見出し画像

ライターとして絶対に関わりたくない「地雷メディア」の見分け方。

私は事業として記事制作を行っていますが、一方で、コンサルタントをやっていた時代から、一人のライターとして、紙、web問わず、様々なメディアに10年以上にわたって、寄稿をしてきました。

そうしてわかったことの一つは、ライターにとっての「地雷メディア」の存在です。


メディアは本来、ライターにとってはお客さんなのですが、「地雷メディア」は、いうなれば、客であって、客でない。

小売や外食で言うところの、「ほとんど売上に貢献しないのに、なんくせ付けてくる客」のような存在です。

ライターとしては、こういう客はできるだけ避けたいのですが、駆け出しのころはなかなか見分けがつかず、メディアに振り回されてしまうことも少なくありませんでした。

そうした「痛い経験」を経て、私は「付き合ってはいけない客」の見分けかたを学ばせてもらったのです。


地雷メディアはなぜ生まれるか

ではなぜ「地雷メディア」が生まれてしまうのか。
それは大きく、3つの要因があります。

一つ目は、メディアの現場が無能・スキル不足であることから
二つ目は、メディアが低収益であることから
三つめは、外注先を「下請け扱いする」企業文化から

以下では、これらの原因によって起きる「地雷メディアならではのムーブ」を解説し、ライターの方が地雷メディアにいち早く気づくための一助となるように、と思います。


1.現場の無能・スキル不足

メディアの現場が無能で仕事が進まない、あるいは頻繁に手戻りが発生する、というケースはかなり多いようです。

「記事制作」は、本質的にはデザインやシステム開発と同様に、専門的な技能であり、外部からは、その制作のための工数や手間が見えにくい仕事です。

したがって、現場が記事を書いたことのない人ばかりで、これらの技能について無知の場合、スキル不足によって仕事が滞るケースが少なくありません。

特に、メディア運用担当者のスキルが低く、コストの締め付けがあり、社内で軽視されていれば、外部に無理難題を押し付け、トラブルの責任をライターにかぶせてしまう、というムーブが頻繁に発生するのです。


そういえば、つい先日、「みずほ銀行」のシステム障害の一因が、

・スキル・ノウハウ不足
・システムを網羅的に把握している人が少ない

などと報告書で指摘されていましたが、これらの話は、「メディア運営」にもそのまま適用されます。


では、「現場の無能」は、どのようなところに見え隠れするでしょうか。


ここから先は

5,588字
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?