平井裕三/Yuzo Hirai

わたしは今日まで生きて見ました。そして今わたしは思っています。明日からもこうして生きて…

平井裕三/Yuzo Hirai

わたしは今日まで生きて見ました。そして今わたしは思っています。明日からもこうして生きていくだろうと。 頭の中にアイディアの曼荼羅があるのですが、それをアウトプットするのが苦手。苦手を克服するために?2024年1月より『まちづくり』の個人的メモとして文章を書きます。

マガジン

最近の記事

「雷鳥の里」ファンは鶴橋へ!

もしかすると私消されるかもしれない。ほどトップシークレット書いてます 笑 知らんけど 年も明けて1月ですね~。この時期昔はスキーに行ったもんです。長野方面にスキーに行ったら(またはお土産で)雷鳥の里もらいませんでしたか? ↓こんなやつです 半世紀変わらぬお菓子です。 これ無性に食べたくなる時ありませんか? そんな時は鶴橋へ! なんで長野県でなく鶴橋?韓国の物売ってるお店はたくさんあるけど、まさか鶴橋に長野県のアンテナショップが? その答えはこのダイツル商店に。ダイ

    • 宇宙の終焉は新たな始まりの時

      宇宙が終わりを告げた時、私は立ち上がった 宇宙の終焉と言っても宙の進化の最終段階についての議論ではなく、大阪市生野区にある中国料理 宇宙というお店が2023年の年末に閉店したことをここでは指します。 それがミクロな話題であっても宇宙の終焉には違いないし、私にとっては文字通り「宇宙がなくなるくらい」の悲しいなのでこの悲しみを乗り越えて前に進まないといけない。 宇宙が終わるとき 何するの? 私は過去に宇宙の終わりについての話を聞きいたことがあります。詳しい話は割愛しますが

      • シニア層のIT化で今必要なスキルは”ソースの真偽を見極めること”

        昔より情報がオーバーフロー今の方が大変な気がする 生野区で高齢者を対象に「デジタル格差」の解消を図るとともに、誰もがデジタル化の恩恵を受けられる社会を実現することを目的とした総務省の「デジタル活用支援推進事業」に応募し2023年12月から区内9か所でシニア向けスマホ講座を実施しています。 特にデジタル機器の活用が苦手なシニア層にスマホの使い方を活用してもらい住民の方のスキルの底上げすることがこれからの社会の基盤になると考えて一人でも多くの方にデジタル機器の使い方を講義して

        • わからないことをわからない形で発表するから間違ってるんです。それなら、黙ってたほうがマシ

          多文化共生とは、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」(総務省:多文化共生の推進に関する研究会報告書より)を言います。日本人も外国人も、地域の一員として共に認め合い、互いに力を合わせながら、社会を発展させていこうという考え方です。  文字で読むと理解できるが実際に理解するのとはものすごく違うのである。実際に以前働いていたところで、中国人の子どもが日本人の子どものおもちゃを壊したけ

        「雷鳥の里」ファンは鶴橋へ!

        マガジン

        • グルメ
          1本
        • コラム
          5本
        • まちづくり
          2本
        • IT
          1本
        • 身を守る
          2本
        • 多文化共生
          1本

        記事

          災害の時はX「旧Twitter」

          地域コミュニティは災害時必要と言われていたが町内会とか自治会とか、私の住む大阪市では、『入るメリットを探す』よりも、そもそも『入らないデメリット』を探す必要がないと思われるくらいになっている。年配の人は、入ることが当たり前と自分たちの価値観を若い人に押し付けてくるが、町会費を払い、会社を休んで地域活動することに抵抗感を感じる人が多い。 若い人も地域のコミュニティの必要性を感じているのだが、そこに従来の自治会はないなぁと言うのが現実である。その乖離はどこにあるのか、一言で言うの

          災害の時はX「旧Twitter」

          「地域のコミュニティ」って何?

          まちづくり「いろは」の「い」まちづくりの仕事をやっていると必ず出てくる言葉「地域活動」「地域コミュニティ」。昔は地域でつながることに何の疑問も感じませんでしたが、今はなぜ「地域活動」をするのか、「地域コミュニティ」を作る必要があるのかと理由を考えないといけない時代になりましたよね! 昔の「地域」のつながり 「地域活動」「地域コミュニティ」は地縁や血縁のつながりを行政が決めた枠組みで町会を結成し、「地域コミュニティ」を結成していた。価値が違う者同士が意見を出し合うので、意思

          「地域のコミュニティ」って何?

          覚えておきたい心理学の「同一視」

          同一視・同一化(防衛機制)心理学に同一視(同一化)という用語があります。 例として この意味の同一視・同一化として最近講演を指してもらう時には、私がハマっている成田悠輔さんと同じメガネをかけて話をするようにしている。 なぜ成田メガネをかけるのかというと、人前で話をするのは自信がなくて、緊張するので成田メガネをかけることによって自分は話が上手なんだと自分自身に暗示をかけて臨むわけです。 画像上は日本語学校で防災の講座をしているとき、下は総務省のデジタル活用支援員推進事業でシ

          覚えておきたい心理学の「同一視」

          防災用品としての「スーパーカブ」

          最小単位の動く発電所バイクは災害時の移動手段としてだけでなく、USB電源があるとスマホの充電ができ、ネット回線が生きていたら情報も入手できる。それ以外にも明かりと熱も手に入る。移動ができ、USBでスマホが充電でき、明かりがとれ、排熱による暖もとれれば災害時かなりうれしいと思う。 目の付け所が静岡ですねヤマハやスズキの工場がある静岡では行政マンの普通二輪免許を所有している者のみで結成される静岡市オフロードバイク隊(通称:SCOUT)なる組織があり月に1回の頻度で訓練を実施して

          防災用品としての「スーパーカブ」

          娘の不登校を容認したら、ちっこい時の自分に怒られた話

          娘が不登校になりました我が家には中学1年の娘がいます。夏休み前まで楽しく学校に行ってたのが、10月に突然学校行かなくなりました。 理由を聞くといじめとかではなく、簡単に言うと学校に行く理由が見つからない。そんなことを言われました。はじめは週に2日くらいは学校に行っていたのですが、そのうちに「いいや」と最近はまったく学校に行かなくなりました。 子どもの不登校を認めたら、自分の心の中がざわついてきた親として、学校行き~や~と言うてみたものの、本人拒否が強く、学校行かんでもいいわ

          娘の不登校を容認したら、ちっこい時の自分に怒られた話

          「タイポグリセミア」が減っていく社会

          町中で見かけたこのカラオケ屋の看板。一瞬「レバノン」って読みませんでした?読みましたよね? このカラオケ屋さんの店名「ノレバン」最近「レバノン」は、元ルノー・日産・三菱アライアンスの社長兼最高経営責任者(CEO)カルロス・ゴーンさんが日本から出国した先で、ラジオでもネットでもテレビでもよく聞く単語。年明けから「レバノン」「レバノン」とよく耳にするので、この「ノレバン」の4文字を見るても、脳内が「レバノン」に変換したのかもしれない。 これとよく似た現象で「タイポグリセミア」と

          「タイポグリセミア」が減っていく社会

          本当のことをズバズバ言うのをやめたら、そごうの元旦のCMが大絶賛された

          みなさんは今年のそごうのCMを見られましたか?幕内最小の力士・炎鵬(えんほう)が登場します。『西武・そごうの公式チャンネル』でもアップされているので、知らない人はまずは見てくださいな。 CMのコピー全文を引用 ここまで見ると、どうせ奇跡なんて起こらない、絶体絶命と超ネガティブな内容。この主語が、画面に出てくる炎鵬のことなのか、いやいや、広告なんだからやっぱし、そごうのことでしょうか。それとも両方か? ここから大逆転が始まる。しかし、このCMにはある仕掛けがありました。下

          本当のことをズバズバ言うのをやめたら、そごうの元旦のCMが大絶賛された