見出し画像

Facebookの拡散力がゴミレベルになってしまった理由を、数字から検証する

メディアをやりたい、という方から、「拡散を狙うなら、どんなプラットフォームが良いか?」と聞かれることがあります。

結論としては、テキストはTwitter、画像ならInstagram、動画はYouTubeあたりが良いということになります。


その理由はアクティブユーザ数。国内ではTwitter、そしてInstagramが上位プラットフォームとなっており、押さえておかねばなりません。

ところで。
「あれ?Facebookは?」と思う方もいるでしょう。世界的には首位、国内4位の巨大プラットフォームである、Facebookも抑えておくのはいいんじゃないか、と。

実は……大変残念ながら、Facebookはすでに、拡散のプラットフォームとして、ほとんど役に立ちません。


その理由として、まずはユーザ数の減少が挙げられます。

特筆すべきはInstagramの急伸とFacebookのユーザー離れです。2019年内にInstagramはFacebookのMAU数を抜き、国内でどこまで拡大できるか注目が集まります。
2021年4月更新! 12のソーシャルメディア最新動向データまとめ
(ガイアックス ソーシャルメディアラボ)

一昔前から、Facebookは「オッサンSNS」と呼ばれてきましたが、今使っているのは40代、50代の男性が中心です。

使っている人の絶対数はそこそこあるものの、要は、「中年のオッサンが、知り合い同士で、キャッキャウフフするSNS」という位置づけを不動のものとしてており、これにうんざりした人々が「Facebook離れ」を起こしているのです。

若手ユーザのいなくなったSNSに、将来はありません。


さらに、2つ目の理由として、Facebookのアルゴリズム変更による、オーガニックリーチの減少が挙げられます。

Facebookの投稿は現在、ほぼ「友達の輪」の中に閉じ込められており、リーチを稼ごうとすれば、広告に頼るしかないのです。

つまり、「拡散してほしけりゃ金払え」です。Facebookは拝金主義路線をひた走っており、今後も改善される見込みはありません。


ほとんどのユーザは広告に見向きもしないため、金を払ったコンテンツしか、「友達の輪」の向こうに届かなければ、コンテンツの質が下がるのは当然です。

Facebookは今、多様性とは真逆を行くSNS、友達としかやり取りできないSNSとなっています。
なんなら、メッセンジャーだけでいいじゃん、という話です。


Books&AppsにおけるFacebookからの流入数、8年間の推移

本当にFacebookでは拡散しないのか?と疑う方のために、どのくらいFacebookが拡散を抑制するようにアルゴリズム変更をおこなってきたか、Books&Appsにおける、Facebookからの実際の流入数値を見てもらいましょう。


なお、Books&Appsでは立ち上げ当初から一切の変更をせず、以下の方針でFacebookを利用しています。

個人アカウントと、Books&Appsのフェイスブックページの2つに、同時に投稿する
・Books&Appsに掲載された記事を、コメントなしで、そのままURLのみを張り付け
・平日朝と午前中に1回~2回投稿

以上の投稿条件は、8年間ずっと変えておらず、拡散の度合いは、アルゴリズムの変化を忠実に反映していると考えてよいでしょう。


アクセスのほとんどはモバイルからのものなので、以下の数値はモバイルからのアクセスを集計しています。

では、ご覧ください。


ここから先は

2,427字 / 7画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?