マガジンのカバー画像

商品画像作成

16
商品画像・ECサイト・デザインについてのあれこれ。 パソコン操作やPhotoshop/Illustratorの操作についても。
運営しているクリエイター

#商品画像

ECモールvs自社EC 商品画像の違い

ECモールと自社ECサイトの商品画像は、目的もデザインも違うことをご存じですか? 今まで複数…

「毛のフワフワ」をお手軽×キレイに切り抜けるツールを比較

商品画像を作るための加工作業で必要不可欠な「写真の切り抜き」。 最近はAIの精度が上がって…

「洗練されたデザイン」を作るために添削を受けました

最近、自分が作った商品画像の客観的な意見をもらうため、Web系・印刷系それぞれで私よりデザ…

ビールを売り続けて知った「商品の品質より伝えるべきこと」

店頭で推奨販売(大手メーカーの新商品や主力商品の店頭販促)の仕事をしていた時のこと。ある…

Photoshopに加わった生成AI機能。商品画像にどう活用できる?

Photoshopに商用OKな生成AI機能「生成塗りつぶし」「生成拡張」が加わったので、早速バージョ…

スラスラ読みやすい商品説明文を書くために心がけていること

今まで商品画像の加工のことを中心に書いてきましたが、今回は画像の中に配置する説明文を読み…

デザイン参考用の画像ファイルを見やすく保管する方法

前回、長いページをスクショするのに便利なツールを紹介しました。 今回は、画像ファイルを取得した後、見やすい状態で保管する方法です。 私が使っているのはピンタレストです。 ピンタレストは、本来インテリアやファッションなど自分好みのイメージを収集したり共有し、インスピレーションを高めるための写真共有サービスです。 現在はデザイン業務ツールの一つとして使っている方も多く、とても使いやすいので私は5年くらいピンタレストに画像をストックし続けています。 ピンタレストのメリット ど

長いWebページを一気にスクショする方法

制作の仕事をしていると「参考にしたいWebページをフルページで保存したい!」と思うことはあ…

コピペだけでレビューを可視化するツール

自社、または他社の商品レビューや店舗レビューを、詳しく分析するほどでもないけど課題点やニ…

商品写真にAIの背景を合成できる「フォトグラファーAI」を使った感想

2023年7月に、EC事業者向け商品写真自動生成サービス「フォトグラファーAI」いうサービスがリ…

時短|Photoshopで瞬時に文字間を整える方法

私が商品画像を作る仕事を始めたばかりのころ、画像に配置した文字のすき間を調整するのに時間…

時短 | 画像の中の文字をパッとテキスト化する方法

「画像の中の文字をテキストに変換したい」という時ありませんか? そんな時、画像を見ながら…

時短 | フォトショ・イラレ操作で何を自動化する?

PhotoshopやIllustratorの操作を自動化してくれる「アクション」機能。 たくさんの制作してい…

時短 | Photoshopで複数の画像を一気に書き出す手順

1つのPhotoshopファイルで色々な画像を管理している時、1つ1つ書き出すのではなく、まとめて書き出したい時はありませんか? 今日はレイヤー(またはフォルダ)の名前を変えて画像をまとめて出力する「アセット機能」をご紹介します。 画像をまとめて書き出す手順Photoshopで出力したいレイヤーを、拡張子(jpgやpngなど)がついたファイル名に変えます。 ツールバーのファイル > 生成 > 画像アセット を選択すると、Photoshopファイルと同じ階層に「ファイル名