見出し画像

谷崎潤一郎の「文章読本」に学ぶ。

一般的に本は、一部の時事ネタ、および最新の科学的知見などを除けば、最新のものにあまり価値はない。

歴史の風雪に耐えてきた文章ほど、普遍的で重要な事柄について書いてあるると考えてよいからだ。


ブラック・スワンで知られている、ナシーム・ニコラス・タレブは「20年以内のものはできるだけ読むな。ただし50年以上前のことを書い書いている歴史書は別だ」と述べている。

したがって、時間があれば「最近の本」に手を出すのもやぶさかではないが、基本的には「古い本」から読むと得られるものが多い。


ところが「文章術」という話になってくると、若干話は変わってくる。
それは、文章の媒体が変化しているからだ。

昔は「紙」に「万年筆」で書いた原稿を、「印刷」した「本」で読むのが普通だったが、現在では、「スクリーン」に「キーボード」で書いた原稿を、web上で「スマートフォン」を使って読む。

楽器が変わると音楽が変化するように、文章もツールが変われば変化して当然だ。
たとえばスマートフォンでは感情表現に「顔文字」を使うことが可能だが、紙媒体への印刷では、通常顔文字は使わない。


そういうことで、少なくともweb登場前の「文章術」とweb登場後の「文章術」とは、クラシック音楽とロックンロールくらいの違いがあると考えてもよいのである。

ただし、クラシック音楽の技法を、ロックンロールに持ち込んではいけない、という法はない。

むしろ、温故知新により、クラシック音楽の技法をロックンロールに生かせれば、新しいジャンルを切り開くきっかけになり得る。


そういう理由で、最近は「古い著名作家」の書いた文章術を少しずつ研究している。

そして、研究してみると、今でも十分通用する教訓、すなわち50年から100年くらいは変わらずに「本質」だと言えるようなことも見つかる。

そこで、今回はその中でも最も有名な、谷崎潤一郎の「文章読本」について、役に立ちそうな話をピックアップしたい。


谷崎潤一郎の「文章読本」

谷崎潤一郎の「文章読本」は、文章術の本の中でももっとも古いものの一つであり、1934年に書かれたこの本は、現代の文章術の先駆けと言ってもよい。

谷崎潤一郎の文章読本を受けて、川端康成、三島由紀夫らが同タイトルの本を出しているくらいだ。

「ものを書く」ことが、一部の上流階級の行為であった時代から、大衆の行為となるのがこのころから、と考えてもよいのだろう。実際、谷崎潤一郎がこの本の中で述べているノウハウは、非常に簡潔、かつ実用的なものだ。

では、内容の紹介だ。


序論

まず谷崎は、「小説に使う文章で、他の実用に役立たない文章はない」と、実用的な文章と芸術的な文章の区別はないことについて述べている。

とかく実用的な文章を学ぶときには「小説を書くわけではない」と強調されるが、双方は同じもの、と谷崎は主張する。

つぎに、文章は視覚的な要素も重要だということ。
例えばあえてカタカナで書いたり、ひらがなで書いたりすることも、フォントや理解の助けになるようなら積極的にやるべき、という話だ。さらに谷崎は「音調の美」と表現して、音読した時のリズムも重要だ、と述べている。

そのうえで谷崎は「文章の上達方法」の原則について述べている。


文章の上達方法の原則

ー文法にこだわる必要はない。
例えば、ある程度文章が書けるようなら、いちいち主語を明示せず、日本語本来の簡素な文章を書くほうが良い。
文章の目的は「理解させること」にある。

ー「名文」の条件は一律に決定できない
「文章はこうあるべき」を一律に決めてしまうことのは良くない。
たとえるならば、文章の味というものは、芸の味、食物の味などと同じである。

ー文章の上達は「多く読むこと」と「実際に自分で書いてみること」
したがって、文章の技能を上達させるには、定型的なことを覚えてもそれほど役に立たない、というのだ。
ではどうするか、と言えば、それは手本を見て、練習を繰り返すことにある。

文章の上達は理論的なものではなく、感覚的なもの。
理屈に依存して、練習をせずにうまくなろうとするのは、無理だという。

古来からの名文と呼ばれるものを、できるだけ多く読むこと。
その際には「乱読」より「繰り返し」が重要で、暗唱できるくらいまで読むこと。
また良い文かどうかを見極めるためにも「自分で書いてみる経験」は非常に重要である。

なおこれは、「名文家」として知られる、アメリカ合衆国の建国の父の一人であるベンジャミン・フランクリンの文章上達の方法とぴたりと一致する。

このころたまたま私はスペクテイター紙(一七一一年アディソンとスティールがロンドンで創刊した日刊紙。翌一二年廃刊)の半端物を見つけた。
第三巻だったが、この新聞はそれまでに一巻も見たことがなかった。
私はこれを買い求めて再三熟読しているうちに、大変面白く思われてき、立派な文章だから、できれば真似てみたいと考えた。

その目的から、同紙の文章をいくつか選び出し、一つ一つの文の意味について簡単な覚え書を作り、そしてそれを数日間放っておいてから、今度は本を見ないで、頭に浮んで来る適当な言葉を使って覚え書にしておいた意味を引延し、原文にできるだけ近く表現しながら、もとの文章に戻すことを試みた。
それから原文と私の書いた文章とを比べ、誤りを見つけては訂正した。

すると私は自分がいかに言葉を知らないか、また知っている言葉でもやすやすとは思い出して使えぬことに気がつき、もし詩を作りつづけていたら、とうの昔にそんなことはできるようになっていたろうと思った。

とはいえ、指針が何もないのは心もとない、ということで、次に谷崎が触れているのは「文の要素別のアドバイス」である。

ここから先は

5,004字 / 1画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?