見出し画像

文化の違いって本当に面白いって気づいた日

 みなさんあけましておめでとうございます。
 本日は、フランス人の友人とアメリカからの留学生とお話した時の話が本当に面白かったので共有したいと思います!


名前の付け方の違い

 フランス人のお友達に、バーに誘ってもらいみんなでお話しする機会がありました。自己紹介のあと、名前の意味について話したのですが、ここでの話がおもしろかったのでまず紹介します。

 2人がまず驚いていたのが日本人の名前の自由さです。

 私の場合、読み方自体はフルーツなのでとても説明しやすいです(これは本当にどの国の人にもわかってもらえるので助かってます笑)。しかし、意味もフルーツなの?と聞かれると、違うので漢字の説明をしなくてはいけません。

 私の名前には「朱」=「めでたいもの」に「結」ばれるように、という意味があるのですが、「込めたい意味をすべてこめられていていいね」と言ってもらえました。
(中国の友達からは「朱」の字が、中国でとてもめでたい意味だと教えてもらい、とても嬉しかったです)

 一緒にいた日本人の友人は、読み方と漢字に別々の意味が込められているタイプの名前だったので、それについてもとてもほめてもらえました。

 日本を出て、はじめてこんなに名前の付け方が柔軟な国だったのだと気づかされました。当て字というものは、日本特有のものなのかもしれません。

 他にも、両親から漢字をもらったり、有名人(偉人)からインスピレーションを得て名前をつけたりしますよね。ふたりはこのお話をすると大変驚いた様子でした。

 アメリカ人の方は、祖父から名前をもらったのだそう。長男が祖父の名前を伝承していく文化らしいです。だから、自分のお父さんと長男の名前は一緒になるそうです。(そのほかの子達の名前は自由に決めれるらしい)

 この考え方は現在の日本にはないですよね。国は違いますが、ルイ14世とかの感じがが現在でもあるということです。とても面白い文化だと思いました。

次に、フランス人の友達。
フランス人の友達の由来は「ヒーローの名前」だそうです。つまり歴史上の偉人の名前をつけられた、ということです。
この偉人は人によってそれぞれらしくて、宗教関係の偉人だったり、強い戦士の名前、王様の名前などがあるらしいです。

 以前、フランス人の名前を調べた時に、聖人歴というものがあることを知りました。キリスト教では、毎日この日は誰の日というものが決まっているらしく、それに関係して自分の誕生日の日の聖人の名前をつけたり、また自分の名前の由来となった聖人の日をお祝いしたりする文化があるそうです。

これもまた日本にはない文化で面白いと思いました。

また、2人に日本のキラキラネームについてお話ししてみました。
例として、「光宙」(ぴかちゅう)というものを出してみると、、
「日本はとても自由でいいね」
「これはポケモンの名前だから世界でもわかりやすいね」
とのことでした笑

やはり、日本の名前の自由さは注目されるみたいですね。


ペットの文化

 フランスにきて、驚いたことの1つにめちゃくちゃ犬が多い、ということがあります。しかもフランスの犬ってめっちゃ賢いんですよ!
 リードつないでなくても、ちゃんと飼い主さんについていくし、ほぼ吠えているんところを見たことがりません。

リードに繋がれていないなんて日本じゃありえないですよね笑
犬が苦手な人には恐怖でしかないですが、、笑

このお話しをした時に、フランスと日本のペットに関する価値観の違いが明らかになりました。フランス人いわく

 とにかく日本人はペットに対してひどい!

らしいです。これにアメリカ人の彼も大賛成。

 理由をきくと、日本はペットをビジネスにしていることが許せないそうです。基本的にフランスでもアメリカでも、保護犬を引き受けたり、友人から引き取ったり、ブリーダーさんから引き取るというのが主流らしい。

日本のペットショップという概念自体がNGらしいです。

確かに、日本ではまだまだペットショップで「買う」ことが主流なので納得できます。保護施設での殺処分が問題になっていますよね。

また、日本に留学経験のある友人にきいた話ですが、日本の犬は「賢くない」んだそう笑。犬が知らない人に吠え続けていたり、リードをひっぱっている光景が珍しいようでした。

 日本の犬は番犬として飼われていたこともあるので、警戒心が強いのかもしれませんね。私は柴犬や秋田犬なども大好きなのですが、確かに吠えられすぎてこわいこともあります笑


さいごに

 今回は、アメリカ・フランス・日本の文化の違いについて書いてみました。ほんの一部だと思うのですが、文化や価値観の違いが見えて楽しかったです。私はこの違いを話し合うのがとても好きなので、これからもいろんな話を聞きたいなと思いました!

 ちょっと今回は説明が難しくて、読みづらい部分もあったかと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?