見出し画像

そして誰も見えなくなった

画像6

確かにそこに存在しているはずなのに、自分以外、誰にも見えていないということがある。

最近、そんなホラーのような場面を二度、目撃した。

一つ目は、家の近所にある池でだ。

画像2

その小さな池では、鯉(コイ)にエサをあげてもいいことになっていて、

とても蒸し暑い夏のある日、5歳くらいの女の子とお母さんがエサをやりにきた。

ホラーはすぐにそこで起きた。


子どもが言った。

「あ!金魚さんがいる!!」

画像3

すぐにお母さんが言った。

「あれはね、金魚じゃなくてコイって言うのよ」


それを聞いて、ふうん、と子どもはバツの悪そうな顔をした。


またある日、低学年の男の子とお母さんが鯉にエサをやりながら言った。

「ママ!金魚もいる~!」

「まさる君、あれはコイよ」


画像4

またあくる日。

鯉にエサやってもいーい?、子どもが言った。

一回だけね、とお母さんが言う。

「金魚だぁ~!」

「金魚なんてどこにもいないでしょ、あれはコイ」


画像5


その池には確かに金魚がたくさんいた。

しかし、オトナは誰も金魚が見えていなかったのだ。



なぜ?



__________
少し金魚の話をしよう。


金魚は大きくなる。

どのくらいかというと、たぶん、今、あなたが思い浮かべたものよりもずっと大きくなる。

小さい水槽だとそこまで大きくならないが環境さえ整えば、

金魚すくいの金魚が4センチくらいだとすると、最大30センチ近くまで成長する。デカイ。


とはいえ、鯉は60センチくらいのサイズなので、

金魚と鯉の違いなんて知らなくても、見たらすぐにわかる。

何より幼い子どもでもわかるくらいだ。


それなのになぜ大人には鯉しか見えていなかったのか?

なぜ「あれはコイよ」と子どもに平気で間違ったことを教えてしまうのか?



________

画像7

子どもの目は世界のありのままを映し出す。

目の前にあるものが世界そのものなのだ。

しかし、大人になると、いろんなフィルターを通して世界を見ることとなる。

画像8

例えば、「池にいる魚は金魚ではなく鯉」「金魚は小さい魚である」といった偏見や先入観というフィルターから、

肩書きや忖度といった色眼鏡まで、挙げ出したらきりがない。

真っ白のキャンバスがどんどん色で埋め尽くされていく。

画像9

もちろんそれらが全て悪いことだとは言わない。それぞれの処世術かもしれないから。

しかし、オトナになるにつれて、一つ、また一つとこの世界から何かが消えて、確実に見えなくなっているのかもしれない。


__________
テレビ番組『水曜日のダウンタウン』で

「水族館の水槽 ウニの代わりに栗が入っていても気付かない説」

が検証されていた。

画像10

水族館内に展示されているウニを水槽から取り出し栗と入れ替え、水族館の開館から閉館までの8時間で栗だと気づかれなければ説立証とする。

何気なくご飯を食べながら見ていたのだが、この説の結末には思わずはっとさせられた。


「あ、栗だ!」



栗に気付いたのは子どもだけだった。


画像1



■関連記事


この記事が参加している募集

眠れない夜に

大学生の頃、初めて便箋7枚ものブログのファンレターをもらった時のことを今でもよく覚えています。自分の文章が誰かの世界を救ったのかととても嬉しかった。その原体験で今もやらせてもらっています。 "優しくて易しい社会科学"を目指して、感動しながら学べるものを作っていきたいです。