見出し画像

【webマーケ担当者向け】コンテンツマーケティングにまつわる、よくある誤解を解消して、成果を倍増させよう。

「コンテンツマーケティング」という言葉があります。

Googleトレンドによれば、日本ではだいたい2014年ごろから認識され始め、2016年ごろにかけて盛り上がったテーマです。

スクリーンショット 2021-09-16 152552

(出典:Googleトレンド https://www.google.com/trends)

トレンドを見る限りでは、現在では「コンテンツマーケティング」という、曖昧模糊としたワードは徐々に使われなくなっており、死語になりつつあるように見えます。


ただ、コンテンツマーケティングが衰退しているのかと言えば、おそらくそうではありません。

例えば、コンテンツマーケティングの一部を成している「コンテンツSEO」、あるいは「動画マーケティング」「オウンドメディア」やといった、具体的な施策にかかわる用語は、継続的に使われています。

とくに「オウンドメディア」はコンテンツマーケティングという用語よりも検索回数が多いのです。

スクリーンショット 2021-09-16 153130

これはおそらく「コンテンツマーケティング」という言葉がカバーする範囲があまりにも大きく、かつ分かりにくいからでしょう。
具体性のある言葉のほうが、好まれているのです。


正確にコンテンツマーケティングを知れば、成果はもっとあがる

ただ、コンテンツSEOや動画マーケティング、あるいはオウンドメディアを実施するうえで、「コンテンツマーケティング」と言う概念を正確に知っておいたほうが良いのは間違いありません。


というのも、SEOや動画、あるいはオウンドメディアは、それぞれを単発で実施するよりも、複合的に実施するほうが相乗効果があり、成果につながりやすいからです。(なぜなのかは後述します)

したがって、それらを正確に表現する「コンテンツマーケティング」という概念を知っているのと知らないのとでは、成果に大きな差が出ます。


ただし「コンテンツマーケティング」と言う言葉は、前述したとおり、曖昧模糊としており、提唱者によって意味も内容にもばらつきがあります。

また、抽象的な概念であるため、「定義」を聞いてもピンとこないものも多いでしょう。


そこで本稿では「コンテンツマーケティング」をよりシンプルに理解するために、「コンテンツマーケティングにまつわる、よくある誤解」を一つずつ取り上げ、それを訂正する試みを行います。

コンテンツマーケティング実施の一助となれば幸いです。


--------------------------------------------------------------------------------------


誤解1.
見込み客に「情報(コンテンツ)提供」をすれば、リード(引き合い)を獲得できる


正しい理解
見込み客に「有用な情報の発信者だ」と認識してもらえれば、効率よくリードを獲得できる。


最も多い誤解の一つは、「情報提供」すれば、リードが獲得できるとの認識です。

これは、プロですら認識を間違えているケースも多いのですが、現実的には、単なる情報提供では、購買にはほとんど至りません。

要は「記事を見て、そこから問い合わせる人」はほぼ存在しないのです。


購買に至らせるのは、情報提供ではなく、直接の営業、あるいは販促活動や広告で「これを買いなさい」と明確に勧められたときです。

つまり「買ってください」と、きちんとお願いしない限り、コンテンツマーケティングを一生懸命やったとしても、「無償の情報提供者」で終わってしまいます。

では、余計な情報発信などせず、「これを買いなさい」と言う発信、つまり広告に特化したほうが良いのでしょうか。


これもまた、間違っています。
人はよほど欲しい時以外は、「売り込み」を嫌うからです。

その証拠に、あなたは普段「広告」を熱心に見ている時間よりも、「情報」を見ている時間のほうが長いですよね?


ではコンテンツマーケティングにおいて行われる、「情報提供」の主たる目的は、いったい何なのでしょうか。

実は、情報提供の主たる目的は「有用な情報の発信者」との認知を獲得することにあります。

あのTwitterアカウントは面白いな
あのブログはいいな
あの会社の社長の発信は興味深いな
あの会社のメディアは専門性が高いな

と言った具合です。


一体なぜでしょうか。
実は「情報」自体は、腐るほど身の回りにあります。
しかし、その情報がどこから出ているのか、普段私たちはほとんど意識をしません。

Googleの検索結果も、Twitterの発信も、ニュースアプリに掲載されているノウハウも、誰かが発信をしているものではありますが、「発信者」が誰であるかを意識することは稀です。


逆に、その中で「あそこはいい情報源だ」と認識されることは、商売を行う上での大変な強みとなります。
何か購買の必要があるときに、思い出してもらえるからです。


したがって、情報提供の第一の目的は
「情報を見てもらう → 買ってもらう」ではありません。
「情報を見てもらう → 良い情報を発信している企業/人/アカウントだと、認識される」なのです。


では我々が、誰かしらを「発信者」を認識するのは、いったい、どのような時でしょうか?
これは「ことあるたびに、特定の発信者を、繰り返し目にした時」です。

例えば、1か月前に目にしたブログが面白かった、そして偶然、今日面白いと思った記事も、そのブログだった、といった場合です。


ブロガーのちきりん氏は、次のように言語化していますが、まさに「情報発信」の極意は、ここにあります。

私もヒットエントリがでた翌日は、なんとかそれを超える価値のあるエントリを書こうと頑張りました。
二回続けて「おもしろい!」と思われたら、非常に高い確率で、「このブログはおもしろい」と判断してもらえるからです。
(Chikirinの日記の育て方)

冒頭、「SEOや動画、あるいはオウンドメディアは、それぞれを単発で実施するよりも、複合的に実施するほうが相乗効果があり、成果につながりやすい」と記述したのも、そのためです。

検索エンジンでも、動画でも、ニュースアプリでも、同じ発信者の情報を見かければ、「この発信者の情報はフォローしておこう」と、認識されます。


そして、その認識は「プロモーション」を行った時に、発信者の話を聞いてくれる人が多い、ということになります。

つまり、「有用な情報の発信者だ」と認識してもらえれば、その後の営業・販促活動を円滑にでき、効率よくリードを獲得できる、というわけです。


したがって、コンテンツマーケティングとは、ブログ/オウンドメディア運営のことではありません。

メルマガや、セミナー、Youtube、コンテンツSEO、あるいは時に広告も含めた「質の高い情報の発信者である」との認識を得るための、あらゆる活動なのです。


--------------------------------------------------------------------------------------


誤解2.
自社、および自社商材に関係のない情報は発信すべきでない


ここから先は

3,558字
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?