見出し画像

「言語化能力を鍛える、4つの明日からできる具体的習慣」について述べます

つい先日、「言語化」についての記事を公開しました。

今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる

つまり「言語化は、習慣と実践の産物である」と認識した人のみが、身に着けることができる力である。
すなわち「言語化しなければならない」と感じたことに対して
・書き出すこと
・辞書を引くこと
・寝かせて推敲すること
・人に見せて意見をもらうこと
という、極めて単純な行為を、繰り返し実践した人だけが、身につけられる。

ただ、本質的にこの記事は、言語化の重要性を説くものであって、言語化のハウツーを記述したものではありません。
というのも、言語化とは、本質的に「技術」ではなく、「習慣」によって形作られる能力だからです。

上の記事中でも触れましたが、それは「あいさつ」と同じようなもの。
要は、実践あるのみ、と言う話です。


しかし、Twitterなどのコメントを見ると、「とはいえ、きっかけが欲しい」とか、「どうやって言語化をしたらよいかよくわからない」という感想を持った方もいるようです。

そこで、本稿では日常的に身に着けることが可能な「言語化能力を鍛える習慣」について、もう少し掘り下げて述べたいと思います。


言語化とは、コンセプトの創造である

まず明確にしておきたいのは、言語化とは何か、と言う話です。
これは、明確に答えがあります。

言語化とは、コンセプト(概念)の創造です。


これは、私見ではなく、「言語化」において、最も優れた能力を持つ人物の一人である、みうらじゅん氏の著作『「ない仕事」の作り方』にはっきりと表れています。

みうらじゅん氏は、「マイブーム」や「ゆるキャラ」と言う言葉を作り出したことでよく知られています。


特に「ゆるキャラ」のエピソードは特徴的です。

彼は20年ほど前、全国各地の物産展に赴いたとき、「妙な着ぐるみ」を見たときに、その会場にいた「マスコット」に惹かれたといいます。

しかし、そのマスコットの違和感を、うまく表現する言葉がない。

そこで、みうらじゅん氏は、そのマスコットの持つ「哀愁」や「トゥーマッチ感」を表現するため、「ゆるキャラ」という言葉を作り出しました。

そんなマスコットを普通の人は、まず気にすることはないでしょう。もし気になったとしても、「物産展に何か変なものがいたな」くらいで、帰宅後にはもう忘れてしまうと思います。

なぜかといえば、それは名称もジャンルもないものだったからです。「地方の物産展で見かける、おそらく地方自治体が自前で作ったであろう、その土地の名産品を模した、着ぐるみのマスコットキャラクター」という、長い長い説明が必要なものだからです。説明しているうちに、面倒臭くなってしまいます。 

私の「ない仕事」の出発点はここにあります。 まず、名称もジャンルもないものを見つける。そしてそれが気になったら、そこに名称とジャンルを与えるのです。 前述の長い説明を、たった一言で表現するために私が考えたのが、「ゆるキャラ」でした。

言語化とは概念を作ること。
それはすなわち、思考に形を与えること。

みうらじゅん氏の実践したこと、それは、「近代言語学の父」と呼ばれた、フェルディナン・ド・ソシュールという19世紀の言語学者が見出した発見と全く同様のことでもありました。

私たちはともすれば、表現とは思考なり情念なりの衣だとかその翻訳であるように考えがちですが、実は思考というものが、その言語表現を見出す前に一種のテクストとして存在しているのではありません。(中略)
つまり表現というものは、それ以前には存在しなかったその内容自体を初めて存在せしめるという考え方です。


ただし、誤解しないでいただきたいのは「コンセプトの創造」が、イコール、「新しい発見」、ではないということです。

一般的にコンセプトの創造というと、新しい手法や思想などを、従来の枠を破って創り出す、というイメージを持たれる方が多いかもしれません。

が、それはコンセプトの創造の一部であり、コンセプトが新しいものである必要は、まったくないのです。


これは、多くの「創造」が、実は「既存の要素の組み合わせ」であり、ベストセラー「アイデアの作り方」の著者であるジェームズ・W・ヤングをはじめとした、多くの人物によって指摘されています。

これはもちろん、「言語化」についても当てはまります。

自分の表現したいことを、従来から使われている言葉を組み合わせることによって表現することこそが「言語化」の中心なのです。


それでは、上を踏まえた上で、その実践を日常生活に組み込むには、どうしたら良いでしょう。
それには、「言語化能力を鍛える習慣」が役に立ちます。

それは、以下のようなものです。


ここから先は

3,193字 / 2画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?