん知っている。  でも、もっと深く理解したい、数学教育の不易な部分は何か、それが数学教育が大切にしてきたことではないか、と思ったからである。  深く理解する方法として、過去の学習指導要領を調べてみたという次第だ。  いつも書いている記事と違って、文字ばかりの記事になっていますが、ご容赦願います。 2 学習指導要領の目標の変遷 国立教育施策研究所に、

          中学校数学での目標の一考察 ~学習指導要領の目標の変遷に注目して~

          今週も嬉しいお知らせ😆😆 いつも私の拙い記事を読んでいただき、感謝しかありません💦 ありがとうございます!! https://note.com/yuzu_mathlove/n/nd271efedfe43

          今週も嬉しいお知らせ😆😆 いつも私の拙い記事を読んでいただき、感謝しかありません💦 ありがとうございます!! https://note.com/yuzu_mathlove/n/nd271efedfe43