見出し画像

長寿ってなんだろう?

沖縄が長寿地域として紹介されているBlue Zonesを読み終えた。

今日は読み終えて感じる、沖縄の長寿への考えと、今の沖縄を見て思うことを記録する意味も込めて書いていく。

Blue The Zones

沖縄は日本の長寿ランキングに一喜一憂せず
競わず比べない方が
長生きする人が自然と増えていくのではないか。

競争は不安がうまれストレスが溜まる、長寿とは真逆の方向に走っている

このままいくと
人生100年時代と呼ばれる現代で
自身の思うように体を動かせない人生100年時代に突入するのでは。

私は元ストリートワークアウト競技者であり、格闘技や球技、ダンスなどの経歴があり神経を注いでいた過去がある。

その時感じていた、終わりのない天井のない上位を競い続ける感覚と、同じものをランキングという仕組みに感じている。

世界のBlue Zonesで共通してるのは

自然体

競わず
比べず

長生きしようという意識はなく
家族を大事にして
地元の文化風習コミュニティを大事にして

昔から土地でとれる食材を調理して食べ、丁寧に日々を過ごしている。

冒頭にも書きましたが

Blue Zonesとは
(健康で長寿な人々が数多く居住する地域の総称)


世界では100円のピザは体に悪いと理解されているが

日本では販売されているから食べても大丈夫、と認識されている。

販売されている=安全ではないのにも関わらず

それが当たり前になっている。

ピザに限らず、沖縄でも
安くて手軽な食べ物を大量に見かけるようになった

この本で沖縄は世界長寿地域に入っているけど

数十年後、もしくはもっと早くBlue Zoneじゃなくなる可能性が高い(毎日ローカルを観察しているが、すでに入っていないように見える)

食が変わり
生活習慣病が問題に

コミュニティ形式が変わり
隣の家の人が誰で何してるか分かりにくくなり
(最近、自宅で倒れたご老人が数時間後に発見、緊急搬送された現場に遭遇した)

経済発展した影響等で
昔ながらの風習をやらない地域も増え

長寿の場所の
共通点から遠ざかっている

私は過去にストリートワークアウトという
公園やビーチで筋トレが遊びになる運動方法を通して

長寿県を取り戻したいと動いていたが

この本を読んで考えに変化が生まれた

私自身がBlue Zoneになりたい。

なれるか分からないが、人生をかけて実験していきたい
(趣味が人体実験なので笑)

そもそもBlue Zonesというのは
国や場所、地域というより

長寿者そのものがBlue Zonesではないのか?

実際、私の家族に90代と100代のおばーがいますが、場所というより存在が周りに影響を与えているのを感じる。

アーティストとして活動して展覧会を開催したり、20代の人と変わらないスピードで会話するので毎回話すたび驚かされている。

お会いするたび
「生きがい」を持つことの大切さを学ばせていただいている。

私は小さな人間
大きなことを変えることはできない。

だからこそおばー達のように

自身の人生に集中して

半径数メートルの範囲でできることをしていこうと思う

Blue Zonesに共通する
・家族を大切にする
・コミュニティとの繋がりを大切にする
・地元の食材を調理して食べる(肉は食べ過ぎない)
・適度に日光浴
・適度に運動する
・信仰を持つ(私の場合Respect your Roots)

考えてみるとこれらの行動は
私は本を読む前から現在進行形でしてること

私にとって
上記の全ては遊びであり
楽しくて幸福度を高く感じるもの

私は旅行や外食、物欲などに対しての
幸福度は低い

体験しても、枯渇しながら依存していく感覚を感じる(友人に会いに行く、何かを体験する場合は別)

逆に朝起きて深呼吸と背伸び
朝一口目の温かいお湯飲んでの一息
家族の笑顔を見る
軽く運動する
眠る前のストレッチにとても幸福と満足感を感じる。

毎日の何気ない日常体験が生きがい。

ただ、ガチガチにルールを決めると楽しくないので(笑)

力を抜いて、変化や刺激も楽しんでいこうと思う。

健康の大切さを改めて気づかせてくれた1冊。

今回は文字で書いたが
もう少し思考をまとめて声(音声メディアVoicy)でも残そうと考えている。


 
読むキッカケをつくってくださった
平野先生

貴重な本を翻訳・監修してくださった
荒川 雅志さん

有難うございました。

この本を読んで
私のIkigaiに改めて立ち返ることができました。

Blue Zonesに興味を持たれた方は書店やAmazonで購入できますので、手に取ってみてはいかがでしょうか?

人生を見つめ直すキッカケになる本です。

長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。

#健康ってなんだろう


notoの♡マークはnotoアカウント持っていなくても押すことができます。少しでも読んで面白かったと感じられたら、♡を教えていただけると嬉しいです(2週間に1回更新予定です)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?