見出し画像

経歴やブログ、過去記事から、ライターとしての力量を判定する方法

メディア運営を行う上で、大きな課題の一つは「ライターの確保」です。

大手メディアであれば、実績のあるライターからの応募がワンサカありますが、弱小メディアではそうもいきません。

もちろん弊社も、同様の悩みに直面してきました。


したがって、「未経験者」や「専門性はあるが、文章をあまり書いたことがない」方々を、一人前のライターに育て上げていくのも、メディアの重要な仕事の一つだと言えるでしょう。


しかし、そもそも、応募してきた方が、適切な記事をかけるのかどうかを、どうやって見極めればよいのでしょう?

実際、応募書類をみて「よさそうだ」と採用した方でも、実際に書いていただくと、ろくに文章を書けない、ということは頻繁にあります。

したがって、実際には、ライターの力量を判断するために「1本書いてもらう」ことが可能であれば、一番これが良いです。


が、予算などが厳しい場合、「期待外れ」かどうかを、書いてもらう前に判定したいときもあるでしょう。
(なお、無料でテスト記事を書いてもらうなど、タダで働かせようとすると、メディアの評判を毀損する可能性があるので、お勧めしません)

そこで今回は、メディアがライターを起用するとき、「ライターの力量」を採用する前に判断するための方法について解説します。


「力量が高いライター」とは

まず、「力量が高いライター」という言葉の定義をします。
これは「価値のある記事が書けるライター」ということを意味します。

なお、これは「ビューを稼げるライター」とは重なる部分もありますが、異なることも多いです。

ビューを決める要因は、ライターの力量よりも、「どこに記事が掲載されるか」「SNSのフォロワーが何人いるか」という話のほうが、はるかに大きいからです。


特にフォロワー数は、ビューを稼ぐ意味では重要ですが、「記事の価値」との相関はそれほどありません。

長期的にはメディアの価値は、価値ある記事がどれくらいあるかによって決まるので、「短期的にビュー数が必要」という場合を除き、フォロワー数だけでライターを決定するのは危険です。


ただ、価値がある記事、という言葉もまだ曖昧です。
「記事の価値」とは一体何でしょうか。

結論から言うと、それは「視点」です。

視点とは、情報であり、物の見方であり、考え方です。
記事の中で紹介される視点こそ、記事の良しあしを決める、究極の判断材料です。


例えば、「しょうゆ 比較」でGoogle検索をすると、1ページ目には次のような記事が出てきます。

おいしい醤油の選び方

このページの提供する「視点」とは何かといえば、以下の7点です。
・おいしいとはバランスのこと
・原材料の違いでは、それだけでおいしさを判断できない
・製法だけでは、おいしさを判断できない
・人の味覚は千差万別
・6種類のしょうゆの種類
・しょうゆの分析、色、うまみ、塩
・素材別の使い方

これはしょうゆを商売とする「専門家」の目線から見た視点であり、我々がしょうゆを見る目を変えてくれる記事です。


あるいはライターのpatoさんが書いた以下の記事も1ページ目に出てきます。SNSでも大きく拡散され、話題にもなりました。

タコの刺身が好きすぎるので最高に合うしょうゆを100本の中から探してみた

スクリーンショット 2021-04-12 131143

「全種類買って試す記事」は、単にタコにあうしょうゆを知りたい、という人ではなく、その試す過程を楽しみたい人でしょう。
この記事で提供されている視点は、

・しょうゆでかなり刺身の味が変わる
・鹿児島にすごいスーパーがある
・原材料、色の濃さ、香り、容器、塩味、甘さ、うま味、タコ刺身との相性で評価
・100種類もの比較、調査
・同僚のSさんのネタ披露

といった具合です。


逆に、Google検索で5ページ目、10ページ目に来ている、下位の記事を見ると、ほとんどの記事は、上位記事の下位互換、つまり「上位記事でいっていることの一部」をパクっているだけだと気づきます。

つまり、独自の視点、オリジナリティがないのです。
そういう記事は月並みで、一種の「こたつ記事」と言えます。


Googleも言っていますが、たとえSEOが目的であっても、価値ある記事とは、ほかの記事にはない視点を提供する記事であることは間違いありません。

スクリーンショット 2021-04-13 112856

(出典:Google Search Central https://www.youtube.com/watch?v=6AmRg3p79pM)


「視点」を生み出すもの

では「視点」を生み出すものは何か。それは次の3つに集約されます。

ここから先は

4,383字 / 1画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?